福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2010年08月27日

羽二重總本舗 松岡軒

 福井県のお菓子には色んなお菓子があります。

 冬場には水ようかん、きな粉のお菓子けんけら、そして羽二重餅

 福井市内を歩いていたら偶然に羽二重餅の總本舗のお店を見つけました。

 お店の名前は松 岡 軒

 お店の入り口はそんなに広くはないのですが、その代わり奥が深い構造をしています。

 matuokaken 10-0801.JPG

 matuokaken 10-0802.JPG

 matuokaken 10-0805.JPG


 壁にはなにやらかき氷の写真が・・・・、
 matuokaken 10-0804.JPG

 そして奥にも・・・・。
 matuokaken 10-0813.JPG


 奥のテーブルに座ってかき氷をいただいました。

 matuokaken 10-0810.JPG

 氷は手で掻いたもので、氷の大きさがそれぞれ違っていて、昔ながらのかき氷という感じでした。


 そして、羽二重餅も頂きました。

 matuokaken 10-0807.JPG

 この透き通った感じが特徴ですね。
 
 楊枝に引っ掛けるとこんな風に延びます。
 matuokaken 10-0812.JPG

 軟らかい餅です。


 羽二重餅の由来

 明治20年、村野文次郎が福井で初めて羽二重を織られた。
 これが越前羽二重の起源をなすものである。
 絹重こと淡島重兵衛は当地で丸十羽二重を製造し世に聞こえた。
 その後淡島恒は新商道として菓子製造を開くにあたって先代絹重の家業を継ぐ意味から「羽二重餅」と命名、明治38年10月20日菓子品評会にて金賞を受賞し、羽二重餅の創始者となった。

 まさにその名の通り、高級絹羽二重の肌触りそのままに、きめが細かく、いかにも軟らかで、しかもあの絹の持つつやと、少し翳りのある淡い白さ、そして手に取ればひらひらとしなう薄さ、万用で言う「あえかな」という形容がぴったり当てはまる高稚な菓子である。

 
 街中を歩いてちょっとかき氷でも食べようかなと思った時には、お立ち寄りください。

 松岡軒さんのあるところは、
 



 〒910-0006
 福井市中央3丁目5-19
 TEL:0776-22-4400
 FAX:0776-27-4400
 URL:http://www.habutae.com/

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:28| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

エグエグ

 勝山年の市見終わってからちょっと夢オーレ勝山に立ち寄って見ると・・・、そこでは豚汁の無料配布が行われていました。

 eguegu 10-0100.JPG

 まだ無くなっていないと言うことだったので、1杯いただいて立ちながら食べました。

 その後、前から気になっていたスイーツのお店 エグエグでどんなお菓子が売られているのかを確かめに・・・・・。

 eguegu 10-0104.JPG

 ここのお店も人気があるそうで、確かどこかの雑誌にも取り上げれられていたと思います。

 eguegu 10-0101.JPG

 eguegu 10-0102.JPG

 eguegu 10-0103.JPG


 買ったお菓子はロールケーキとシュークリーム。
 eguegu 10-0105.JPG


 このお菓子が人気があるお菓子なのかどうかは分かりませんが、食べてみるとやはり美味しい。

 特にシュークリームはクリームが一杯詰まっていて、噛むとクリームが飛び出してくるくらい一杯詰まっています。

 一度お試しください。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:36| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

石窯パンの郷 こころ

 ちょうど八幡神社前に最近できたパン屋さんがあります。

 名前は石窯パンの郷 こころ

 kokoro 10-0100.JPG

 kokoro 10-0101.JPG


 明治の建物のように少しレトロな感じのお店です。

 中にはいると・・・・・・・、
 kokoro 10-0102.JPG

 kokoro 10-0103.JPG

 ショウケースなど以外は古い民家を利用しているようでした。
  
 kokoro 10-0105.JPG

 kokoro 10-0106.JPG

 kokoro 10-0104.JPG


 レジの横からはパンを焼いている石窯が見えます。
 kokoro 10-0107.JPG


 ここで買ったパンを二階に持って行って食べることもできるようになっています。
 kokoro 10-0108.JPG

 kokoro 10-0109.JPG

 足踏みミシンが置いてあっていっそう昭和を感じさせます。
 kokoro 10-0111.JPG


 ここでゆっくりと人の流れをみながら、時間を過ごすのもいいかもしれませんね。

 小浜市内を散策してちょっと疲れたときなどにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 少しタイムスリップした時間が過ごせます。


