福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2021年09月27日

山うに

鯖江市河和田に残る薬味『山うに』。
 山うには身近にある柚子、赤なんば、鷹の爪、塩からできていて、昔から家庭で作られていました。
 
 昔はそれぞれの家庭で作られていて、それぞれ違た味だったようです。

 そんな薬味を使ったたこ焼きを売っているお店が鯖江市河和田にあります。
 DSCN4204.JPG

 お店の中は・・・・、
 DSCN4206.JPG

 ここで食べることも出来ますが、たいていはお持ち帰りです。
 DSCN4205.JPG

 店長さん
 DSCN4210.JPG
 目がつぶってました。

 作ってる後ろ姿。
 DSCN4213.JPG

 お値段も550円とお手頃です。
 DSCN4208.JPG
 
 私も一番の売れ筋のたこ焼きを買いました。
 IMG_0751.JPG
 
 お味は唐辛子が入っているので辛いのかと思いましたが、そんなに辛くなく美味しく頂きました。
 これなら小さなお子さんにも嫌がられることなく食べられると思います。
 
 山うには瓶詰でも売られていますが、お値段も手ごろです。
 DSCN4214.JPG

 漆器会館に行かれる予定でしたら、その通り道にお店はありますので立ち寄ってみてくださいね。

 地図
 

 山うにのホームページです。
 


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:05| 福井 ☁| Comment(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月12日

高浜市場 きなーれ

 福井県で一番西にある町 高浜町。

 以前少しの期間住んでいたことがあって、どんな風になっているのかを知りたくて行ってきました。

 地元の新聞に駅が改装されて駅の横にお店が出来たと聞いたのでそこを訪ねました。

 駅に隣接してそのお店はありました。

 名前は「きな〜れ

 道の駅を少し小さくしたようなお店でした。

 kina-re  (1).JPG

 お店の中に入ると・・・・・、

 kina-re  (2).JPG

 町の特産品が並べられていました。

 お米や
 kina-re  (4).JPG

 自然薯
 kina-re  (7).JPG
 
 これはよくご存じの玉ねぎ
 kina-re  (6).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 08:54| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

福梅

 福井県若狭地方は梅の産地。

 中でも若狭町の三方五湖周りの農家は梅を多く生産しています。

 そんな梅の加工品を販売しているお店があります。

 それが、福梅です。

 国道27号線沿いにお店はあります。

 hukuume  (1).JPG
 hukuume  (2).JPG

 中はそんなに広くはないですが、梅の加工品が所狭しと並べられています。
 hukuume  (4).JPG
 hukuume  (5).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 13:09| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

ピロール野菜の販売(6月)

21日の土曜日に約半年ぶりにピロール野菜の販売に行きました。

 当日はお天気もよく、気温も夏のように高くなかったのでばてることはありませんでした。

 その様子をお届けします。

 いつものセブンイレブンのお店の前をお借りして、お店を開きました。
 piro-ru 13-0621 (1).JPG

 品物を並べている前から常連さんが来られて、籠に一杯入れていかれました。
 piro-ru 13-0621 (2).JPG

 これらの品々がピロール農法で作られています。
 piro-ru 13-0621 (3).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 01:00| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

道の駅 みくに

 三国に行く時か帰るときに利用する国道305号線。

 越前海岸を走る国道305号線沿いに道の駅 みくにはあります。
 
 その規模は大きくて豊富な地元の野菜などが成就売られているので、大勢の人が買い物をしています。

 越前カニ漁が終わる少し前に行ってきました。

 michinoekiikuni 14-03 (1).JPG
 車がひっきりなしに入ってきます。

 お店の前ではぷら箱に入った雑貨が売られています。
 michinoekiikuni 14-03 (2).JPG

 中に入ると・・・・、
 michinoekiikuni 14-03 (3).JPG
 人ばっかり!!

 三國の名物酒まんじゅう
 michinoekiikuni 14-03 (4).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 01:00| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

ピロール野菜の販売(10月)

 毎月1回行っているピロール野菜の販売を19日(土)に行いました。

 場所はいつものベル近くのセブンイレブンさんです。

 なぜか今回は和服姿の方が来られていました。
 pyrrol 13-10 (1).JPG

 いらっしゃいませ〜〜〜 準備が出来ました。
 pyrrol 13-10 (2).JPG

 今では定番となった今庄で作られたピロール大豆を使ったお豆腐
 pyrrol 13-10 (3).JPG
 ちょっとお高いですが・・・・・。

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 01:04| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

今庄の吊るし柿

 今年の今庄の吊るし柿は昨年と比べてお安くなっています。

 昨年はまったくと言っていいほど柿が出来ませんでした。

 不作の年でした。

 が、今年は一杯できました。

 先日、今庄の吊るし柿を作っている農家の人を偶然見かけ、お話を聞いてきました。

 turusigaki 11-12 (6).JPG

 昔は囲炉裏の上につるして吊るし柿を作っていたんですが、今では家の中に囲炉裏があるうちは少なくて、吊るし柿を作る専用の小屋で吊るし柿にします。


 少し乾いて柿の表面にしわが出来てきたら外に出して・・・、

 turusigaki 11-12 (4).JPG


 熱湯で洗います。

 turusigaki 11-12 (7).JPG

 これは何でするかというと、薪を燃やして乾かすので柿についた灰を落とすためと、消毒のためです。


 これを何回か繰り返していくとだんだん黒くなってきます。

 turusigaki 11-12 (2).JPG

 奥のと手前では色がこんなに違ってくるんですね。

 
 日本各地に干し柿がありますが、渋を抜くのに囲炉裏に吊るして干し柿にするのは、今庄だけだと思います。

 普通は二酸化硫黄を使ったり、日光で渋を抜いて干し柿にします。


 この今庄特産の干し柿も段々と作られなくなってきました。

 この時期になっても柿の木にはまだたくさんの柿が残っています。

 もったいないことですし、このままでは今庄の特産が無くなってしまいます。


 来年は小さな企画でも立ち上げて、その技を残していくようなイベントをやってみたいですね。

 その時にはお知らせをします。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:10| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

