福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2012年12月05日

北前船主館 右近家住宅

 北陸の北前廻船業は江戸中期に成長し、19世紀になって急速に発展した。

 明治の初めにその最盛期を迎えるが、明治後期には衰え出し、大正期には姿を消していった。

 北海道の開発と産物の流通は北前船廻船業に莫大な富をもたらした。

 「北前船」は北国の船主の持ち船で、日本海から下関を回って瀬戸内海・阪神地方や大阪港に入港した日本海諸港の船を瀬戸内海や大阪の人たちが呼んだことに由来する。

 現在一般公開されている館に右近家があります。

 海岸側の駐車場に車を停めると目の前にその威容が見えます。

 ukonnke 12-12 (18).JPG

 館前にある大きな錨
 ukonnke 12-12 (17).JPG

 門をくぐって中に入ると、昔の道が残っています。
 ukonnke 12-12 (6).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:17| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

朝倉氏遺跡

 一乗谷川にそって残る朝倉氏遺跡。

 いまだに発掘調査が行われていて時々新たな発見が新聞をにぎわします。

 多くの人は武家屋敷跡や復元された町並みが残っているところを訪れたと思います。

 でも少し足を延ばして川下み歩いていくと礎石や井戸跡が多く残っている広大な遺跡が残っています。

 asakuraiseki 12-11 (9).JPG
 昔の道は戦略上真直ぐにはなっていないようです。


 屋敷の入り口に置かれたであろう踏み石
 asakuraiseki 12-11 (10).JPG

 石階段の上には何が建っていたんでしょうか。
 asakuraiseki 12-11 (11).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:16| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

創作竹人形館 黎明

 越前竹人形の館に隣接している創作竹人形館 黎明

 ここでは竹人形の職人さん達が日夜作品を作られています。

 reimei 12-05 (15).JPG

 300円の入場料を払って入ってみました。

 入ると直ぐ右にいろんな竹の見本が並んでいます。
 reimei 12-05 (14).JPG
 水戸黄門様が使っていたような竹もありました。

 テレビの中での話ですが・・・・・。

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:25| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月31日

越前竹人形の里

 丸岡町にある越前竹人形の里

 私が住んでいる町からはちょっと遠いのでなかなか行く機会がないのですが、この間少し足を延ばしていってきました。

 ちょっと小高い場所にあって広い敷地に達っていました。

 takeninngyounosato 12^7-05 (14).JPG

 駐車場には観光バスなども来ていて大勢の観光客がいました。

 中は・・・・。
 takeninngyounosato 12^7-05 (12).JPG
続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 08:26| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

西山公園のツツジ

 少し前になるんですが、西山公園のツツジを見に行ってきました。

 その日は晴れた日で、散歩するにはちょうど良く、ゆっくりと時間を掛けて歩きました。

 満開でした。
 nisiyamakouenn 12-05 (19).JPG

 ちょうどお昼に近かったので、芝生の上にシートを広げて寛いでいました。
 nisiyamakouenn 12-05 (18).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:31| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

堀口家住宅

 能楽の里の池田町に江戸時代に建てられた民家が残っています。

 名前は堀口家住宅

 行ってきました。

 以前も1回行ったことがあったんですが、その時は雪があって中は見ることが出来ませんでした。
 
 horiguchike 12-05 (11).JPG

 堀口家の磐余です。
 horiguchike 12-05 (10).JPG
 
続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:55| 福井 | Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

北ノ庄城

 柴田勝家が築いた北ノ庄城

 今はもう跡形もなくなってしまったけれど、天守があったと思われるところに小さいながらも天守が出現しました。

 最近行ったらいつの間にか出来ていました。
 kitanoshou 12-05 (11).JPG

 当時の堀の一部も残っていて・・・・・、
 kitanoshou 12-05 (10).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:33| 福井 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

旧岸名家

 三国町は九頭竜川の河口に栄えた港町で、かつては北前船の拠点として、現在では越前がにの水揚げで知られています。

 この町には先の戦争で被害に遭わなかったのか古い家が多く残っています。

 その中の1つに旧岸名家があります。

 旧岸名家は材木商を営んでいた商家で建築様式は「かぐら建て」という三國湊独特のもので、江戸後期に建てられ明治大正昭和の時代に合わせて改装されました。
 kisinake  (16).JPG

 ちょっと小さいですが、ここが玄関です。
 kisinake  (14).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 03:11| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

呼鳥門

 越前海岸沿いを走る国道305号線に沿って北に走ると・・・・・、呼鳥門があります。

 以前呼鳥門は下をくぐることが出来たんですが、この地方を襲った地震によって崩落の危険があると言うことで通行止めになりました。

 三国に行く途中にちょっと立ち寄りました。

 kochoumonn 12-03 (6).JPG 

 道路を渡ることも出来ますが、今回はトンネルの上を渡ることにしました。


 トンネルを渡ると・・・・、

 kochoumonn 12-03 (5).JPG

 人工的に造られた滝の向こうに何やら石碑が・・・・・、

 石碑の前に来ると・・・・・、

 kochoumonn 12-03 (3).JPG

 おおっきい!!


 碑の前には五木ひろしの歌を聴くことができるボタンがありました。

 kochoumonn 12-03 (4).JPG

 今回も押しませんでした。


 さらに行くと・・・・・、

 kochoumonn 12-03 (2).JPG 

 
 昔の名残の道が見えます。

 kochoumonn 12-03 (1).JPG

 ここは昔国道だった道です。


 トンネルになっている部分には、岩が壊れて落ちないようにワイヤーロープでぐるぐる撒きにしてありました。(ほとんど気休めだと思うんですが・・・・・・)

 何か包帯を巻いているようで痛々しい感じがしました。


 今まで何度か地震が襲ってきたのに持ちこたえたんですね。

 でもいつかは壊れてしまうんでしょうね。

 地図
 


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:00| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

雪の中の朝倉遺跡(その2)

 朝倉遺跡に積もっていた雪はもう溶けたでしょうか?

 雪が残っていたときに訪れたときにも何組かの人が訪れていました。

 asakuraiseki 12-03 (7).JPG

 asakuraiseki 12-03 (25).JPG

 多くの武士が通ったであろう門をくぐると・・・・・

 そこには一面の雪の原だけの世界でした。

 asakuraiseki 12-03 (27).JPG

 静寂だけです。


 町屋のなかでは・・・・、

 asakuraiseki 12-03 (24).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:13| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。