 お待ちしています。


 こころさんがある場所は
 〒917-0052
 福井県小浜市男山39-2
 Tel:0770-53-0575
 定休日:月曜日
 営業時間:9:30〜18:30(〜17:00日・祝祭日)

 

 

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:42| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

天清の酒万寿

 今年もいよいよ今日限りとなってしまいました。

 最後の日は冬らしく吹雪いていますが、こんな大晦日になることは最近ではなかったことだと思います。

 21年最後の記事は、久しぶりに敦賀のお店の紹介です。

 そのお店は、神楽通りにあって、創業は江戸時代の天保年間。

 名前は、天清酒万寿店

 tensei 09-1200.JPG 

 tensei 09-1201.JPG

 tensei 09-1202.JPG

 壁にはここのご主人が打った能面が飾られています。
 tensei 09-1203.JPG


 このお店の一番のお薦めが、酒万寿です。

 饅頭ではなくて万寿

 酒万寿はあまり日持ちがしないので、作り置きができません。

 クッキーのように長持ちしないので、この店でしか買えません。
 
 ちょうどお店の中に椅子が置いてありましたので、一つ頂くことにしました。
 tensei 09-1206.JPG
 お茶も出してくれました。

 食感は、丁度蒸しパンのような感じで甘さが抑えてあり、美味しく頂きました。


 酒万寿の作り方は、昔からの製法を頑なに守っており、添加物は一切入れていないそうです。

 大量生産ができず、しかも昔ながらの作り方で作っているからこそ静かな人気があるのかもしれませんね。

 他にも皮ようかん
 tensei 09-1204.JPG

 小倉ようかん
 tensei 09-1205.JPG

 を作っておられます。

 もち米と米麹に創業以来迂回続けている酒種を加え、発酵熟成させた元種を用いて作られています。

 昔ながらの製法のため固くなりやすいのですが、固くなったらフライパンで焼いたり、天ぷらにしても美味しくいただけます。


 是非一度御賞味あれ!!


 天清酒万寿店さんのある場所は、
 
 福井敦賀市神楽町1丁目4−9
 TEL:0770-22-0296
 
 



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 17:47| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

御菓子処 江雲堂

 大福の常識を変えたイチゴ大福

 生のイチゴを羽二重で包んだだけなのに、全国的に大流行になりました。

 それをミカンでできないかと考えた人がいます。

 そしてそれは出来ました。

 それを創ったお店は江雲堂さん。

 お店は越前陶芸村に入る交差点のところにあるので、知っておられる方も大勢いると思います。

 玄関に置いてる水車が目印です。
 kouunndou 09-1200.JPG

 中に入ると・・・・・、
 kouunndou 09-1201.JPG

 kouunndou 09-1202.JPG


 ショウケースの上には、陶芸村らしく壺の形をした最中。
 kouunndou 09-1204.JPG

 そしてその横には・・・・・ミカン大福
 kouunndou 09-1203.JPG


 で早速5個買いました。

 何と分かりやすい包装でしょうか。
 kouunndou 09-1206.JPG


 kouunndou 09-1205.JPG

 割ってみると・・・・・、
 kouunndou 09-1207.JPG

 ミカンがそのまんま出てきました。

 食べてみると、当然ですが、ミカンでした。

 果物は果物として、御菓子は御菓子として食べるのが普通ですが、こんな風に包んでしまうと、おれは御菓子でしょうか?それとも果物でしょうか?