吊るし柿作り(柿もぎ)

 つるし柿の季節になってきました。

 今年は昨年よりだいぶたくさんの柿がなっています。

 私のところにも柿の木が何本かあって、少し大きめの柿が出来ました。

 で昨日、柿もぎをして少し作ろうかなと思っています。

 kaki 11-11 (5).JPG

 道端に植えてある柿の木に梯子をかけてもぎました。

 だいぶ取った後に撮ったので、だいぶ少なくなっています。


 もいだ柿は下手を切ってT字型にして残します。

 kaki 11-11 (2).JPG

 T字型のところに柿縄をかけてほします。


 今年の柿は大きく育ちました。

 kaki 11-11 (3).JPG

 今庄の柿の種類は長良柿と言って少し小さめの柿ですが、こんなに大きく育ちました。


 枝になっている柿ははさみ竿と言って、竹で作られているはさみで採るんですが、これがなかなか手が疲れます。

 それに顔は上ばかりを向いているので、これも首が疲れます。


 柿もぎの唯一の楽しみは、これです。

 kaki 11-11 (1).JPG

 右にあるオレンジ色の柿、これが熟柿です。

 これを食べるのが楽しみ。

 この熟柿を割ると・・・・・、

 kaki 11-11 (4).JPG 

 硬い渋柿が柔らかいゼリー状に変わっています。

 これを頬張ると美味いんですね。

 中でも種の周りについているゼリーがプルンとしていて、たまらんです。


 昨日は200ぐらいもいだでしょうか。

 今度の土曜日あたりに皮をむいて、吊るして作ろうと思っています。

 あっ、吊るし柿って3回食べごろがあるって知ってますか?

 今度はそのことについて書いてみます。

 お待ちください。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:16| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

JAS米 コシヒカリ(うすい農産)

 新米の季節になりました。

 もう食べられたでしょうか?

 ところによっては既に華越前の新米が出回っています。

 華越前は早生の品種ですので出回っていますが、コシヒカリは台風の影響やお天気の影響によって今現在、刈入れているところで、乾燥が済んで玄米になれば出荷できます。

 その時期はここ2〜3日といったところでしょうか。

 私が住んでいる南越前町でも米を作っている専業農家さんがいて今の状況をうかがってきました。

 お話によるとだいぶ刈入れは済んでいて、後は乾燥ともみすりだけだということでした。

 楽しみですね。

 そのJAS米 コシヒカリの生産農家の人はうすい農園さんというのですが、農薬や化学肥料、それに除草剤を全く使用していない田んぼでお米を作られています。

 
笛吹農園.JPG

 JAS米がそれです。

 JAS米農家の認定証
 認定書.JPG

 うすい農園さんでは他にも減農薬で作られた特別栽培米も作られています。

 特別栽培米とは、農薬、化学肥料、除草剤を全く使用しないというのではなく、今までよりも少ない使用で作られたお米です。
 
 化学肥料や農薬を使用すれば手間が減って米つくりは楽になるんですが、あえてそれをしていません。

 また、JAS米として認定されるには無農薬、無化学肥料、無除草剤で米を3年以上作り続けなければ認定されません。

 その途中で1回でも使用したら、JAS米にはなりません。取り消されます。

 そのようにして作られたコシヒカリです。

 少々お値段は張りますが、安全でしかも美味しいとくれば、買われるお客さんは納得するでしょうね。

 うすい農産さんのお米をお求めになりたい方はこちらからどうぞ。

 反当りの収穫はやはり落ちるので少々高いのは仕方ないですね。

 他のショップと比べてもそん色ないと思いました。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 21:21| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

芝生の畑

 東尋坊方面に向かって車を走らせているとゴルフ場でもないのに芝生が植えられているところに出くわしました。

 sibahu 11-0501.JPG

 もしかして知らず知らずのうちにゴルフ場に迷い込んだ??

 誰もプレーしてないし、もしかするとこれは芝生じゃないかもしれないと思い、車を降りてよく見てみると、やっぱり芝生(?)だと思う。

 だよね(?)
 sibahu 11-0502.JPG

 こんなところに芝生を植えてどうするんだろ?

 まさか、誰でも好き勝手にここで寝転ばって、遊んでもいいように芝生を植えた(?)

 んな奇特な方はいないよね(?)


 疑問を解決できずにしばらく行くと今度はなにやら削り取ったあとのような(?)
 sibahu 11-0503.JPG

 さらに行くと今度は削り取ったものが放置されていました。
 sibahu 11-0504.JPG

 これで分かりました。

 ここは芝生の畑だったんです。

 その証拠にこれが残っていました。
 sibahu 11-0506.JPG

 なんでこれだけが残されていたのかはわかりませんが・・・・・。

 ホームセンターなんかに売られている芝生はこうして作られているんですね。

 面白〜〜〜〜〜い!!

 勉強になりました。

 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:33| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(農産物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする