福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2024年03月02日

薪割り


一昨年の洪水の時に堤防に植えてあった桜の木を伐りました。

 堤防を嵩上げをするために切らないといけなくなったからです。

 結婚記念に植えた桜の木だったので、単に廃棄物として廃棄すると勿体ないと思ったので、吊るし柿作りの薪にしようと考えました。

 30年も経ってるので結構な太さになっています。
 RIMG0904.JPG

 RIMG0903.JPG
 よくもまあこれだけを割ったもんだと自分でも感心します。

 RIMG0902.JPG

 切ってからそんなに時間が経ってないので割るのはそんなに苦になりません。

 時間が建っちゃうと売るに割れなくなってどうしようもなくなりますね。

 斧と楔で割りました。

 そんなに時間はかからず、二日ぐらいで終わりました。

 RIMG0911.JPG


 これで全部です。
 RIMG0912.JPG

 これで当分の間は吊るし柿用の薪には困らなくなりました。

 2〜3年間は乾かさないと使えませんが・・・・・。

 これで暫くは一安心です。










posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 17:54| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月28日

1ミリに負ける??

いつ刺さったのか分からなかったけど、左手の親指にとげが刺さっていました。

 たかが1ミリほどなのになんでこうも痛いんでしょうか?
IMG_0823 - コピー.JPG

 裏を返せばこれだけ人間のからだ中に神経が張り巡らせているって言うことになりますが。

 張り巡らせた神経のおかげで、病気になっても早く気が付き、ケガをしてもどこが、どれで家悪いのかがわかるような仕組みになっています。

 すごいな〜〜〜〜人間の体って!!

 落ち着いて考えればこのようなことが浮かんできますが、それは落ち着いて考えてる時間があればこその話。

 普通は『いて〜〜〜な!!』という想いしか浮かびません。

 トゲが刺さったのを機に少し考えてみました。

 もちろん普段はこんなことは考えません!!
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 11:05| 福井 ☁| Comment(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月20日

梅干しづくり

 お嫁さんが梅干しを作ってくれました。

 最近は食事の時にあまり梅干しは食べないので、買ってもなかなかなくならないんですが、久しぶりに梅干しを作ってくれました。

 子供のころには夏になると母がよく作ってくれたものです。

 梅干しを買ってきて消毒してから水けを取り除き、塩を梅が埋まるくらいにまぶして瓶に詰めます。

 重しを乗せて梅酢が上がってくるまで待ちます。

 その後、シソの葉っぱが手に入ったら、水洗いと塩もみをして一緒に漬け込みます。

 梅を取り出して天日干しをして柔くして再度瓶詰にして、出来上がりです。

 umeboshi.JPG

 昔はどこの家庭でも作っていたと思うんですが、今ではほとんど買うものになりました。

 子供のころには、干してある梅干をよくつまんで食べたものです。

 干してあるかごのそばに行くと、独特のにおいがして食欲がそそられました。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:58| 福井 🌁| Comment(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月23日

サクランボ(暖地)

 今年も庭に植えているサクランボに実がなりました。

 一本でも生ってくれる『暖地』という種類のサクランボです。

 sakurannbo  (1).JPG

 デパートなんかで売っているサクランボとは実が小さいのが難点ですが、それでも実がなってくれるだけで満足です。

 sakurannbo  (2).JPG
 sakurannbo  (3).JPG

 たわわに実って赤く色づいてくるのが何ともも楽しいものです。

 今のところは生食が主ですが、少し勉強してジャムにでもしましょうか?
 sakurannbo .JPG

 最近は鳥が目を付けて実を取りに来ています。

 ヒヨドリかムクドリだと思うんですが、あんなに大きな実が喉を通るのかなと思います。

 また種も大きいので、腸の中で詰まらないのかも心配です。

 以前はサルが気に登って枝を折りながら食べてたんですが、今年はまだサルは現れていません。
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 11:17| 福井 ☁| Comment(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

豪雪被害

 今年の雪は酷かった!!

 降り始めは12月に入ってからで、いつもは12月の終わりか1月に入ってから本格的に降りだします。

 今庄では久しぶりに2メートル近くの積雪となりました。

 普段はこの位の雪ではニュースにならないんですが、福井の北出雪のための国道に車が停滞したために、全国ニュースで流れました。

 動けなくなった車は1500台にもなったそうです。

 雪があまり降らない地域ではその備えが出来てないために、混乱するんですね。

 被害はハウスにも及んで、今庄でも何頭かのハウスが倒壊しました。

 house  (3).JPG
 house  (4).JPG

 house  (2).JPG
 house  (1).JPG

 ハウスは鉄パイプで作られているために、曲がってしまうとパイプはもう使えなくなります。

 それと、パイプは廃棄することになりますが、その廃棄費用もバカになりません。

 まさに踏んだり蹴ったりです。

 これから雪も溶けて、農家の人には忙しい日々が来ます。

 気落ちせずに頑張ってほしいと思います。



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 18:00| 福井 | Comment(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月10日

ジビエ料理教室(鹿とイノシシ)

 ジビエ料理の勉強会がありました。

 私は参加する予定ではなかったんですが、誘われて行ってきました。

 最近はイノシシやシカの被害が出て、農家の皆さんは困っていました。

 そこで何の対策も打たないよりは、少しでも生息数を減らせれば被害も減るだろうと言うことで、まずは手始めにジビエ料理を作って、美味しく頂ければ、その対策にも繋がります。