 ちょっと分からなくなりますが、そんなことより美味しければ何の問題もありませんね。

 ちょっと変わったお菓子という理解でいいんでしょうね。

 
 越前陶芸村に行かれた時にはお立ち寄りください。


 お待ちしています。


 江雲堂さんのある場所は
 


 住所
 〒916-0255
 福井県丹生郡越前町江波23-44-1
 TEL:0778-32-2037


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 02:36| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

タルト・タルト

 今日のお店の紹介は、越前市(旧武生市)にあるスィーツのお店です。

 名前はタルト・タルト

 tartetarte 09-1200.JPG

 このお店のパンフレットをもらって初めて知ったんですが、以前紹介したeーcafeの姉妹店です。

 さて店内には甘い香りが漂っていて、あれもほしい、これもほしいと思ってしまいます。

 tartetarte 09-1201.JPG

 tartetarte 09-1206.JPG

 tartetarte 09-1203.JPG


 私がお邪魔したのはクリスマスの前だったので、イチゴがいっぱい乗った美味しそうなクリスマスケーキが置いてありました。
 tartetarte 09-1207.JPG
 

 ショウケースには小さなケーキが並んでいます。
 tartetarte 09-1202.JPG

 tartetarte 09-1208.JPG

 この中のイチゴのタルトを買いました。

 甘さを抑えてあり、とても美味しかったです。


 タルト・タルトさんではお店の中でも食べることができるようにコーナーが設けられています。
 taretatrte 09-1204.JPG


 タルト・タルトさんの店は大通りに面していないのでちょっと見つけにくいのですが、旧国道8号線を走っていると広告があるのでそれを目印にすると間違わないと思います。

 スィーツが大好きな人にお勧めです。

 一度お買い求めください。

 お待ちしています。

 タルトタルトさんのお店は

 〒915-0802
  福井県越前市北府3丁目1−2
  TEL:0778-21-3807
  営業時間:10:00〜22:00
  定休日:毎月曜日

  

 
















posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 08:42| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

吊るし柿

 吊るし柿の故郷 二ツ屋地区の人たちは忙しく吊るし柿の生産に追われています。

 今の時期には農家の隣に作られた小屋から柿を燻す煙が立ち上っています。

 turusigaki 09-1200.JPG


 小屋の前では、皮をむいてつるされた柿が乾かされるのを待っています。

 turusigaki 09-1201.JPG

 一足先に乾かされた柿
 turusigaki 09-1202.JPG

 turusigaki 09-1203.JPG
 いい色に燻されてます。


 ほかの農家でも忙しい真っ盛りです。
 turusigaki 09-1205.JPG

 この家では、おばあさんが出荷する吊るし柿をまとめていました。
 turusigaki 09-1207.JPG

 turusigaki 09-1210.JPG

 turusigaki 09-1208.JPG

 となりの燻す囲炉裏の上にもたくさんの柿が燻されています。
 turusigaki 09-1211.JPG


 先日行われた吊るし柿の品評会では、出荷数は昨年よりも少なかったそうですが、例年になく美味しい吊るし柿が出来たそうです。

 吊るし柿を作る人も高齢化が進んでいて、その技術を引き継ぐ若い人がだんだん少なくなってきています。

 煙で燻す吊るし柿は日本全国で今庄だけでしか作られていません。

 この特産品を残していくにはどのような方策があるのだろうかと思いつつ、吊るし柿の里を後にしました。


 二ツ屋から帰る途中、向い山の紅葉が目に入ってきました。

 turusigaki 09-1212.JPG

 紅葉は盛りを過ぎているようでした。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:05| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

あなたの歯に挑戦

 硬パンといえば、敦賀の だるま屋謹製かたパンと鯖江の木村屋パン店軍隊堅麺麭が有名です。

 katapan 09-1200.JPG


 そこでどちらが固いのかを食べ比べて見ました。

 katapan 09-1201.JPG

 かたパンの方は薄いので、堅いけれども歯で割ることが出来ました。

 ところが、軍隊堅麺麭の方は、パンが厚く、噛んでも歯型さえつかない様な硬さでした。

 いや〜〜、これほどまでとは思いませんでした。

 まるで瓦か石かと思いました。

 そこで、どうやって食べるのかというと、割って小さくしたパンを口の中に入れて溶かして食べるんだそうです。

 これまた、割るのが大変なんです。

 手で割ろうとしても割れません。

 そこでテーブルの上に置いて叩いて割りました。

 こんなことしないと食べれないなんて・・・・・・。


 このパンは昔の兵隊さんが作ったパンを忠実に再現してあるそうで、今も売られているということはこのパンを好きな人がいるということになります。

 どんな人なんでしょうか? どんな歯を持った人なんでしょうか?

