福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2009年05月12日

夢House のん・のん

 子供の頃、手に十円を握って駄菓子屋さんによく行きました。

 そのお店にはいると、いろんなお菓子が置いてあって、とても十円では欲しいものを全部買えないから、子供なりに考えて一番好き何ものを買った記憶があります。

 そんな駄菓子屋さんは今まではすっかり少なくなってしまいました。

 が、その少なくなった駄菓子屋さんを見つけてしまいました。

 敦賀の気比神宮の近くにそのお店はあります。

 お店の名前は、夢Houseのん・のん

 nonnon 09-000.JPG

 nonnon 09-001.jpg


 お店の中にはいると、子供達にとってもうそこは誘惑の世界です。
 nonnon 09-003.jpg

 nonnon 09-004.JPG

 nonnon 09-006.jpg

 nonnon 09-012.JPG


 あまりにも種類が多いので目移りしてしまいます。

 nonnon 09-008.JPG

 ここではまだダガーナイフが売られています。
 nonnon 09-009.jpg


 お店番をしているおばさんの後ろには懐かしい計算機が・・・・・。
 nonnon 09-005.jpg

 nonnon 09-011.jpg


 子供にとっては夢の世界、駄菓子屋。

 あまりにも種類が多いので、お小遣いで何を買おうかと決断しなければならない駄菓子屋さん。

 ここでの経験が子供達にとっての社会勉強になっているのかも知れませんね。

 nonnon 09-013.JPG


 夢 House のん・のん さんのある場所は
 夢House のんのん

 住所は
 敦賀市神楽町1丁目4-15
 TEL:0770-23-8015


 100円でどれくらいのお菓子が買えるのか例に言ってみては如何ですか?


 お待ちしています。









posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:37| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

酒饅頭処 にしさか(三國湊)

 歴史のある街にはどこかしら昔の面影が残っています。

 連綿と続いてきたと思われる老舗が街角にひょっこりと顔を覗かせます。

 そんな感じがしたお店に行ってきました。

 お店の名前は にしさか

 nisisaka 09-000.JPG

 三国駅を出て港に向かう途中にあります。


 小さな和菓子店ですが、昔ながらの味を守っているという感じがしました。

 nisisaka 09-001.JPG

 nisisaka 09-002.JPG

 nisisaka 09-003.JPG


 ここのお店の名物は酒まんじゅうで、古くから伝わる独特の製法によって作られています。

 原料は餅米と糀を用い甘酒をたてて熟成させ、酒の香りが出たところに小麦粉を加え、さらに発酵熟成した種に練り上げた餡を含んで蒸したお菓子です。

 お店の人に、そのお話を伺って一つ買ってきました。


 nisisaka 09-004.JPG


 しつこい甘さでなく、甘さを抑えたお菓子でした。

 
 にしさかさんの住所は
 福井県坂井市三国町北本町4-2-14
 TEL:0776-82-0458
 

場所は
 にしさか
 クリックすると大きくなります。


 三国を訪れた折には立ち寄ってみてください。

 昔懐かしい味がそこにあります。


 お待ちしています。
 








posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:46| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

e-cafe(イーカフェ)

 国道8号線を福井に向かって走らせると、田園風景の中の交差点に建っているお店が見えてきます。

 e−cafe


 e-cafe 09-000.JPG


 福井に行くときには何時もここを通るので、いつかは行きたいと思っていました。

 どんなお菓子が作られているんだろうか??

 お店の外観は、コンクリート作りで今風の作りでしょうか。


 お店の中にはいると・・・・、

 e-cafe 09-004.JPG

 ショウケースの中に色々なお菓子が並んでいます。

 e-cafe 09-003.JPG

 こんなに可愛らしいお菓子もあります。

 e-cafe 09-002.JPG


 お店の中は意外と広く、グループで談笑するには丁度良い広さです。

 e-cafe 09-001.JPG

 e-cafe 09-006.JPG


 窓側に面した石のテーブルに陣取って、今の時期にあったお菓子をお願いしました。

 e-cafe 09-007.JPG

 e-cafe 09-010.JPG


 ぼんやりと外を眺めながら待っていると・・・・・・・、
 
 コーヒーと共にケーキが運ばれてきました。

 e-cafe 09-008.JPG

 ケーキには、ブルーベリーのトッピングと生クリーム、そしてアイスクリームが添えられていました。

 ここのお店では、お持ち帰りも出来るんですが、このお菓子は流石にそれは無理とのことでした。

 コーヒーも頂いたんですが、癖がなく私には丁度良い美味しさでした。


 1人でのんびりとお菓子を楽しんでもいいし、グループでワイワイと楽しみながらお菓子をいただくのもいいと思います。


 e−Cafeさんがある場所は

 e-cafe
 
 住所は
 福井市末広町春の木15-8-5
 TEL:0776-38-3374
 営業時間 9:00〜23:00

 

 お待ちしています。

 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:47| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月31日

Sloeberry(スローベリー)

 今日は甘いスイーツのお店のお知らせです。

 最近はちょっと洒落たお店が増えてきました。

 洒落た、というのは適切な言葉ではないのかも知れませんが、このような言葉しか浮かばないので、仕方なく使いますが・・・・。(語彙が少なくて・・・・。)

 このお店は私の知人から教えて貰ったものなんですが、よく家族で出かけるというので私もその評判を調べるべく出かけてきました。


 お店の名前はスローベリー

 初めはストローベリーの間違いじゃないかと思ったんですが、スローベリーというプラムがあってその名前なんですね。

 知りませんでした、・・・・というより無知でした。

 
 さて、そのお店ですが、鯖江市にあります。

 sloeberry 09-000.JPG


 店内にはいると・・・、所狭しと列べられたスイーツやお菓子がこれでもかって言うほどに目に飛び込んできます。

 sloeberry 09-001.JPG

 sloeberry 09-002.JPG

 sloeberry 09-003.JPG


 入ってすぐ左には小さなカウンターがあって、そこでドリンクやスイートを楽しむことが出来るようになっています。

 sloeberry 09-004.JPG

 私がお邪魔したとき、冬の時期にお奨めのスイーツを注文したところ、この洋なしを乗せたケーキを頂きました。
 残念ながら名前は忘れてしまいした。

 sloeberry 09-006.JPG

 
 2階はレストランになっていて、野菜ソムリエの創作メニュー「ベジタブルランチ」がいただけます。

 sloeberry 09-007.JPG

 sloeberry 09-008.jpg


 1階にある厨房ではベジタブル&フルーツマイスターの資格を持つ野菜ソムリエ4名がそれぞれスイーツ、飲食メニュー、生ジュースの各部門を担当しています。

 sloeberry 09-009.JPG

 ちょっと綺麗な写真です。

 sloeberry 09-010.jpg


 そしてスタッフの面々です。

 sloeberry 09-005.JPG


 スローベリさんは、果実専門店「果秀 高井屋」がプロデュースしているお店です。

 如何でしょうか?


 カウンターに座って、ちょっと生ジュースを飲んだり、家族で出かけてランチを食べたり・・・・。

 こんなお店を知っていると、色んなことに利用できますね。

 大事な人とのひとときを・・・・・。
 

 お待ちしています。


 スローベリーさんの住所は

 鯖江市水落町2丁目28-25
 TEL:0778-25-0141
 FAX:0778-25-0030
 営業時間:10:00〜19:30(平日)
      10:00〜18:30(日・祝)
      定休日:毎週水曜日

 スローベリー
 クリックすると大きくなります。










posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 08:42| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

