福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2007年01月24日

月尾の梅月せんべい(旧武生市)

 今は不思議とテレビを見なくなったのですが、少し前までは良くテレビを見ていました。

 その中で覚えているコマーシャルがあります。

 そのコマーシャルはアニメなのですが、とてもシンプルな故に不思議と覚えているのです。

 まだ今でも放送しているのかどうかは分かりませんが、確かこんな風だったと思います。

 家来

  殿、月尾の梅月せんべいをどうぞ。

 殿
 
  うまい!!

 
 たったこれだけだったと思うのですが、今でも覚えています。


 
 私事ですが、歳を取ってくると歴史のある街中を歩くのが好きになります。

 そして、小さな発見をすると

  ああ・・、こんな処にあったんだ!!

 と一人ニヤニヤしてしまいます。

 他人から見れば不思議な光景でしょうけれど。


 つい最近武生の街中を歩いていたときにもこんな気持ちになりました。


 以前に紹介した栄雲堂さんの近くで梅月せんべいで有名な菓子本陣 月尾さんのお店を偶然見つけました。

 こんな時ってどうゆう風に表現したらいいのか分かりませんが、何故か懐かしくなるのです。

 これが街中を散策する楽しみかもしれません。


 菓子本陣 月尾さんの店先です。

 baigetu 00.JPG


 お店の中には色んなお菓子が並んでいます。

 baigetu 01.JPG


 これが梅月せんべいです。

 baigetu 02.JPG

 懐かしいでしょ?


 お店にはアンティークな物も置いてありました。

 baigetu 03.JPG

 レトロな感覚が懐かしいです。


 場所は
 菓子本陣 月尾
 クリックすると大きくなります。


 武生に来た際にはお立ち寄り下さい。


 お待ちしています。




追伸
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:11| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

栄雲堂(越前市)

 旧武生市の総社さんの周りには老舗のお店が多くあります。

 今日はその中の一つ栄雲堂さんを紹介します。

 
 場所は
 栄雲堂
 クリックすると大きくなります。


 栄雲堂さんは武生駅から総社さんに向かって歩いていき、最後の交差点にぶつかって丁度左側にあります。


 ここがお店です。
 
 eiunndou 00.JPG


 お店の中には色んな和菓子が並んでいます。

 eiunndou 01.JPG

 eiunndou 02.JPG


 いま栄雲堂さんで一番のお薦めが

 eiunndou 03.JPG

 このみっくす大福の中にはイチゴあんこクリームや色んなものが入っています。

 そしてこれらを包んでいる皮は羽二重餅に使われている皮だと思います。

 柔らかくて美味しいです、それに甘さもそれ程しつこくありません。


 栄雲堂さんのお菓子はここのお店でしか買うことは出来ませんので、総社さんにお参りにきた際には是非お土産にどうぞ。


 お待ちしています。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 22:21| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月13日

水仙まんじゅうと水ようかん

 もう後1週間で夏休み

 夏は海へ山へと人が多く繰り出します。

 そして、お盆になれば都会に出ていた人達がふる里を訪ねて帰ってきます。

 元気な顔、1年でこんなにも大きくなったのかとの顔を見て嬉しくもなり、ちょっと寂しくもなり。

 こんな風景がもうすぐ見られます。




 こんな時にふる里を思い出してもらうのは、やはりおもてなし。

 福井でしか味わえない御菓子です。

 その一つが水仙マンジュウ

 もひとつが水ようかん


 以前にも紹介しましたが、敦賀で夏に水ようかんを作っているお菓子屋さんは

御菓子司 森本」さんだけです。

 お店です、玄関先に水仙マンジュウ水ようかんが置いてあります。
 mizuyoukan 01.JPG


 これが水仙マンジュウ水ようかんです。
 mizuyoukan 00.JPG
 お値段は・・・・・・・??忘れました。


 場所は
 morimoto
 クリックすると大きくなります。


 敦賀の夏の御菓子をどうぞ。 

 お待ちしています。

 

 以前の記事はこちらから                                                                                                     






posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 22:15| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月10日

寶屋(鯖江市)

 福井は美味しいお米が採れる米所、それでもって「こしひかり」を生んだ地だ。

 特に奥越地方で採れるお米は美味いらしい。

 だからと言うわけではないのですが、今日はその美味しいお米を使った御菓子、

かき餅を紹介します。

 寶屋さんとはひょんな事から知り合ったのですが、大野で採れるお米と水で作っていると聞いてお店に伺いました。


 これがお店ですが、国道8号線沿いにあるので見つけやすいです。
 takaraya 00.JPG
 敦賀から福井方面に向かっていくと左側にあります。


 お店の中です。
 takaraya 02.JPG


 商品の一部です。
 takaraya 01.JPG


 化粧箱の包装紙には、ここの社長さんのお母さんの写真が載っています。
 takaraya 03.jpg


 ここ寶屋さんは「大本山永平寺御用達」のお菓子屋さんです。
 
 これだけでも御菓子の美味しさが伝わってきそうです。


 商品には
  大本山永平寺御用達の「永平寺かきもち
  霰と銘茶のセット
  黒豆がはいっているかき餅
 等があります。
 

 場所は
 寶屋 
 クリックすると大きくなります。


 寶屋さんの住所は
 〒916-8567
  福井県鯖江市宮前1丁目1-4-11
  TEL:0778-51-0723 
  FAX:0778-51-0142
 

 福井にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。




 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 21:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

水仙マンジュウ

 夏の初めになると売られる御菓子。

 福井県の人にはなじみの御菓子です。

 水仙マンジュウ

 これが水仙マンジュウです。 

 suisennmanju.JPG
 これで350円です。

 
 昔は井戸水で冷やされてお店の前で売られていました。

 1個でも買えましたが、今ではパックに入れて売られています。

 入れ物も昔は陶器だったそうですが、今ではプラスチックに変わっています。

 
 水仙マンジュウは容器にアンコを溶かしたものを入れて形を整え、水で冷やしただけの簡単な御菓子なんですが、マンジュウを口に入れるとひんやりとした感触とほのかな甘みが口の中に広がっていきます。

 口の中で涼感が味わえます。

 
 福井県に来た際には是非一度おためし下さい。
                                                                                                       




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 21:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

小堀菓舗(敦賀市)

 敦賀の神楽通りにはもう一つ御菓子の老舗がある。

 小堀菓舗

 小堀菓舗は気比神宮の近くに本店と工場がある。

 
 本店の入り口です。

kobori 00.JPG

 お店の中は
kobori 01.JPG

 この小堀菓舗さんは他にも3店舗持っておられてなかなか忙しいお店です。

 と言うことは・・・・・、人気があると言うことなんでしょうね。


 今回お邪魔したときにお奨めの御菓子として紹介されたのが

 これです。

kobori 02.JPG

 「昆布さぶれ」と「松葉


 特に「昆布さぶれ」は平安神宮明治神宮献上の銘菓として選ばれた御菓子です。

 もちろん、全国菓子大博覧会名誉総裁受賞を受賞した御菓子でもあります。

 是非一度味わって下さいネ。


 さて、小堀菓舗さんの住所は

 住 所:福井県敦賀市神楽1−2−34
 TEL:0770−21−0141

 場所は
koborikaho


 本店以外に出店しているお店の住所です。
 こちらのお店で売っているシュークリームは焼きたてです。
 是非こちらにも立ち寄ってみて下さい。
 

 アルプラザ敦賀店
  敦賀市白銀町11−5
  TEL:0770−22−0317
 
 アルプラザ平和堂鯖江店 
  鯖江市下河端町16字下町16番1
  TEL:0778−52−0190
 
 ハーツ敦賀店 
  敦賀市若葉町1丁目1610
  TEL:0770−20−0082

 









 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 22:02| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

御菓子司 森本

 昔の敦賀のメインストリートは、気比神宮の神楽通りと相生町の界隈だったのだろう。

 何故そう思うのかは、昔ながらの老舗が多くあるから。

 今日はその中の御菓子の老舗「森本」を紹介します。

 morimoto00.JPG
  ここがお店です。

 morimoto03.JPG
 店内の風景です。


 森本は昭和6年創業だから、戦前に操業を開始したことになります。

 当時は物資も余り豊富ではなかったと思うから、創業は大変だったのではないでしょうか。



 てなことはさておき、御菓子の紹介です。

morimoto01.JPG

 これは福井県人ならご存じの「水ようかん

 森本さんでの商品名は「長命水ようかん」です。

 水ようかんは冬に食べる物だと思っていたのですが、ここのお店では夏でも売っているそうです。
 
 知っていましたか? 私は初めて知りました。


 もう一つは

 morimoto02.JPG
 
 これこそ敦賀の味「豆らくがん」です。

 個人的な嗜好ですが、好きなんですよこれが。


 他にも
  気比最中
  昆布せんべい
  気比羊羹
  松の砂

  等があります。

 敦賀に来た折には是非立ち寄って、敦賀の味を堪能してみてはいかがでしょうか。


 場所は

morimoto

 住 所
   福井県敦賀市神楽町1丁目2−23
   TEL:0770−22−0329
   FAX:  同  上
 

 胡散臭い男の取材に応じてくれた若奥さんとおばあちゃんへ

 ありがとうございました。

 少しはお役に立ちましたでしょうか。

 また伺います。






















posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 20:36| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

紅屋(敦賀市)

 敦賀市は港で栄えた町だ。

 江戸時代は北前船の寄港地だったのでたいそう栄えたそうだが、今ではその面影はない。

 それでも敦賀港に行けば、わずかにその名残を見ることが出来る。

 老舗のお店の多くは港の近くにあるのだが、今日紹介する「紅屋」さんも港近くの相生町にある。

beniya 0.JPG
 創業は寛政5年(1793年)

 場所は
紅屋
 地図をクリックすると大きくなります

 このお店にはいるとまず目にするのが、これ

beniya 1.JPG

 これは御菓子で出来ていて、ここのご主人が作ったものです。
 昨年福井で行われた御菓子博にも出品されていたそうです。(僕は分かりませんでしたが・・・・)

 作るときは、お店が終わってから作るそうなので、1〜2ヶ月ぐらいはかかるそうです。


 ここ「紅屋」さんのお奨めの銘菓は、「豆らくがん」と「求肥昆布

 豆らくがんは、福井県出身の方なら一度は食べたことがあると思います。

 この御菓子は食べていて飽きが来ませんが、ちょっと固いのが難点です。

 一方の求肥昆布は、昆布を御菓子に練りこんだものですが、昆布は上手く練り込めないそうで、全国的にも有名だとのことでした。

 
 敦賀に来たときには、一度試しに買ってみてはいかがでしょうか?

 きっと満足できると思います。


 越前敦賀銘菓処「紅屋」
 住 所:敦賀市相生町6番地の11
 TEL:0770−22−0361
 FAX:0770−22−5366

 地方発送もあるそうです。



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 21:10| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

あさみ(敦賀市)

 敦賀市にもお薦めのお菓子屋さんがある。

 名前は「あさみ」神楽町にある。

 場所は

asami

 お店の玄関です。
 asami 0.JPG


 このお店は和菓子がメインです。
asami 2.JPG


 また、場所はこの前行われた「大黒、えびす祭り」の通りの近くのこぢんまりしたお店です。


 ここのご主人は自らホームページを作っていて情報を発信しています。


 敦賀に寄られた際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 住 所:敦賀市神楽2丁目6-21
 TEL:0770-22-0289
 FAX:0770-22-7289
 Eメール :mailto:wagasi@sky.hokuriku.ne.jp
 H・P:http://store.yahoo.co.jp/wakasa-wagasi-asami/info.html 





posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:23| | Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月14日

ラプラージュ(高浜町)

 高浜町にはもう一つ紹介したいスウィーツのお店がある。

 その名は「LAPLAGE

 laplage 0.JPG


 場所は国道27号線沿いで、正面には日本海が望める。

lapulage
  地図をクリックすると大きな画面になります。

 季節によっては漁り火を見ながら、一休みできる場所だ。

 ロケーションはとっても良い。

 お店の中をチョット紹介すると・・・・・。


続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:58| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする