福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2007年06月09日

そば道場(池田町)

 今でこそ日本各地にそば道場はありますが、日本で初めてそば道場を開いたのは池田町です。

 福井県がその発祥地だと言うことには正直にうれしいですね。
 

 そのそば道場かずら橋で有名な志津原にあります。


 そば道場の前景です。
 sobadoujou 07-000.JPG


 お店の中は古いものと新しいものが混在していて、良い雰囲気を醸し出していました。
 sobadoujou 07-003.JPG

 sobadoujou 07-007.JPG


 訪れた日は職人さんがそばを打っていました。
 sobadoujou 07-004.JPG
 そばの細さはさすがで綺麗に打ってました。


 道場は広く何人もの人が打てるようになっています。
 sobadoujou 07-005.JPG


 道場の入り口には、そばの段位者の名札が下がっていました。
 sobadoujou 07-006.JPG

 さすがに福井県の人が多かったのですが、なかには奈良の人や東海地方の人もここで段位を取ったそうです。

 最高段位は3段ですが、3段にもなるとお店を出せるくらいの腕前だそうです。

 実際何人もの人がお店を持っているそうです。

 
 もちろんここではおそばも頂けます。

 sobadoujou 07-001.JPG

 
 足羽川で水遊びをした後に水車を見ながらおそばを戴くなんて良いですね。


 のんびりしたかったら池田町に来てみませんか? 


 お待ちしています。
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:02| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

小牧かまぼこ(敦賀市)

 最近は旅行先でもお店に売っている物を買うんじゃなく、自分で作ってお土産にすることが流行っているようです。

 福井県でも越前和紙や、越前打ち刃物越前漆器そば打ちなどが行われていてそれなりに人気があるようです。


 敦賀市にも特産品であるかまぼこの手作りが体験できるお店があります。


 小牧かまぼこさんが行っておられます。


 お店と言うより工場ですが、敦賀インターを降りて直ぐのところにあります。

 場所は
 小牧かまぼこ
 クリックすると大きくなります。


 お店の全景です。

 komaki 00.JPG


 お店には行ってまず目につくのが、魚の身をすりおろしていた機械です。

 komaki 01.JPG


 私が訪れたときは通常の日だったのでお客さんはあまりいませんでした。

 komaki 03.JPG


 ここではかまぼこちくわを作ることが出来ます。

 komaki 02.JPG
 制作時間は30分から1時間30分までです。

 制作費は
  ・焼きちくわが500円
  ・焼きちくわ細工かまぼこで1000円
  ・板付きかまぼこ焼きちくわ細工かまぼこで1800円です。

 それぞれの定員は50名です。

 開始時間は    お渡し時間は
  10:00 〜  11:30
  13:00 〜  14:30
  15:00 〜  16:30

 飛び込みでの参加の可能です。(但し、水曜日の飛び込み参加は出来ません)


 如何ですか?

 あなたもmyちくわを作ってみませんか。



 お待ちしています。


 お問い合わせは

 敦賀名産 宮内庁御用達

 小牧かまぼこ
 
 〒914-0016
  福井県敦賀市余座13-1-1
  TEL:0770-22-0611又は0120-22-0615
  FAX:0770-22-3173
  

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 22:11| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月03日

コンニャク作り (池田町)

 突然ですが、コンニャク芋って見たことありますか?

 私は見たことありませんでした。

 それはこんな姿をしています。

 konnyaku 01.JPG

 どこかちょっと他の芋のような格好をしていません。

 ジャガイモやサツマイモとはちょっと似ていないですネ。

 でも、これが正真正銘コンニャクイモなのです。

 芋の形はこんな形をしています。

 konnyaky 02.JPG
 おばさんが掘ってくれました。この大きさになるのに3年かかるそうです。


 このイモも茎に1つ付いているだけで、ジャガイモサツマイモのようにいくつも付いているわけではありません。

 以前、このブログで敦賀市にコンニャクを作っている会社を紹介しましたが、その時は福井県では作ってないものだと思っていました。

 が、福井県の池田町で作っていたのです。

 場所は
 コンニャク道場
 クリックすると大きくなります。


 konnyaku 00.JPG

 この施設の名前は「魚見こんにゃく道場

 
 私が訪れた時施設は閉まっていたのですが、ここでは30名ぐらいまでならコンニャク作りを体験することが出来るそうです。

 
 秋は食欲の秋

 あなたもコンニャクを作ってみませんか?

 また格別の味になるかもしれません。

 お問い合わせは
  魚見手作りこんにゃく道場
   0778-44-6078


 お待ちしています。


 池田町観光案内所ホームページの中の「室内で体験する」から入れます。

 



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 21:48| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

手作り鋳造ナイフ教室(タケフナイフビレッジ)

 自分に合った思い思いのナイフを作ってみませんか。

 越前市にあるタケフナイフビレッジでは参加者を募集しています。

コースは
 1)初級コース ・・・ 定員 12名
   ナイフ教室を初めて受講される方、カスタムナイフを創ったことのない方、基礎から習いたい方が対象です。鍛造を行います。

 2)中級コース ・・・ 定員  5名
   初級コースを受講したことがある方、カスタムナイフ造りをしたことがある方が対象です。

 3)包丁コース ・・・ 定員  5名
   鍛造包丁を創ってみたい方。両刃、片刃の2丁作成します。主婦、板前さん、初心者も歓迎!

 4)上級コース ・・・ 定員  5名
   中級コースを2回以上受講された方。
   本格的なカスタムナイフ造りを行います。

 5)鍛接コース ・・・ 定員 12名
   ナイフ教室を5回以上受講された方、カスタムナイフの製造工程がわかり、鍛造・熱処理などの経験がある方、手際よく作業できる方。
   打刃物の伝統技術である鍛接(沸し付け)を中心に、火造り鍛造を行う本格的なコース


日 程
  1日目  10:30 開校式
       10:45 作業開始
       12:00 昼食
       13:00 鍛造
       15:00 生計、焼入れ、焼き戻し
       17:00 終了
  2日目  08:30 作業開始
       12:00 昼食
       13:00 カース
       15:00 作業終了
       15:30 解散

参 加 費  25,000円(宿泊、食事は含まず)  

  参加者は県外の人を優先します。
  未成年でも参加できますが、保護者の同意が必要です。

締め切り日  平成18年10月10日



申込先、お問い合わせ先
 タケフナイフビレッジ 〒915-0031 福井県越前市余川町越前の里前
 TEL:0778-27-7120 / FAX:0778-27-7100

 なお、詳しいことを知りたい方はここにアクセスしてください。




 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 21:40| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

紙漉き体験

 パピルス館がある越前「和紙の里」は以前にも紹介した「卯立の工芸館」の近くにあります。

 と言っても、これらの建物がある一角はこの他にも「和紙の里会館」も隣接しているので、ここを訪れれば全ての越前和紙のことを知ることが出来ます。

 今日はその中の「パピルス館」を紹介します。

 これがパピルス館の全景です。 
 papirusu 00.JPG

 ここでは「紙漉き体験」が出来ます。
 papirusu 01.JPG

 紙を漉いてその中に色とりどりの枯れ葉や押し花をのせていきます。
 papirusu 02.JPG

 その上にもう一度紙漉きをすれば出来上がりです。
 papirusu 03.JPG


 いかがですか?

 小さい作品ですけど、こんな手紙をもらったら嬉しいですよね。


 それでは「パピルス館」場所は
 住 所
  〒915-0232
  福井県越前市在家8−44
  TEL:0778-42-1363
  FAX:0778-42-2425
  URL:http://www.echizenwashi.com
E-mail papirusu@town.imadate.fukui.jp

開館時間 9:00〜16:00
 休館日  毎週火曜日、12/28〜1/4







posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 21:15| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

越前漆器体験教室

 世界でたった一つの漆器を作ってみませんか?

 そんな世界でたった一つの「My漆器」を作ることが出来ます。

 今までは越前焼き越前打ち刃物を作る体験教室は紹介してきましたが、今日はその第3弾です。

 最近でこそ、外国産の安い漆器に日本の漆器は押されぎみですが、やはり職人さんが作っている姿を見ると仕事が丁寧なだけに惜しまれます。

 近いうちにその職人さんの作品を紹介したいと思います。


 さて、漆器作りの体験教室ですが、以下の日程で行われます。

 日 時
  平成18年10月14日(土)、15日(日)
  平成18年11月11日(土)、12日(日)

 会場
  うるしの里会館(福井県鯖江市西袋町40-1-2)

 会場の地図です。
 漆の里会館

 募集人員
  10人/1回 
  合計20名

 申し込み締切日は
  平成18年9月29日

 指導は伝統工芸氏が指導します。
  蒔絵:高島政治郎、梅田啓二、竹内信博、駒本長信
  沈金:清水恒夫、佐々木貢、山本勝、服部正和

  なお、入門者決定に当たっては、県外在住の方を優先いたしますのであらかじめご了承ください

 参加費 19,800円
  参加費には、食事代や宿泊代は含まれていません。

 申し込み先(お問い合わせ先は)
  越前漆器協同組合 担当 佐々木
  〒916-1221 福井県鯖江市西袋町37-6-1
   TEL:0778-65-0030 / FAX:0778-65-0550
   E-Mail:info1@echizen.or.jp


  
 お待ちしています。





posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:02| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

サンキャッチャー

 サンキャッチャーって知ってます??