キムラヤ ヨーロッパン 

 鯖江に住んでいる人なら一度は食べたことがあるキムラヤのパン。

 私もよくここのパンを買ってもらいました。

 結婚するまでは江のことはよく知らなかったんですが・・・・、と言うよりあまり来たことがありませんでした。

 福井に行くときに通り過ぎる街という感じでした。

 それが今では月に2〜3回は訪れるようになったんですから、不思議なものです。


 キムラヤさんのビルは5階建ての立派なもので、すごむ目立ちます。

 kimuraya 08-000.JPG

 お店の前には、西山動物園の人気者レッサーパンダのカレンダーが飾ってありました。

 kimuraya 08-001.JPG


 お店の中はパンを焼く良い匂いが立ちこめ食欲をそそります。

 kimuraya 08-002.JPG

 kimuraya 08-004.JPG


 その一角に来年のカレンダーが売られていました。

 kimuraya 08-003.JPG

 一枚200円はお買い得です。


 もちろん、レッサーパンダのパンもありました。

 kimuraya 08-005.JPG


 私にとってパンはおやつという感覚なので、ご飯の代わりにパンを食べることはあまりまりません。

 でも夜などにちょっと小腹を満たしたいと思うときには、パンがあると便利ですネ。

 最近は夜遅くに床に着くことが多くなって夜食でパンを食べることが多くなりました。

 でも、あまり食べ過ぎるとメタボになってしまいますが・・・・。

 
 鯖江に住んでいる人は一度は食べたことがあるキムラヤのパン。

 
 5階建てのビルとレッサーパンダのカレンダーを目印にお立ち寄りください。


 お待ちしています。

 
 レッサーパンダを囓ろう!!



 場所は
 キムラヤ ヨーロッパン
 クリックすると大きくなります。



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:17| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

洋菓子工房ひらやま

 そのお店は、敦賀市立博物館の奥にありました。

 大通りからは少し奥まったところにあるので、中々目につきませんが、ここは知る人ぞ知るお店です。

 
  洋菓子工房 ひらやま

 
 hirayama 08-000.JPG


 このお店はお菓子専門の雑誌にも載っているお店なんです。


 hirayama 08-010.JPG

 hirayama 08-007.JPG

 hirayama 08-008.JPG
 

 また、今年の三月には全国菓子大博覧会で優秀な成績を残しました。

 hirayama 08-001.JPG


 お店はそんなに広くないんですが、一角でお菓子を頂くことも出来ます。

 hirayama 08-003.JPG
 
 hirayama 08-002.JPG


 この幸せを呼ぶロールケーキが売れ筋の商品です。

 hirayama 08-004.JPG


 他にも、大きなアップルパイや、
 
 hirayama 08-005.JPG

 シュークリームがあります。
 
 hirayama 08-006.JPG


 如何でしたでしょうか?

 一度、味わってみませんか?


 お待ちしています。
 


 洋菓子工房 ひらやま さんのある場所は

 ひらやま
 クリックすると大きくなります。

 〒914-0062
 福井県敦賀市相生町13-6
 TEL/FAX 0770-22-6006
 営業時間 10:00〜20:00
 URL:http://www1.rcn.ne.jp/~hirayama/
 メール hirayama@rm.rcn.ne.jp





posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:49| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

御菓子司 都雲堂(武生)

 武生の総社さんの近くには昔ながらのお店が数多くあります。

 そんなお店のひとつ、都雲堂さんに行ってきました。

 toundou 08-000.JPG

 お菓子はお店の前にある小さな屋台に並べて売っています。

 屋台の後ろにあるお店は間口は狭いんですが、奥行きは長くて広いんだそうです。

 toundou 08-001.JPG

 ろざんの里の名前の由来は、今の村国山が昔は廬山と言われていて、その名前からつけられたそうです。

 おなじみの酒まんじゅう

 toundou 08-002.JPG

 
 そのほかに並べられていたお菓子は、みたらしだんごおこわ餅がありました。


 そのろざんの里とおもちを買いました。

 toundou 08-003.JPG

 
 ろざんの里焼き菓子で昔食べた味がしました。

 toundou 08-004.JPG


 もう一つ買った餅は羽二重餅のような食感でした。

 toundou 08-005.JPG


 都雲堂さんは蔵の辻で行われる壱の市に出店されていますので、そこでもおこわ餅を買うことが来ます。


 また、今開催されている菊人形の期間中(10月4日〜11月9日まで)は、入場券の半券を持ってお菓子を1000円以上買うと、みたらし団子おこわ餅酒まんじゅうのいづれか一つをサービスでもらうことができます。

 ぜひ、お買い求めください。

 
 お待ちしています。


 都雲堂さんのある場所は、
 都雲堂
 クリックすると大きくなります。

 住所は
 越前氏京町1-1-6
 TEL:0778-22-0335
 営業時間 09:00〜20:00
 定休日 月曜日


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:07| ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月27日

餅・和菓子処 田倉菓舗

 武生の蔵の辻界隈を歩いていたら、小さなお菓子屋さんを見つけました。
 

 お店の名前は田倉菓舗

 takurakaho 08-000.JPG


 外からちょっと覗くと、ちょうど今の時期咲いている彼岸花が置いてありました。

 takurakaho 08-001.JPG

 この花は誰でもお持ち帰りできるように置いてありました。


 takurakaho 08-002.JPG


 田倉菓舗さんでは和菓子を作られているんですが、和菓子を見ていると思わずニコってしてしまうことがあります。

 
 それは和菓子は機械で作るんじゃなくて、手で作るからいろんな形が出来るんでしょうね。

 このお菓子は焼き芋を。イメージしてます。

 takurakaho 08-003.JPG


 このお菓子は福井のそばをイメージして作ってあります。

 takurakaho 08-004.JPG

 せいろの上に乗っている一筋のそばがいいですね。

 なんか雰囲気が出ています。


 他にも武生の街が生んだ東京大学初代総長 渡辺 洪基先生を記念したお菓子も作っています。

 takurakaho 08-005.JPG


 今は和菓子屋さんのお店より洋菓子屋さんのお店のほうが多いような気がしますが、和菓子屋さんの手作りの作品を見ていると、食べるのがもったいないようなつくりかたがされています。

 日本人の器用さがこれをなさしめるのでしょうか。

 和菓子職人さんの感性がお菓子に表れているように思います。


 田倉菓舗さんのお店は分かりやすいところにありますので、武生に来られた折には、ちょっと立ち寄ってみてください。


 お待ちしています。

 
 住所は
 〒915-0813
 福井県越前市京町1丁目2-9
 TEL:0778-22-9809
 URL:http://www.takurakaho.com/


 場所は
 田倉菓舗
 クリックすると大きくなります。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:49| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

とんとんお米倶楽部 De Riz

 最近お米で作られたパンが人気のようです。

 パンといえば小麦粉からつくられるのが普通ですが、お米から作られたパンもモチモチとした食感がとても美味しく感じます。


 今では色んなパン屋さんでお米のパンを作っていますが、今立にあるパン屋さんを紹介します。


 パン屋さんの名前は とんとんお米倶楽部 De Riz

 komepan 08-011.JPG

 komepan 08-001.JPG
 

 このパン屋さんはこの建物の一角にある小さなお店です。

 komepan 08-003.JPG


 棚には色んなパンが並べられています。

 komepan 08-004.JPG

 komepan 08-005.JPG


 また、このお店ではお米の粉やパンに使う粉も売っています。

 komepan 08-010.JPG


 米の消費にも一役買っている米パン。

 小麦粉から作られたパンよりも食感が良く、またどっしりとして重量感があります。

 どうして今までつくられてこなかったのかと不思議に思います。


 お米パンはまだ一部のお店でしか買えませんが、これからは色んなお店で買えるようになれば、お米の消費にも役に立つだろうと思います。


 一度おためし下さい。







posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:33| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

笹屋

 武生の市街地から少し離れた田園にあるお菓子屋さんを訪ねてきました。

 お菓子屋さんの名前は笹 屋

 sasaya 08-000.JPG

 笹屋さんは羽二重巻で有名ですので、福井県の人ならば誰でも知っているのではないでしょうか?


 お店は工場兼売り場となっています。

 sasaya 08-001.JPG
 
 
 お祝い事に出すお菓子もあります。
 sasaya 08-002.JPG


 昔はこんな木箱に入れて運んでいたんでしょうか?
 sasaya 08-003.JPG


 お菓子を作っている工場を見学させて貰いました。

 突然の申し出だったんですが快く案内していただきました。

 ありがとうございました。


 その日は丁度土曜日だったんですが、工場の中では従業員の皆さんがお菓子を作っておられました。

 作っているお菓子はそば菓子です。
 sasaya 08-004.JPG

 sasaya 08-005.JPG

 sasaya 08-006.JPG


 これが誰もが食べたことがある羽二重巻です。
 
sasaya 08-007.JPG


 笹屋さんは主に福井県内店舗を構えておられて、県内各地のデパートやおみやげ店でお求めになれます。

 福井に来られた折にはお立ち寄り下さい。

 また、ホームページもありますので、より詳しいお店のことを知りたい方はそちらからどうぞ。


 お待ちしています。   


 笹屋さんの住所・連絡先は
 〒915-0051
 福井県越前市帆山町8-32-1
 TEL:0778-23-5338
 FAX:0778-23-5339
 HP http://www.e-sasaya.com/
 メール:sasayakaho@e-sasaya.com

 






posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:26| ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。