福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2024年12月18日

北前船船主 右近家住宅

荒波フェスタに行ったついでに北前船船主の館右近家に行ってきました。

 P1040121.JPG
 
 家の前の通りが狭いので全体を写すのはちょっと難しいです。

 入り口は小さな障子があるところから入ります。
 P1040122.JPG
 
 先代の結婚式に使った着物が展示されていました。
 P1040123.JPG
 P1040124.JPG

 北前船の航路
 P1040127.JPG
 北海道まで行ってます。

 北前船の模型
 P1040128.JPG
 P1040126.JPG
 当時はこれでも大きな船だったんでしょうね。
 
 船箪笥
 P1040130.JPG
 重要な書類が入ってます。

 蔵への入り口
 P1040129.JPG
 P1040131.JPG
 
 右近家には山の上に西洋館があるので後で行ってみることにしました。

 
 北前船船主の館

 続く・・・・

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 15:27| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

荒波フェスタ

今年も12月14日にかけて荒波フェスタが開かれました。 

 毎度のことですが今年も北風が吹く中で行われました。

 P1040093.JPG

 テントの中は暖房が聞いていて暖かかったです。
 
 P1040087.JPG
  
 大きな鍋でカニ汁を作っていました。
 P1040089.JPG


 テーブルの上にはスイセンの花が飾ってありました。
 P1040094.JPG
 大勢の方がカニ汁を食べていました。
 
 もちろんお目当てのカニも売られていました。
 P1040091.JPG
 
 そしてスイセンは一束500円でした。
 P1040088.JPG

 この荒波フェスタが今年最後のお祭りです。

 来年もまた来たいですね。

 今年はカニ汁を食べなかったので、来年は食べたいと思います。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 10:57| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

白山白川郷ホワイトロード

晴れた日の11月8日に道路が閉鎖になる前に行ってきました。

 ところが入口ゲートに着くと岐阜県側には通り抜けられないとのこと。
 
 岐阜県側では雪が降っていて通れないとのことでした。

 それでも行けるところまで行こうということになって入っていきました。

 ビジターハウスの前に綺麗に色づいたモミジの木がありました。
 P1030812.JPG

 通行止めになっているにもかかわらず大勢の人が訪れていました。

 ビジターズハウスの前の川に掛かる橋
 P1030813.JPG


 道を行くと大小さまざまな滝が流れ落ちていました。
 P1030822.JPG

 こんな山奥にまで金を探しに来てたんですね、ビックリです。
 P1030824.JPG
 P1030823.JPG

 川にはイワナがたくさんいるようです。
 P1030850.JPG
 P1030852.JPG

 まだまだ奥は遠いです。

 続く・・・・・


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 11:17| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

丸岡城桜まつり


令和6年3月23日(土)〜4月12日(金)にかけて、テーマ を「100選桜と最古の城がおもてなし」として、丸岡城桜まつりが開催されました。

 期間中はお天気も良かったので大勢の人が繰り出していました。

 今年は今まで登っていた道ではなく、長い階段を昇って行きました。

 サクラ会場からは天守閣が良く見えて桜も咲いていてとてもきれいでした。

 P1020796.JPG

 最近、和服姿の女性を多く見かけるようになりました。
 P1020795.JPG
 P1020794.JPG

 登り口にこんなお人形が置いてありました。
 P1020792.JPG
 
 長い階段です。鎧を着てここを一気に駆け上がったんでしょうか?
 P1020783.JPG

 心臓破りの階段です!!
 P1020780.JPG

 本丸はかなり広いです。
 P1020789.JPG

 帰り道
 P1020790.JPG

 久しぶりに訪れた丸岡城でしたが、別の登り口から登ったのは初めてでした。

 やはりお城に桜は似合うなと感じた一日でした。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:23| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

柴田氏庭園


今日は庭園の紹介です。

 柴田氏庭園は小浜藩主をお迎えしてもてなすために造られました。

 甘棠館から眺める野坂山が良く見えるように館は配置されています。

 書院から眺む野坂山
 P1020628.JPG

 池の岸に玉砂利が敷き詰められています。
 P1020637.JPG
 P1020641.JPG

 池の周りは回廊になっていて周遊することが出来ます。
 P1020640.JPG
 P1020639.JPG
 P1020642.JPG
 
 甘棠館の由来となったヤマモモの木。
 P1020644.JPG
 ずいぶんと年数が経ってるようです。

 書院の裏にあった蔵もリニューアルされました。
 P1020645.JPG
 
 家の周りには建物があったであろう石組がいくつも残っていました。
 P1020647.JPG
 P1020648.JPG
 
 当時の古い図面を見ると敷地はもっと広かったようです。
 
 これでまた敦賀の見どころが一つ増えました。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 16:19| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