 これが今回のレシピです。
 jibieryouri .jpg
 料理を全く作らない者にとっては、何が書いてあるのか全く分かりません。
 
 参加人数は20人ぐらいで、3班に分かれて作りました。

 jibie  (1).JPG

 まずイノシシの肉をロール薪にした物を煮たてます。
 jibie  (2).JPG

 その間にメンチカツの準備を・・・・。
 jibie  (3).JPG

 こっちではフォークを使ってネギのミジン切り。
 jibie  (7).JPG

 ひき肉と千切りにしたキャベツとを混ぜて・・・・、
 jibie  (14).JPG

 トレイに伸ばして、分けやすいように切れ目を入れておきます。
 jibie  (16).JPG

 手で丸めて・・・・、
 jibie  (17).JPG

 パン粉を付けます。
 jibie  (20).JPG



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 16:17| 福井 ☁| Comment(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月09日

スイートポテト

 畑に植えたサツマイモが実り、収穫をしました。

 私の畑に植えるとなぜが大きくなり過ぎます。

 味は・・・・・・、よく分かりません。

 その中の一番大きなサツマイモでスイートポテトを作ってくれました。

 一つの芋でこれだけ出来ました。

 sweet poteto  (2).JPG
 多過ぎ!!

 その内の1個を食べました。
 sweet poteto  (1).JPG

 サツマイモがあれば手軽に家庭で出来るおやつです。

 柿もあります。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 22:09| 福井 ☁| Comment(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月19日

柿酢作り

 昨年より熟柿を瓶詰にして『柿酢』を作っています。

 約1年寝かせていたので、もう出来上がっていると思います。

 これが1年間寝かせた熟柿。
 kakisu dukuri  (1).JPG

 ビンの蓋を開けると、酢独特の臭いが・・・・・強烈に匂ってきます。
 kakisu dukuri  (2).JPG

 上に浮いていたコンニャク状のものは、まるで固いコンニャクのようです。
 kakisu dukuri  (4).JPG
  
 真新しい瓶の上に簡単な濾過器をガーゼと金網で作りました。
 kakisu dukuri  (3).JPG
 少しづつ流しこんで濾過します。

 発酵しない柿の繊維が残りました。
 kakisu dukuri  (5).JPG
 溢れんばかりにカスが溜まりました。

 ガーゼでは完全にカスを濾過出来ず、通過してしまいました。
 kakisu dukuri  (6).JPG

 これで完成です。
 kakisu dukuri  (7).JPG

 しばらくこのままの状態で置いておき、カスが沈殿するまで待とうと思います。

 柿酢はある人から『熟柿を使えば出来るよ』と言われて半信半疑で作ったんですが(作ったと言うより放っておいただけ)、これを一度料理にでも使ってみようと思います。

 柿は取り切れないほど出来るので、これを利用するのもありかなと思っています。

 ただ、多くは作れないので、自家消費だけに使う程度だと思いますが・・・・・。

 それにしても、農家にはいろんな可能性があると思います。
 


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 19:08| 福井 ☔| Comment(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月05日

へた虫

 秋になって柿の実も大きくなってきました。

 まだもぐには早いですが、その色づき具合でもぐ時を測ります。

 吊るし柿用に使う柿は『ながら』という種類の渋柿です。

 柿の木を見ると所々黄色く色付いた柿が見えます。

 柿が色づく原因はいろいろありますが、虫によって食べられる柿が多いと吊るし柿は作れません。

 色づいた柿を取って虫が付いてるかどうかを調べてみました。

 少し色づいていますが、この柿には虫は付いてないようです。
 hetamushi  (6).JPG
 hetamushi  (8).JPG

 もう一つはへたの部分に糞のようなものが見えます。
 hetamushi  (4).JPG

 ヘタを取ると芯の部分が黒ずんでました。
 hetamushi  (2).JPG
 ここから虫が侵入したんでしょう。

 実を割ってみると中まで黒くなっていました。
 hetamushi  (1).JPG

 芯の部分がやられているので栄養がいきわたること無く熟柿になってしまいます。

 虫は『へた虫』と言いますが、防除するには農薬をまかなければなりません。

 農薬を撒くのにはちょっと抵抗がありますが、大きな柿になってもらうためには仕方がありませんね。
 



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 15:22| 福井 ☁| Comment(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

すこ

 福井の伝統食『すこ』。

 先日スーパーで赤ズイキを見つけたので買ってきました。

 赤ズイキ田芋の一種ですが、他の芋は芋の部分を食べるんですが、赤ズイキの場合は茎の部分も食べます。

 他の地域では食べられてるかどうかは分かりませんが、福井では家庭料理としてよく作られます。

 まず、ズイキの皮を向いて5センチほどに切ります。

 その後、ぷらいパンで炒めます。

 suko  (1).JPG

 しんなりとなったら、酢を加えます。
 suko  (7).JPG
 酢を加えると、鮮やかな赤色に変色します。

 酢だけだと酸っぱいので、砂糖をお好みで加えます。
  
 suko  (6).JPG
 味が整ったら瓶に詰めます。

 今回は二つ出来ました。
 suko  (5).JPG
 
 酢を使っているので割と長持ちします。

 冷蔵庫に入れて、冷やして頂いてください。



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 10:13| 福井 ☁| Comment(0) | 編集長のブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする