福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2016年10月11日

野良着(股引き)

 武生の総社通りに一軒の古着屋さんがある。

 そこには珠に行くのだが、先日行った時に昔のズボンのようなものを見つけた。

 調べると股引きと言うらしい。

 値段は300円だったので買うことにしました。

 それがこれです。

 monnpe  (2).JPG

 もちろんチャックなどは付いてなくて、ズボンのような股から腰までのものが無い。

 前後ろも分からず、単に重ね着するだけのようだ。

 重ねる部分はこちら。
 monnpe  (1).JPG

 一度履いてみたが、なんか紐が寸足らずで・・・・。

 そう言えば昔の人は体格が今より随分と小さかったので、これでも大きな方なんだそうな。
 
 もう一つ買ったのは、こちら。
 monnpe  (3).JPG

 こっちの方が今のズボンらしい。

 どちらにしても紐が寸足らず。

 今までに履いたことが無いのでどっち向きが正しいのか分からない。

 でもこんな想像をしてみる。

 この股引きを履いてツゲ笠をかぶって野良仕事をしたら、その姿を見た人はきっといつの時代だって思うだろう。

 板取は時間が止まっているって思うだろうね。

 ちょっといたずら心を出してみたい気がします。



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:15| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

もらってきた壺

 今庄にある古い家を改修するというのでそのお手伝いに行ってきました。

 当然長い間住んでいたので生活品が多くのこされていました。

 聞くと全部捨てるというので、その中で使えそうなものは無いかと探していたら壺が目に入ってきました。

 壺をちょうど探していたので、蓋を二つばかり貰ってきました。

 ある人から頼まれていた柿酢を作るためです。

 一つがこれです。
 tsubo  (2).JPG
 これは壺というより甕(かめ)でしょうか。

 もう一つがこれ。
 tsubo  (3).JPG
 この中には梅干がたんまりと入っていました。

 もちろん食べられるものではないので中身は捨てました。

 もう一つはこれですが、これは板取に置いてあったものです。
 tsubo  (1).JPG

 壺や甕ばっかり貰ってきましたが、これで柿酢を作る予定です。
 
 福井は越前ガニが有名ですが、このカニを食べる時に使う調味料がです。

 また今庄は吊るし柿が特産ですが、この柿でが作れれば・・・・と考えてくれた方がおられました。

 その人のためにもぜひ成功させたいと思います。

 今庄にはそれこそ数えられない位に柿の木がありますが、吊るし柿を作る人が高齢化してきていて放置されてる木が多くなってきています。

 これが利用できるとなれば一石二鳥となって良いですから。

 まだこの柿酢作りは実験段階ですが、成功させたいと思っています。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 08:11| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月13日

縄綯い機

 家の小屋を掃除していたら昔使っていた縄綯い機が出てきました。

 昔と言っても私が子供の頃のものでだいたい40年くらい前のものです。

 まだ動きそうだったので、掃除そして動かそうと思います。

 出来ればこれで縄を綯って売ることが出来れば・・・と思います。

 でも藁の確保が難しいので、動いても縄がなえるかどうか分かりませんが・・・・・。

 昔の機械は簡単な構造なのでちょっとやそっとでは壊れないんでしょうか。

 手で回してみたら動きました。

 もうこうなるとどうしても動かしたいという気持ちが強くなります。 
 nawanaiki  (1).JPG

 二つのラッパのようなところから藁を入れていきます。
 nawanaiki  (2).JPG

 縄を巻く部分はまだ大丈夫なようです。
 nawanaiki  (3).JPG
 
 これは去年の藁ですが、まだ大丈夫です。
 nawanaiki  (4).JPG

 こちらは今年刈り取った藁です。
 nawanaiki  (6).JPG

 昨年と今年の藁でどれくらいの縄がなえるのか分かりませんが、うまくいけば縄を売れる位にまではなりたいですね。

 ただ問題は藁の確保です。

 今ではほとんどがコンバインで稲を刈るため、藁は裁断されてしまい採れません。
 
 これが確保できるようになれば縄の生産は軌道に乗るでしょう。

 小さな一歩ですが、将来ん現金収入に結び付けばと思います。




続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 12:01| 福井 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

柿縄作り

 毎年8月になると柿縄作りが始まります。

 まずミチシタという草を刈り取って・・・・・・、

 柿畑の下に生えているのがミチシタです。
 michisita  (3).JPG

 鎌で刈り取って・・・・、
 michisita  (2).JPG
 
 太い茎を木槌で叩いて柔らかくします。
 michisita  (1).JPG

 次はそれを束ねて陰干し。
 michisita .JPG
 michisita  (4).JPG

 次は柿縄を綯います。



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:03| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

板取の生活

 板取では古いものと言ってもそんなに古いものじゃなく昭和初期の品々を置いて昔を思い出してもらう、という目的で古いものを集めています。

 ほとんどが貰ったものか私の実家に置いてあったものですが、私の思い出に残っています。

 まずは長火鉢

 tetsubinn  (4).JPG

 昔の農家には必ず1台はあったものです。

 五徳の上に網を載せてお餅を焼いて食べたものでした。

 次ははらたいらさんのタオル。

 monnro-chan  (2).JPG
 monnro-chan  (1).JPG

 はらたいらさんは漫画家で、週刊誌に載っていました。

 そして私が中学生だった頃のレコード
 IMG_4552.JPG

 買ってよく聞きました。

 これらのものはいつの間にか忘れられていて、実家の掃除をした時に出てきました。

 昔の人はものを大事にする癖が付いているので、何でもかんでも取ってあります。

 板取の家は単に古いものを集めているだけではなく、利用されてこそ価値が出て来ると考えています。

 ご利用になりたい方は、遠慮なくお申しでください。

 連絡先 090-4683-3311 まで。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 13:16| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月06日

ばんどこと鉄瓶

 いま今庄では町の活性化を図るために「今庄プロジェクト」というプロジェクトが進行しています。

 これは県から今庄宿の街並みを整えるためにお金が下りてきています。

 どのように有効に使うかが問われますが、その一環として今庄宿に残っている斎藤三郎家の家の改修に使うことになりました。

 この家はもう人が住んでいなくて空き家になっていたんですが、持ち主との交渉で町が買い取ることになりました。

 それで先日家の中の掃除を行ったところ、要らない物がたくさん出てきたんですが、その中にばんどこ鉄瓶がありました。

 聞くと捨てるというので、貰ってきました。

 それがこれです。
 
 鉄瓶
 tetsubinn .JPG
 ちょっと小さめですが、箱火鉢にはちょうどの大きさです。

 これがばんどこ
 banndoko  (2).JPG

 これはいわばコタツの前身ですが火が付いてる炭を入れるので、よく布団が燃えたそうです。
 
 banndoko  (3).JPG

 広く開けてあるところから火を入れます。

 四方に開けてある窓は単に開けてあるのじゃなく扇のような意匠が施されています。

 またばんどこの上の方には空間があってここに暖かい空気が溜まるようになっています。

 昔の人の知恵ですね。

 もう使うことは無くなりましたが、記憶に残っている人は多いようです。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:08| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月05日

水墨画家 榎本義雅

 板取を気に入ってもらえて何枚も絵を描いておられる画家がいます。

 名前は榎本義雅

 榎本さんは京都に住んでおられて、ご自身の美術館をもっておられます。

  嵐山ハイブリット美術館


 地図
 

 ちょうど私の家の横で描いておられました。
 gaka  (1).JPG

 
 一枚完成しました。
 gaka  (3).JPG
 gaka  (2).JPG

 水墨画というと時間を掛けずに描けると思うでしょうが、榎本さんは1週間から10日かけて描きます。

 なので精密画のようです。

 少し離れたところから・・・・。
 gaka  (4).JPG

 完成しました。
 gaka .JPG

 榎本さんは茅葺き屋根の家が大変お気に入りのようで、板取の他にも木の芽峠、悠久の里などにも出かけて行って描いているそうです。



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 14:46| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

五徳

 板取の囲炉裏で使える五徳を探していたんですが、ついに見つけました!!

 それがこれです。

 gotoku  (1).JPG

 ちょっと大きい気もしますが、大きな鍋も載せられそうなのでこれで良しとしました。

 載せた感じは・・・・、

 大きな鍋
 gotoku  (2).JPG

 この鍋でイノシシ鍋を作って食べることを想像しています。
 
 みんなで鍋を囲みながら箸でつつく・・・・なんて、考えただけで楽しくなってきますね。

 茶釜
 gotoku  (3).JPG

 こんな感じです。

 これらの写真は単に五徳の上に載せただけですが、自在鍵に吊るして火を焚くことになります。

 よく写真なんかで見る光景ですが、そうすれば一層風情が出るでしょう。

 早く冬になってほしいものです。

 いまは隅っこに置いておきます。

 gotoku  (4).JPG

 今年もイノシシは獲れるでしょうか。

 昨年は獲れなかったのでちょっと心配です。



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:24| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月31日

秋の茅場

 夏も終わり、空には赤とんぼも舞うようになりました。

 板取の茅場にもススキが育ってきました。

 11月になればススキを刈って保存する仕事が待っています。

 susuki  (2).JPG
 susuki  (1).JPG

 ここだけのススキでは屋根を補修するのに必要は量は賄えませんが、何年もかけて保管すればある程度の量は確保できます。

 こちらは別の茅場で育てているススキです。
 susuki .JPG

 耕作放棄地にはススキが自生しているので、これを刈り取れば簡単に確保できます。

 屋根の補修にはお金がかかりますし、福井県内では量が確保できないために他県から購入しているのが実態です。

 地元でススキを育てて屋根材に利用できるようにすれば修繕費用も少なくなり、自治体も保存に前向きになると思います。

 板取がそんな状況になることを目指してススキを育てています。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:11| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

屋根の補修(差し茅)

 少し前から続いていた板取の家の屋根の補修が終わりました。

 補修は差し茅と言うもので、痛んだ茅を取り除いて新しい茅を差しこむ方法です。

 この技術を持っている職人さんも少なくなって、技術の伝承が問題になっています。

 まず櫓を組み立てて・・・・、
 yanenohoshuu  (1).JPG
 yanenohoshuu  (4).JPG
 足場を確保します。

 屋根は勾配が急な上に腐って柔らかくなっているために直接屋根に登ることは出来ません。

 今回は土壁も少し直しました。
 yanonohoshuu .JPG

 さて作業の開始です。
 yanenohoshuu  (6).JPG

 まずは屋根の上に生えている草と腐った茅を取り除いてきれいにしてから作業を始めます。

 足場を組んで・・・・、
 yanenohoshuu  (7).JPG

 差し茅をしていきます。
 yanenohoshuu  (8).JPG
 yanenohoshuu .JPG



続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:34| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北國街道 板取宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。