福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2010年02月03日

三田村 和男展

 1月26日(火)から2月1日(月)にかけて、西武福井で行われた 三田村和男展に行ってきました。

 mitamura 10-0200.JPG

 武生の蔵の辻にあるギャラリーWAOには何回か足を運んだことがあるのですが、デパートでの展覧会には初めてのことなのでどのような雰囲気の中で行われているのかを楽しみにしていました。

 mitamura 10-0202.JPG

 会場では人が入れ替わり立ち替わり出入りしていて、なかなか人気があるようでした。

 やはり、三田村さんの絵は色彩が綺麗で明るい感じがするので人気があるんじゃないかと思いました。

 見ていて何かしら明るくなるような気がします。

 それでは、三田村さんの絵をお楽しみください。

 色彩が踊っています。

 mitamura 10-0201.JPG

 mitamura 10-0205.JPG

 mitamura 10-0206.JPG

 mitamura 10-0208.JPG

 mitamura 10-0210.JPG


 如何でしょうか?

 こんな絵が玄関に入ったところに掛けてあったら楽しいですね。

 家に住んでいる人の人柄が出てくるような気がします。

 こんなことを書いたら不謹慎かもしれませんが、きっと将来は価値が上がると思います。


 結婚祝いや新築祝いにお一ついかがでしょうか?


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:05| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

第7回 三田村 和男展

 お知らせです。

 来る1月26日(火)から2月1日(月)にかけて、越前市に在住の色彩の画家 三田村和男展西部福井店で開かれます。

 今まで何回か紹介させてもらいましたが、三田村和男さんは色彩の画家といわれるようにその色使いが新鮮で清々しく気持ちのいい配色で描かれています。

 一度目にしたならばその雰囲気を忘れることはないでしょう。

 それでは今回出展される作品の一部をご紹介します。

 mitamura 10-0100.jpg

 mitamura 10-0101.jpg

 mitamura 10-0102.jpg


 三田村さんは現在、武生の蔵の辻の画廊で作品絵を展示されています。

 画廊は常時開店されているわけではなく、壱の市と骨董市が開かれる第一日曜日と第三日曜日に開かれています。

 その日は、三田村さんがおられますので遠慮なく中に入って、作品に対する思いなどを尋ねてみてください。

 きっと面白いお話を聞くことが出来ると思います。


 今回行われる西部福井の会場は本館5階の美術画廊です。


 大勢のご来場をお待ちしています。

 

 三田村和男さんの略歴
  ピカソ、マチス、シャガールなど多くの芸術家を輩出してきたパリのサロン・ドートンヌやシカゴのアラウンザコヨーテなどに出展。

  福井県では福井県立歴史博物館壁画を作製。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 03:19| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

三田村和男展

 芸術の秋です。

 武生に在住の抽象画家 三田村和男さんの個展が東京で今年も開かれます。

 三田村さんについては今まで何回か紹介させていただいたので、知っておられる方や絵などを見られた方もおられると思います。

 三田村さんが描く絵はとにかく色彩がいいんです。

 今回出品される絵です。
 mitamura 09-1000.jpg

 今までに何回か、蔵の辻にあるギャラリーで絵を見させてもらいましたが、色がきれいですね。

 
 東京で行う展示会では、いつもgallery 舫さんを利用しているそうで、個展は今年で連続14回目だそうです。


 東京近郊に住んでおられる方は、見に行ってくださいね。


 今年も新作をたくさん展示されているようです。

 
 お待ちしています。

 
  三田村和男展

  gallery 舫

   東京都中央区銀座3−9−4
   第一文成ビル3F
   TEL:03-3546-0555

   2009年11月8日(日)〜11月14日(土)
   12:00〜7:00pm(最終日5:00pm) 
 

 三田村さんの今までの記事はこちらからどうぞ




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:24| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

三田村 和男展(ギャラリーカフェ群青)

 9月20日、越前市粟田部に小さなギャラーが出来ました。

 名前はギャラリーカフェ 群青

 そして、その日、そのオープニングを記念して越前市に住む画家 三田村 和男さんの展覧会が催されています。

 mitamura 09-901.JPG

 カフェは10人くらいが入れば一杯になるくらいのこじんまりとした広さなので、当日は仲間たちが集まって、ワイワイガヤガヤと楽しいひと時を過ごしました。

 mitamura 09-907.JPG

 mitamura 09-905.JPG

 mitamura 09-904.JPG


 展示されている作品です。
 mitamura 09-903.JPG

 mitamura 09-902.JPG

 mitamura 09-906.JPG


 オープニングパーティーは午後3時からだったんですが、一度に大勢の人が来なくて時間差で来られたので、お店の中はごったがえすことはありませんでした。

 入れ替わり立ち替わりで訪れてきました。

 三田村さんの絵は飾られているだけじゃなく、展示販売されていますので、気に入った絵があれば買うこともできます。

 三田村さんは、色彩の画家と呼ばれているだけあって、色の組み合わせがすばらしい作品ばかりです。

 ぜひお立ち寄りください。

 お待ちしています。


 ギャラリーカフェ群青さんの住所は
 〒915-0242
 福井県越前市粟田部町9-1-44
 TEL:0778-43-1556
 URL:http://gunjo-cafe.com/