 昔活躍した、何でも齧るプロレスのブラッシーみたいな人なんでしょうか?

 ちなみに私の息子に食べさせたところ、割れはしたんですが、歯がしばらくジ〜〜ンとしてしびれるというか痛かったそうです。
 

 歯に自信がある人はまずだるま屋謹製のかたパンを試してみて、その後木村屋パン店の軍隊堅麺麭に挑戦してみてください。

 くれぐれもいきなり軍隊堅麺麭から試さないでくださいね。

 歯が大丈夫かどうかの責任は負いかねますので。


 あなたの挑戦を待っています。


 それにしても堅かった。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:48| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

伊藤順和堂(大野市七間通り)

 大野市の観光スポット 七間通りの朝市は有名です。

 そして私が大野を訪れるときにはいくつかのお店に足を向けます。

 その一つが、芋きんつばで有名な伊藤順和堂さんです。

 7kendoori 09-605.jpg


 芋きんつば は季節のお菓子なので6月にはまだ売られていません。
 itoujunnwadou 09-002.jpg


 代わりに栗入りきんつばが売られていました。
 itoujunnwadou 09-001.JPG
 

 六月の初めに訪れたんですが、早くも水まんじゅうが売られていました。
 itoujunnwadou 09-004.jpg


 そして私にとっては初物の水まんじゅうを頂きました。
 itoujunnwadou 09-003.JPG

 さわやかな甘さが口の中に拡がります。

 この水まんじゅうは地方によって名前が違います。

 水仙まんじゅうといったり、葛まんじゅうといったりしますが、いずれも地下水で冷やして食べるという点では同じです。

 
 このお店で縁台に座って外を歩く人の姿を見ていて、日一日と夏が近づいてきている実感がしました。
  

 もうすぐ夏が来ます。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:05| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

シュトラウス 金進堂

 街中を歩いているといろんなお店が眼に入ります。

 旧市街ではいかにも歴史がありそうな呉服屋さんやそば屋さん、料亭などがよく目に付きます。

 一歩離れて郊外の方に出ると新しいお店が多くなるような気がします。

 今日紹介するお店は洋菓子屋さんで、ヨーロッパ風の店構えがすぐにお菓子屋さんであることが分かります。

 お店の名前はシュトラウス 金進堂

 kinsindo 09-000.JPG

 kinsindo 09-001.jpg


 お店の中は天井が高く、ショウケースの中にはきれいに列べられたイチゴを使ったケーキやロールケーキ、焼き菓子が列べられています。

 kinsindo 09-003.jpg

 kinsindo 09-006.JPG

 kinsindo 09-005.JPG

 kinsindo 09-007.JPG

 kinsindo 09-004.JPG


 お店の一角には買ったお菓子をすぐに食べられるようにテーブルが備え付けられています。

 kinsindo 09-008.JPG

 お店の中にはいると、甘い香りがして、いろんな種類のお菓子が並んでいて、どれを選んで良いのか分からなくなります。

 そんなときはお店の人に聞くのですが、こんな質問はかえってお店の人を戸惑わせてしまうのかも知れません。

 ケースに入れられているのはどれも自信作ですから。

 そんな中でこの日は昭和ロールというケーキを買いました。

 昔懐かしいケーキです。


 ここのお店によって自信のあるお菓子はあると思いますので、それを探すのもお店を訪ねる楽しみになっています。


 一度お越しください。

 あなたにあったお菓子が見つかるかも知れません。


 お待ちしています。
 
 


 金進堂さんがある場所は
 金進堂
 クリックすると大きくなります。

 住所は
 〒915-0062
 福井県越前市姫川2丁目3-39
 TEL:0778-22-1471
 FAX:0778-22-7411
 定休日:火曜日



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 02:52| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お奨めのお菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。