柴田氏庭園


国の名勝に指定されている福井県敦賀市の柴田氏庭園の保全整備事業が2023年に完了し10月1日、リニューアルオープンしました。
 柴田氏庭園は江戸時代の豪農、柴田権右衛門の屋敷跡。
 野坂山を借景とする池泉庭園と武家風造りの書院などが特徴で参勤交代時は小浜藩主の休憩所になっていました。
 保全整備される以前は長年放置されてきたため痛みが激しかったがやっと修繕されたようです。
              (以前の記事はこちらから)

 駐車場に車を停めて石の門から入っていきます。
 P1020620.JPG

 少し変わった木の門は冠木門(かぶきもん)と言われています。
 P1020621.JPG

 冠木門を抜け甘棠館の中に入っていきます。
 P1020623.JPG
 
 甘棠館書院 亀の間
 P1020624.JPG

 甘棠館書院 松の間
 P1020627.JPG

 庭側の廊下
 P1020630.png

 以前は書院の中には入れなかったんですが、きれいに修復されていて当時の様子がよく想像できるようになりました。

 入場料は200円ですが、その価値はあると感じました。

 休館日は毎週水曜日と年末年始です。

 場所は
 




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 16:45| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月04日

荒波フェスタ(令和6年)

 1月14日(日)に荒波フェスタに行ってきました。
 
 当日は風は強かったけど天気は良かったです。

 RIMG0852.JPG

 風が強いのでテントの中での開催でした。

 今はカニの季節なのでカニを販売しているお店が多く並んでしました。
 RIMG0853.JPG
 RIMG0858.JPG
 RIMG0854.JPG

 このお祭りの時期はスイセンの花が咲いているので、会場にも売られていました。
 RIMG0851.JPG

 会場には大勢の人が来ていました。
 RIMG0855.JPG
 
 今年のスイセン娘もお祭りに花を添えていました。
 RIMG0863.JPG

 春の到来を告げる荒波フェスタ。

 越前カニを安く食べられる最後のお祭りです。

 それでもちょっとお高いですが、奮発して買いました!!

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 21:24| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

メタセコイア(冬)

滋賀県マキノ町にあるメタセコイア並木は四季を通じて人気があります。

今は冬なので葉っぱは落ちて枝と幹だけが目立ちますが、それでも道路の両側に並んだ並木はきれいです。

P1020138.JPG

新緑の時期も、緑深まる夏の時期も、紅葉も時期、冬の時期も見る価値が胃があります。 


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 10:49| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月03日

お正月(令和6年)

明けましてお目でとうございます。

 令和6年が始まりました。

 ことしのお正月は温暖化のせいか雪があまりありません。

 いつもなら雪景色なんですけどね。

 あまり神頼みはしないんですけど、近くの気比神社に行ってきました。

 P1020113.JPG

  水で手を清めて・・・・・、
 P1020112.JPG

  鳥居付近ではそんなに混んでいなかったんですが・・・・・、
 P1020115.JPG
 P1020106.JPG
 P1020110.JPG
 P1020109.JPG

 中に進むほど混んでいました。

 外にはキッチンカーが並んでいて、いつもながらの光景でした。

 皆さんはお願い事をしましたか?

 私は年も年なので、平和な家庭が続くようにとお願いしました。

 それでは今年も良い年であります様に・・・・・。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 14:39| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

たけふ菊人形

コロナ禍が明けてマスクなしの生活が戻ってきました。

 コロナかではまともに行われ無かったたけふ菊人形も10月6日(金)から11月5日(日)にかけて行われます。

 ちょうどお天気が良かったので出かけてきました。

 RIMG0601.JPG

 入場料は無料になってから久しいです。

 中に入ると丹精込められて作った自慢の菊が並んでしました。
 RIMG0605.JPG
 RIMG0604.JPG
 RIMG0607.JPG
 RIMG0609.JPG
 RIMG0608.JPG
 RIMG0606.JPG

 きくりん市場では特産品やお土産品が売られていました。
 RIMG0612.JPG
 RIMG0615.JPG
 RIMG0613.JPG
 RIMG0614.JPG

 モノレール
 RIMG0617.JPG

 ちょっと変わったすべり台。
 RIMG0618.JPG
 RIMG0636.JPG

 みんな大好きメリーゴランド
 RIMG0619.JPG
 RIMG0620.JPG
 RIMG0621.JPG

 ストリートパフォーマー
 RIMG0627.JPG
 RIMG0631.JPG

 海賊船
 RIMG0635.JPG

 まだ今年の菊人形は始まったばかりです。
 晴れた日にはちょっと足を延ばして出かけてみてはどうでしょうか?
 まだ時間はあります。


 追伸
 毎年たけふ菊人形にはOSK日本歌劇団の講演がありますが、今年も来てもらえました。

 第43回たけふレビューが隣の越前市文化センターで毎日行われています。

 RIMG0603.JPG

 OSKファンの方、ぜひ一度見に来てくださいね。

 お待ちしています。


 福井の情報はこちらから


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 17:30| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。