 
 



 






posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:14| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

三田村 和男展

 お知らせです。


 色彩の画家 三田 村和男展が越前市粟田部のギャラリー カフェ 群青 で開かれます。

  mitamura 09-900.JPG

 
 これまで三田村さんの作品は何回か紹介させてもらいましたが、この間お話を伺ったところ、今回は今までとは違った作品になるそうで、楽しみにしてくださいとのことでした。

 三田村さんはこれまで、フランスのサロンドートンヌやアメリカのアラウンザコヨーテに出品され、入選を果たしているのでその実力は疑いようもないのですが、年齢を重ねるたびにその作品の鮮やかさは深さを増しているように感じます。

 今回作品を展示するギャラリーカフェ群青さんは、新しくお店を9月20日にオープンするのですが、その日に合わせた展示会です。

 展示期間は20日から27日までの1週間ありますので、お近くに来られた折にはぜひお立ち寄りください。

 今まで紹介させてもらった作品は、カテゴリの三田村 和男(画家)の中に入っていますので、そちらをご覧になってください。


 お待ちしています。


 ギャラりイーカフェ群青さんのある場所は



 住所
 越前市粟田部町9-1-44
 TEL:0778-43-1556
 URL:http://gunjo-cafe.com/

 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:50| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

Garally WAO

 蔵の辻にある三田村 和男さんのギャラリーWAOは月に2回しかオープンしません。

 第1日曜と第3日曜です。

 その日はそれぞれ、壱の市骨董市が開かれるのでそれに合わせてギャラリーを開いています。

 つい先日の日曜日にも開いていたので立ち寄ってきました。

 garally wao 09-700.jpg

 garally wao 09-701.jpg


 蔵の中の展示物はそんなに入れ替えはなかったんですが、初めて観る小物がありました。

 garally wao 09-702.JPG

 garally wao 09-703.jpg

 garally wao 09-706.jpg
 こういうちょっとした小物がギャラリーを引き立てるんですね。


 何気なく置かれている作品。
 garally wao 09-707.jpg


 机の上には何時でもデッサンが描けるように、用意がされてます。
 garally wao 09-704.jpg

 garally wao 09-705.jpg

 
 蔵の中はヒンヤリとして気持ちがいいもんです。

 月2回行われる市に合わせて開いていますので、出かけた折には立ち寄ってみてください。

 気さくな三田村さんがおもてなしをしてくれます。

 
 お待ちしています。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:32| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

帯(三田村 和男)

 先週蔵の辻できものがたりが行われていたときに、近くのギャラリーWAO三田村 和男さんの絵が描かれた帯が展示されていました。

 帯に絵を描くなんてちょっとイメージできなかったので、訪ねてきました。

 mitamura 09-401.JPG

 mitamura 09-402.JPG


 中にはいると、帯に描いたデザイン画が眼に飛び込んできます。
 mitamura 09-403.JPG


 三田村さんに伺ったところ、無地の帯にアクリル絵の具を使って一気に描いたということでした。

 もちろん失敗は許されません。

 また、多少結んだり折ったりしても帯の絵は大丈夫なようになっているそうです。

 mitamura 09-407.JPG

 mitamura 09-406.JPG

 mitamura 09-405.JPG


 私がお話を伺っているときにも何人かのお客様が来られて説明を受けていました。

 そして、その中の一本が売れたそうです。

 mitamura 09-404.JPG

 mitamura 09-408.JPG


 三田村さんの帯に関しては、福井新聞で取り上げられていたので知っていた人も多かったと思います。

 でもこんな風にその人の作品が取り上げられ、多くの人に認められて拡がっていく・・・・。

 そして、きものがたりのようなイベントでその帯を締めて歩く・・・・・。

 想像しただけで粋ですね。


 そんな風に拡がっていってくれればいいと思いました。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 03:16| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

引っ越し

 お知らせです。

 三田村 和男さんのギャラリーWAOが引っ越しします。

 今までは、武生駅横にあるアルプラザ前にあったんですが、今度は蔵の辻の一角にギャラリーを移転することになりました。

 洒落た蔵が新しい移転先です。

 mitamura 09-100.JPG

 蔵の入り口も重厚な感じです。

 mitamura 09-101.JPG


 大分前に建てられたと思うんですが、床のフローリングも張り替えられていましたし、壁なども綺麗に塗り替えられていました。

 mitamura 09-103.JPG

 mitamura 09-104.JPG


 まだ作品は片付けられていませんでしたが、昔の漫画の主人公達の粘土細工が隅に置いてありました。

 mitamura 09-105.JPG

 これは三田村さんが作られた物だそうです。


 本の付録に付いていた、紙人形も懐かしいですね。

 mitamura 09-106.JPG


 この急な階段を上がっていくと・・・・・・、

 mitamura 09-107.JPG

 2階には、作業場とちょっとした休憩場所がありました。

 mitamura 09-108.JPG


 三田村さんに話を伺ったところ、蔵の辻でイベントがある時には、ギャラリーも開く予定だそうです。

 そうすれば、大勢に人に作品を見てもらえる機会は増えますね。

 良さが判ってもらえると思います。


 その時にはぜひお越しください。


 お待ちしています。






posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 02:47| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

三田村 和男展(色彩の抽象画家)

 お知らせです。


 越前市に在住の色彩の抽象画家である三田村 和男さんの個展が福井西武百貨店で開かれます。

 mitamura 09-004.JPG

 会期は 1月27日(火)〜2月2日(月)
 会場は 福井西武百貨店 本館5階美術画廊



 三田村さんの活動については、今までに何回か取り上げさせていただいているので、もうお分かりだと思いますが、まだよく知らない人という人は左のカテゴリ覧にある三田村和男(画家)をクリックしていただければ、三田村さんの記事が出てきます。


 今回出品される作品の紹介です。

 
 mitamura 09-000.jpg
 題名:夏の日のおしゃべり


 mitamura 09-001.jpg
 題名:ベニスの美しい女たち

 
 mitamura 09-002.jpg
 題名:ときめきの予感


 mitamura 09-003.jpg
 題名:香水の香り


 展示される作品はもっとあるそうですが、その中で三田村さんが気に入っている作品を選んでいただきました。


 会期は一週間ありますので、福井に行かれたときにはちょっと立ち寄ってみてください。


 お待ちしています。






posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:24| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

三田村和男展(ギャラリー舫)

 武生に住んでおられる画家 三田村和男さんを以前紹介させてもらいましたが(9月18日)、今回はその三田村さんの個展のお知らせです。

 mitamura 08-006.JPG


 その個展は東京銀座の画廊で開かれます。
 
 画廊の名前は ギャラリー舫

 開催期間は11月10日(月)〜22日(土)までです。
 開催時間は12時から夜の7時まで

 17日から22日までの期間中には三田村さんはギャラリーにおられます。

 ギャラリー舫さんのある場所は
 ギャラリー肪
 クリックすると大きくなります。

 ギャラリー舫さんの住所は
 〒104-0061
 東京都中央区銀座3-9-4
 第一文成ビル3F
 TEL:03-3546-0555
 URL:http://www.g-beaux.jp
メール:373@g-beaux.jp


 それでは三田村さんが今回の個展で展示される作品を紹介します。

 mitamura 08-100.JPG

 mitamura 08-101.JPG

 mitamura 08-102.JPG

 mitamura 08-103.JPG


 今回の個展では13,4点の展示をされるのですが、今は4点しか紹介出来ません。

 と言うのも、武生にあるギャラリーには全部揃っているわけではないからです。

 個展の日までに、写真を撮ることが出来ればその時にお知らせします。


 ここで、三田村さんがどのような評価を受けているのかを紹介します。

 東京工業大学名誉教授 NHK大河ドラマ建築考証担当 平井 聖

 私は、江戸時代の建築を研究テーマにしてきましたので、実測図の元になる建物の立図や平面、庭などのフリーハンドのスケッチは得意な方です。

 街並みなどを描いてみようと挑戦することもあります。

 しかし、建物や街並みを見ながら、そのままに描くのでなければ、どうしても描くことが出来ないのです。

 ですから人に見せると、なぜ写真を敷いて透さないのかとか、これは絵ではないイラストだと言われます。

 写真と違うのは、せいぜい手前の電柱は邪魔なので描かないでおこうなどと考えるところぐらいです。

 建物を四角にしたり、5角形のような家型にしてしまおうなどと考えたことはありません。

 三田村さんの絵は、その発想が現実のものにあるのかどうか分からないぐらい単純化され、素直な色彩に色づけられた形が、画面いっぱいにちりばめられています。

 抽象絵画は、無機的で、冷たく、分からないと思いがちですが、三田村さんの絵は違います。

 明るく、見ていると楽しくなり、元気が出てくるような気がします。

 それだけではなく、暖かささえ漂っているのです。

 このような本質的な絵は、私にはどうしても描けないので、三田村さんの絵にとても憧れています。


 
 近くに来られた折にはちょっと立ち寄ってみて下さいネ。

 
 お待ちしています。



 ほんわかとした気分になれますよ〜〜〜〜。



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:28| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 三田村 和男(画家) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。