福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2016年08月26日

沢ガニ現る!!

 板取の家の前には小さな小川が流れています。

 小川と言っても自然の小川ではなく、コンクリートで固めたものです。

 でもここにも自然の適応力を見ることが出来ます。

 餌なんてあろうはずもないのに沢ガニがいました。

 何匹もじゃなく一匹だけですが・・・・。

 sawagani  (2).JPG

 何気なく見るとそこには沢ガニが・・・・・。

 気付いたのは沢ガニの方が早く、そそくさと隠れようとします。

 でも隠れられるような窪みはなく、少し凹んだところでじっと動かず人が過ぎ去るのを待ってるみたい。

 sawagani  (1).JPG

 昨年だったか・・・・・、川沿いにバラバラになった蟹の足が散らばってました。

 イノシシに食べられたようです。

 人の家の前で繰り広げられる弱肉強食の世界がここにあります。

 それだけ自然がいっぱいって言うことでしょうか。



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 19:40| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

練炭火鉢

 今日ネットで注文していた練炭コンロで使う蓋が送られてきました。

 蓋って言うかどうかは分かりませんが・・・・・。

 ネットで買うと送料と代引き料金がかかるので大体2倍の値段になりました、約3000円。

 ただの蓋が3000円というのはちょっと高い気もしますが・・・・・。

 でもこれがあれば練炭火鉢がつかえるようになります。

 そう考えれば安いです。

 練炭火鉢は子供の頃に使っていたのですが、衝撃があたると簡単に壊れてしまうので余り残っていません。

 この練炭火鉢は大物ゴミの日に出てきた物でひび割れしてない物を選んで持ってきました。

 renntannkonnro  (2).JPG

 右の黒いのが買った蓋です。
 
 練炭を入れる練炭コンロも今日買いました。

 これが組み立てた練炭火鉢。
 renntannkonnro  (1).JPG

 使い方は、火を着けた練炭を中に入れて蓋をします。

 その上に鍋や網を置いて煮炊きします。

 本格的な料理はしませんでしたが、簡単なお餅を焼いたり、お雑煮を作ったり、夜間を置いて欧をわかしたり出来ます。

 今は夏なので使いませんが、冬になれば部屋に入れて暖房もかねながら楽しみたいと思います。

 今から楽しみです。

 もういくつ寝るとお正月・・・・・、ちょっと早すぎ?




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 20:58| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。