福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2008年05月08日

笑福堂(敦賀市)

 敦賀市の中心部から少し離れた旧国道27号線沿いにあるお菓子屋さんに行ってきました。

 お店の名前は笑福堂


 shoukuhudou 08-000.JPG


 私がお邪魔したのは4月の終わり頃だったんですが、ショウケ−スには桜の花びらをあしらったケーキが売られていました。

 shouhukudou 08-002.JPG


 このお店はいろんな賞を貰っていて賞状と共にお菓子が置かれています。

 shouhukudou 08-006.JPG

 shouhukudou 08-007.JPG


 おみやげ屋さんで一度は見たことがあるかにパイです。

 shouhukudou 08-004.JPG



 敦賀に車で来られた際にはお立ち寄り下さい。



 お待ちしています。

  


 場所は
 笑福堂
 クリックすると大きくなります。


 もっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ













posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:32| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

むかし菓子(朝倉製菓)

 デパートなどでウィンドウショッピングをしている時に、子供の頃に食べたお菓子を見つけると、懐かしく思います。

 いろんなお菓子がでているときにまだ残っていたんだと思うと、もう一度食べてみたいと思います。

 そんなお菓子屋さんを見つけました。


 名前は朝倉製菓


 きな粉をベースにしたあおねじです。
 asakuraseika 07-001.JPG


 けんけらごまねじりなども懐かしいです。
 asakuraseika 07-002.JPG


 これは飴類です。
 asakuraseika 07-003.JPG

 
 朝倉製菓さんで作られているお菓子です。
 asakuraseika 07-007.JPG

 
 私がおじゃましたときには、丁度を作っている最中でした。

 鍋の中で溶かした飴を、冷水にサラして冷やしています。
 asakuraseika 07-004.JPG


 だいぶ冷えたところで、伸ばしてさらに冷やします。
 asakuraseika 07-005.JPG

 asakuraseika 07-006.JPG
 扇風機も回しています。


 朝倉製菓さんでは、近所の人に手伝って貰って手作りでお菓子を作っておられるんですが、見せていただいた飴は機械で作ると旨くできないそうです。

 やはり人間の手の感触の方が機械よりも優れているからだと思います。 

 
 むかし菓子、お店などで見かけたら手にと手に取って見てください。


 子供の頃の思い出がよみがえります。



 朝倉製菓さんがあるところは
 朝倉製菓
 クリックすると大きくなります。

 住所は
 越前市住吉町9-10
 TEL:0778-22-0081



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

スピーカ(お菓子)

 国道8号線福井に向かって行くと、百万ボルト手前の右手のほうにSpicaはあります。

 場所は
 Spica

 通りに面しているお店ではないのでややもすれば見落としがちなんですが、小ぢんまりとしていてちょっと休める場所もあってといったお店です。

 お店の前景です。
 Spica 07-000.JPG

 お店にはクッキーもありますし、
 Spica 07-001.JPG

 洋菓子もあります。
 Spica 07-002.JPG

 お店には数個のテーブルと椅子が置いてあって、ちょっとしたカフェみたいになっています。
 Spica 07-003.JPG


 以前訪れたときにはまだお店を始めたばかりなので戸惑っておられたように見えましたが、今回は赤ちゃんを抱えてがんばっておられました。

 若いパテェシエママさんは子育てとお菓子つくりに忙しそうに立ち働いておられました。


 ここのお店では、ショートケーキタルトなんかもお求め出来ます。

 お子さんの誕生日などにご利用ください。 


 Spicaさんの住所は
  越前市 塚町 1−7第2林ビル
  Tel:0778-23-3252
  Fax: 同 上
  営業時間 10:00〜22:00(土曜日は23:00まで)
  定休日  月曜日、第3日曜日
  

 お待ちしています。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 03:46| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

昭和堂(鯖江市)

 あそこのお店のワラビもちはおいしいですよ〜〜〜。

 この言葉に誘われて行ってきました。

 お店の名前は昭和堂

 
 お店の前景です。
 shouwadou 07-000.JPG

 お店はそんなに大きくはないのですが、夏ならではのお菓子が並んでいました。

 shouwadou 07-002.JPG

 shouwadou 07-001.JPG


 で、もちろんワラビもちを買いました。


 家に帰って早速食べようと取り出してみると・・・・・・・、


 おッ大きい!!!

 福井弁ではいっけ〜〜!!

 
 shouwadou 07-005.JPG

 私としては羽二重もちのようなイメージをしていたんですが、とにかくお菓子の厚さが厚い。

 
 もっと薄いと思っていました。


 でも食べがいはありました。



 このお菓子も食べる前に冷蔵庫に入れて冷やして食べるともっと美味しくなるそうです。


 お値段もお手ごろですし、食べがいもあります。


 暑い時期にちょっとした工夫で、お菓子が美味しくなります。


 ちょっと甘いものがほしくなったら、水まんじゅうやワラビもちを冷やして食べて、夏を乗り切りましょう。


 そんな時には昭和堂さんを思い出してください。

 
 お待ちしています。
 
 
 昭和堂さんの住所は
 鯖江市本町1−1−21
 TEL:0778-51-0458
 火曜日は定休日です。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 01:09| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

萬年堂菓舗(鯖江市)

 夏の季節には夏の季節にあったお菓子があります。

 やはり今は口当たりが良くって、ひんやりとしたお菓子が良いですね。

 水まんじゅう、地方によってはクズまんじゅうとか水仙まんじゅうとか言いますが、大体同じような形をしたまんじゅうです。

 mannnenndou 07-005.JPG

 
 これを冷蔵庫に入れて冷やしておいて、一口で食べる。

 ツルリンとして口の中に入るくらいの大きさで、噛むとあんこが口いっぱいに広がります。


 ひんやりとして美味しい。


 また嶺南の方では、冷たい井戸水の中に浸しておいて食べる。


 これもまた美味しい。


 良いですね、福井県に生まれた幸せを感じます。


 で、水まんじゅうを鯖江市の萬年堂さんで買いました。


 萬年堂さんの前景です。
 mannnenndou 07-000.JPG

 お店の中は
 mannnenndou 07-002.JPG

 いろんなお菓子が並んでいます。

 mannnenndou 07-001.JPG

 その中でも今の売れ筋のお菓子を見せてもらいました。

 これがそうです。
 mannnenndou 07-003.JPG
 水まんじゅう葛まんじゅう麩がしが並んでいます。


 いかにもを感じるお菓子ですネ。


 私が小さいころは和菓子はあまり食べなかったんですが、今は洋菓子よりも和菓子のほうが好きになりました。

 しつこい甘さではなく、ほんのりとした甘さが性に合っているのかもしれません。


 お菓子屋さんはいくつもありますが、萬年堂さんのお店も良いですよ。

 お試しください。

 お待ちしています。


 萬年堂さんの場所は
 萬年堂

 住所は
 鯖江市本町1−2−13
 TEL:0778-51-0230

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:09| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月17日

福音堂(鯖江市)

 漆器の町河和田を歩いている時に、小さなお菓子屋さんを見つけました。

 このお店は最近建て直したらしく、真新しいお店でした。

 その名前は 福音堂 


 お店の全景です。
 hukuinndou 07-000.JPG

 場所は
 福音堂
 クリックすると大きくなります。


 このお店の一番押しの一品を見せてもらいました。

 hukuinndou 07-002.JPG
 右側にあるのがおわん最中です。

 この最中は、河和田地区特産品である漆器をイメージしたものです。

 その左にある最中も鯖江市のメガネをデザインしたものです。


 この他にも、河和田地区で作られている紫雲米(赤米)を皮に使って、中のあんこには紫芋を使っている華紫というおまんじゅうもあります。


 この福音堂さんは、食糧庁長官賞を受賞されてもいますので味の方は確かです。

 hukuinndou 07-003.JPG


 おわん最中を頂きましたが、甘さにしつこさが無くとても美味しい最中でした。


 うるしの里会館に来られた際には是非お立ち寄り下さい。

 そこから直ぐです。


 お待ちしています。


 福音堂さんの住所は
 福井県鯖江市河和田町19-1-1
 TEL:0778-65-0158
 FAX: 同 上
 営業時間:8時〜20時
 休日:日曜日

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

大和甘林堂(旧三国町)

 歴史がある街を歩くのは、とても楽しい発見に出会うことがあります。

 それは、思わぬところで古くから続く老舗のお店を見つけたときであり、懐かしい品物やお菓子に出会ったときです。

 先日訪れた旧三国町でもそんな出会いがありました。

 三国町は北前船が出入りしていた港ですが、やはりその当時から続く老舗のお店はありました。


 お店の名前は大和甘林堂

 三国湊を訪れる人は旧森田銀行岸名家がある通りを訪れると思うのですが、大和甘林堂さんは道を一本隔てたところにあります。

 場所は
 大和甘林堂
 クリックすると大きくなります。

 
 私がお邪魔したときは丁度お店の改造を行っているときでした。 
 yamatokannrinndou 00.JPG


 こぢんまりとしたお店ですが、中にはいるとアマ〜〜イ香りがしていました。
 yamatokannrinndou 01.JPG

 
 このお店で一番よく売れているお菓子です。
 yamatokannrinndou 02.JPG
 

 大和甘林堂さんの略歴は

 創業は約280年前の享保四年

 鴬餅は宝暦の頃、地元特産の米、大豆、小豆に三国湊に入荷する品々を加えて作られ、優雅な風味を今日に伝える看板商品です。


 私が小さい頃は、和菓子はあまり好きではなかったんですが、今では現代風にアレンジしてあって食べやすいと感じます。

 洋菓子も良いのですが、お茶を飲みながら食べる和菓子も良いもんですね。


 三国湊を訪れた際にはお立ち寄り下さい。


 お待ちしています。 



 大和甘林堂さんの住所は

 坂井市北本町4-4-51
 TEL:0776-82-0046
 FAX:0776-82-7866





posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 22:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

ベルジェ・ダルカルディ弁慶堂(鯖江市)

 最近はお菓子屋さんが目に付くようになったのは、気のせいでしょうか?

 いつもは気にもせずにそばを通り過ぎていくのですが、最近はちょっと気になるようになりました。

 特に甘い香りがしてくると、ついつい釣られてお店の中に入ってしまいます。


 そんなお店を今日は紹介します。

 そのお店はベルジェ・ダルカディ弁慶堂さんです。

 
 お店です。
 
 beruje 00.JPG
 

 ショウウィンドウには美味しそうなお菓子がいっぱい並んでます。

 berujje 01.JPG


 お店ではお菓子を作っているところが見られます。

 beruje 03.JPG

 こうして作っているところが見られるのはいいですね。

 女性のパテシエさんが大きな帽子をかぶって黙々と作業していました。


 如何ですか?

 一度立ち寄ってみてくださいね。


 お待ちしています。

場所は

弁慶堂
 クリックすると大きくなります。


 ベルジュ・ダルカディ弁慶堂さんの住所は

 〒916-0047
  福井県鯖江市柳町4-1-16
  TEL:0778-51-0179
  FAX:0778-52-6003
  営業時間:09:00〜19:00
  定休日:火曜日
  
  地方発送もあります。 



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 23:37| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

アイドルつるかめ(敦賀市)

 お店の中に漂う甘い香り。

 ショウケースを覗けば、カラフルな彩りと色んなトッピングを施されたケーキが並んでいる。

 洋菓子を作るパテシエには色んな才能が求められると思うのですが、ひときわ感性が必要だと思いました。

 そんな感性を感じたのが、今回紹介するアイドルつるかめさんです。

 場所は旧27号線沿いにあります。

 アイドルつるかめ


 お店です。

 aidoru 00.JPG


 お店の中には色んなお菓子が一杯。

 aidoru 01.JPG


 私の好みですが、トッピングがあるお菓子が好きです。

 aisoru 02.JPG

 不器用な私からすると、これはもう芸術です。

 お店の奥がお菓子を作る工房になっているんですが、そこから漂ってくる甘い香りが何とも言えません。

 また、写真には撮らなかったのですが、他にも天然酵母で作ったパンが置いてありました。


 もうすぐバレンタインデーですね。

 彼がびっくりするようなチョコがここで見つかるかもしれません。

 探してみる価値はあると思います。


 お待ちしています。


 アイドルつるかめさんの住所は
 
 〒914-0143
  福井県敦賀市沢72-3
  TEL:0770-22-2023
  FAX:0770-23-2033
  営業時間:08:00〜22:00まで
  URL:http://www.yakigasi.com/
メール:webmaster@yakigasi.com
 




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:56| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

かたパン(だるま屋謹製)

 昔ながらの味を保つって言うことは、そうそう容易いことではありません。

 時代に流されずに頑なに伝統の味を伝えていく。

 ある意味不器用で頑固なんですが、それでもそんな拘りを持ったお菓子を作り続けておられる方が敦賀にはおられます。

 ただ一つのお菓子だけを作っておられます。

 そんなお店を訪ねてきました。


 お店の名前はだるま屋さんです。
 
 そして作っておられるお菓子はかたパン

 敦賀に住んだことがある人は一度は食べたことがあるんではないでしょうか?


 このお菓子は本当に硬いんです。

 急いでは絶対に食べられません。

 差し歯の人は気をつけてください。

 歯が折れます。



 これがかたパンです。

 katapan 01.JPG

 6枚入りで200円です。 
 


 お店は旧国道28号線沿いにあります。

 katapan 00.JPG

 


 ここではご主人がパン生地の型を抜き

 katapan 02.JPG

 奥さんが焼いていました。

 katapan 03.JPG

 パンの真ん中に見えるのは青ノリです。
 
 細々ですが、こうやってお二人でかたパンを作っておられました。


 かたパンはこのお店でも買えますが、敦賀駅の売店でも買えますので電車で来られた際にはお求め下さい。

 但し、ちょっと高いかもしれません。

 それか、お店まで足を伸ばしてお二人との会話を楽しんでみるのもいいかもしれません。

 気さくなお二人ですから、きっと楽しい時間が過ごせると思います。


 お待ちしています。


 だるま屋さんの場所は
 だるま屋

 住所は
 福井県敦賀市金山72-11
 TEL:0770-22-5541




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:32| | Comment(8) | TrackBack(2) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。