福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2017年05月13日

三方石観音

 弘法大師が若狭に布教の際、三方五湖を一望できる雲谷山山麓の花崗岩に一夜で彫ろうとしたが、完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山した。
 このことから片手観音とも呼ばれている。
 手足の病にご利益があるとされ参拝者がたえない。御手足堂には参拝者が御手足型とよばれる木で作られた足や手を借られる。
 また治癒した後は返納し奉納された木製の御手足型が積まれている。

 このような言い伝えが残る三方石観音に行ってきました。

 駐車場に車を置いて坂道を上って行きます。
 ishikannnonn  (1).JPG

 小さな祠。
 ishikannnonn  (2).JPG

 医師の掘られた弘法大師
 ishikannnonn  (3).JPG
 
 まだまだ見えません。
 ishikannnonn  (4).JPG

 神社
 ishikannnonn  (5).JPG
 ishikannnonn  (6).JPG


続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:44| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

白髭神社

 お正月三が日も終わって静かな正月です。

 今年は雪が積もってないので神社に参拝するのにも気軽に出かけられます。
  (御利益は少ないかもしれませんが・・・・・)

 今庄でもう一つの大きな神社に行ってきました。

 白髭神社です。

 shirahigejinnja  (1).JPG

 長い石段を上っていきます。

 shirahigejinnja  (2).JPG

 二の鳥居
 shirahigejinnja  (3).JPG

 手を洗って・・・・、
 shirahigejinnja  (4).JPG

 拝殿に向かいます。
 shirahigejinnja  (5).JPG
 shirahigejinnja  (8).JPG

 境内には杉の御神木が並んで立っています。
 shirahigejinnja  (7).JPG

 神社の裏手にも小さな祠があります。
 shirahigejinnja  (10).JPG



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 11:02| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

劍神社

 お正月の初もうでに賑わった劍神社ですが、境内には他の神様も祭られています。

 正面の赤い鳥居をくぐって境内に入るのが普通ですが、横からも入れる入口があります。

 この石の鳥居から入っていくと・・・・・、
 hatsumoude tarugijinnja  (2).JPG

 杉の木立の中を進みます。
 hatsumoude tarugijinnja  (3).JPG

 猿田彦神社があります。
 hatsumoude tarugijinnja  (5).JPG
 hatsumoude tarugijinnja  (6).JPG

 忠魂社
 hatsumoude tarugijinnja  (7).JPG

 池の横にある男性器を形どった子宝さま
 hatsumoude tarugijinnja  (8).JPG



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 09:40| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

大原山 西福寺

 西福寺は敦賀市街の大原山麓にあり、良如上人が開いた浄土宗鎮西派の中本山です。

 浄土宗では北陸きっての名刹で1400坪の書院庭園(国の名勝)は江戸中期の作と言われ、四季を通じて閑寂の趣が深く、特に紅葉の頃は極楽浄土を思わせる美しさです。

 同寺は応仁の乱をさけて都から移されたという重要文化財の絵画や書も多く所蔵し、毎年11月3日には一般公開されています。

 紅葉が始まりかけた頃に出かけてみました。

 三門
 saihukuji  (1).JPG
 saihukuji  (3).JPG
 昭和21年5月に焼失しましたが、その後昭和52年にコンクリートで造られました。

 御影堂(国指定重要文化財)
 saihukuji  (5).JPG
 大殿とも言う。
 円光大師「法然上人」61才等身大のお木造を安置し、一刀十念の作と伝えられています。

 阿弥陀堂(国指定重要文化財)
 saihukuji  (4).JPG
 文禄2年中興道残上人が一乗谷から移築したもので建築の様式も古く、軒の文化財に指定されている。

 拝観料300円を払って中に入ります。
 saihukuji  (6).JPG

 四修廊下からの眺め
 saihukuji  (7).JPG
 saihukuji  (8).JPG

 四修廊下の途中にある金毘羅大明神
 saihukuji  (10).JPG
 御影堂建立の際、河野村赤萩八幡神社の御神木奉納にあたり、河野港より筏にて運搬の折り、海上安全輸送を祈念して勧請した金毘羅明神を祀ってあります。



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 20:55| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

高野山真言宗 萬徳寺(その2)

 いよいよこれから本堂に上がって行きます。

 白砂に茅葺きの書院が映えます。
 manntokuji  (9).JPG

 紅葉前だったのでまだ緑が残っています。
 manntokuji  (10).JPG

 本堂が見えてきました。
 manntokuji  (11).JPG

 木々の間から書院が見えます。
 manntokuji  (12).JPG
 紅葉は少しです。



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 16:37| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

高野山真言宗 萬徳寺

 紅葉が綺麗な秋。

 日本の紅葉百選・花の寺 萬徳寺

 まだ紅葉の時期ではなかったんですが、行ってきました。

 萬徳寺は、応安年中(1370年ごろ)安芸の国円明寺の僧、覚応が廻国し、この地に以前からあった極楽寺に留まり、寺号を正照院と改め真言宗を広めた。

 戦国時代若狭を領した守護大名武田信豊が天文13年(1544年)に当寺を若狭国における駆け込み寺だったそうです。

 駐車場に車を置いて上って行きました。

 manntokuji  (1).JPG

 茅葺きの屋根が見えます。
 manntokuji  (2).JPG

 この建物は書院だそうです。
 manntokuji  (3).JPG

 ここから入っていきます。
 manntokuji  (4).JPG

 萬徳寺の庭園は名勝に指定されています。



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 11:51| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

若狭神宮寺

 毎年3月2日に行われる、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事が有名な古刹です。

 室町時代建立の本堂(国指定重要文化財)は、神体山を借景に、若狭随一といわれる華麗な姿です。

 ここから松明を焚いて鵜の瀬まで行ってお水送りの神事を行います。

 駐車場に車を置いて上っていく途中に謂れが書かれています。
 jinnguuji  (1).JPG

 ここから入れません。
 jinnguuji  (2).JPG

 こちらが入口です。
 jinnguuji  (3).JPG

 拝観料を払って中に入ると目の前に本堂が見えてきます。
 jinnguuji  (4).JPG
 jinnguuji  (9).JPG

 本堂の近くにはお茶室があります。
 jinnguuji  (5).JPG
 名前を聞いたんですが、分からないとのことでした。

 お茶室の中は・・・・、
 jinnguuji  (6).JPG
 中には上がれないので、外から写しました。

 縁側からの本堂の眺め。
 jinnguuji  (7).JPG

 幾重にも重ねられた茅は綺麗を通り越して美しさを感じます。
 jinnguuji  (8).JPG




続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:42| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

若狭彦神社

 若狭彦神社は若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(二社)に分かれていますが当神社は上社にして奈良時代の霊亀元年(715年)の鎮座であります。

 海幸山幸の神話で名高い彦火火出見尊【ひこほほでみのみこと】を若狭彦神とたたえておまつりしてあります。

 ここから入っていきます。
 wakasahiko  (1).JPG

 謂れ
 wakasahiko  (2).JPG

 ここはパワースポットだそうです。
 wakasahiko  (3).JPG
 うっそうとした森の中に入っていきます。
 
 夫婦杉
 wakasahiko  (4).JPG

 小川を渡って・・・・、
 wakasahiko  (5).JPG

 山門?
 wakasahiko  (9).JPG

 若狭姫神社と同じように仁王像はなく、人の像が安置してあります。
 wakasahiko  (10).JPG



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:53| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

若狭姫神社

 上根来の集落を見に行った帰りにいろんな場所に立ち寄りました。

 小浜には神社やお寺などが京に近いせいか数多く存在しています。

 上根来から下って来る途中にも名所が数多くあります。

 若狭姫神社
 wakasahime  (2).JPG
 wakasahime  (3).JPG

 山門?
 wakasahime  (1).JPG

 格子戸の中に仁王像ではなく朝鮮の人の様な木造が安置されていました。
 wakasahime  (4).JPG

 拝殿へは真直ぐには行けず、途中で手を洗ってから行きます。 

 wakasahime  (5).JPG
 
 謂れ
 wakasahime  (6).JPG
 wakasahime  (7).JPG



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 12:54| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月05日

日野神社

 越前富士と形容される日野山は山岳信仰の山と言われ古くから信仰されてきました。

 日野神社が歴史にあらわれるのは日本紀略の延喜(西暦910年)10年9月でした。

 これだけ古い歴史がある日野神社ですが、祭神は継体天皇、安閑天皇、宣化天皇です。

 隣の駐車場に車を置いて、入っていきました。

 hinoinna  (1).JPG

 二つ目の鳥居を抜けて・・・・・
 hinoinna  (2).JPG

 境内の左側には壁が無い建物には絵馬を飾ってあります。
 hinoinna  (4).JPG
 hinoinna  (7).JPG
 hinoinna  (6).JPG
 この建物はなんと言うんでしょうか?




続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 12:34| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。