 SUNは太陽、CATCHERはつかむ者??

 「太陽をつかむ者」って言う意味なんでしょうか??

 英語がからっきしダメな男には分かりません。

 それに「スワロフスキー」??

 ここには、ロシア語も飛び交っている??

 最初にお邪魔したときに聞いた単語はあまりにも分かりませんでした。

 ・・・・・が、何とか場の雰囲気を壊すまいとニコニコと立って手仕事を見つめていました。


 皆さん一生懸命に作っています。
 eruba 00.JPG
 ここに男がいるのを忘れているみたいです。
 

 出来た!! ついに完成です。
 eruba 04.JPG
 みんなの満足そうな顔、顔、顔


 光を求めて蔵の辻
 eruba 03.JPG

 写真では分からないのですが、壁にが出来てました。


 皆さん壁に虹が出来るのがわかって大満足な一日でした。
 eruba 02.JPG

 このサンキャッチャーは太陽の光を受けると四方に虹をつくってくれるので、小さなミラーボールを吊るしてあるような感じになります。

 キラキラととても綺麗です。


 今回は、サンキャッチャーでしたが次回は、パワーストーンブレスです。

 材料は水晶とシェル(貝殻)で作ります。

 
 次回の教室は

   時  :9月3日(日)13時から15時まで
   場 所:越前市蓬莱町「ごじら工房
   定 員:6名
   参加料:3千円
   
  参加希望の方は
   アトリエ☆エルバ
   TEL:090-2125-6386 まで

 会場のごじら工房です。
 eruba 01.JPG
 
 地図は
  ごじら館
 

 アトリエ☆エルバさんでは毎月このような催し物を行っています。

 ちょっとしたアクセサリーや小物を手軽に作れるようになりますので興味のあり方は一度覗いてみてください。

 


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 23:46| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

越前焼本格体験教室

 陶芸をやっている方には垂涎の体験ができます。

 それは・・・・・・・。

 来る9月5日から11月26日にかけて、日展作家による作陶指導登り窯による焼成が行われます。

 それも2回に分けて行われます。

 場所は「福井県陶芸館

 陶芸館
  クリックすると大きくなります。
  
 募集人数は 20名(10人×2回)
       (最小催行人員:5人)

 1)作陶教室
   1回目 9月5日(火)〜6日(水)
   2回目 9月7日(木)〜8日(金)

  日程は
   1日目 13:00 福井県陶芸館集合
             開講式
             作陶指導(指導者:司辻 光男氏、宗倉 稔氏)
       17:00 1日目終了 
   2日目  9:00 仕上げ指導(指導者:司辻 光男氏、宗倉 稔氏)
             作品の底、高台の削り他
       12:00 昼食と日展作家との懇談
             陶芸館見学
             登り窯(越南窯)・須恵器窯跡見学
       15:00 解散

 2)作品制作 作陶教室で受けた指導を元に、各自で作品を完成させます。
        作品は一人5点まで(縦・横・高さ:35cmまで) 
 
 3)登り窯詰めと釉掛け 10月 9日(祝)〜12日(木)

 4)登り窯焚き     10月13日(金)〜15日(日)

 5)登り窯出し     10月22日(日)

 6)登り窯焼成の作品展示会(但し、希望者のみ)
             11月11日(土)〜26日(日)

 7)参加費 20,000円プラス粘土代(1050円/10kg) 

 8)申し込み締め切り  8月11日(金)



 締切日が近づいていますので、お早めに!!!


 尚、申し込みに関しての詳しいお問い合わせは「ふくいドットコム」をご覧ください。


 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 21:49| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

刃物造り体験(越前うち刃物)道場入門

 刀鍛冶の伝統を受け継ぐ「越前打ち刃物」その技を一流の鍛冶職人が伝授

 この夏越前打ち刃物協同組合が一般の人を対象に、自分だけの打ち刃物を作成する企画を立てました。

 もし、興味があって作って見たいという人がいれば、応募してください。

 作る刃物は 
  ・鎌(かま)鍛造コース・・・・・・・・3人
  ・鉈(なた)鍛造コース・・・・・・・・3人
  ・両刃(料理包丁)鍛造コース・・・・・3人
  ・片刃(出刃、刺身包丁)鍛造コース・・3人


 日時は
  平成18年8月26日(土)〜27日(日)

 日程は
  1日目(8月26日)
   10:30  越前打ち刃物会館集合
          開講式・オリエンテーション
   11:00  実技(〜17:00)
   18:30  工芸士等との交流会(希望者のみ)
  2日目(8月27日)
    9:00  実技
   16:00  解散

 参加費は  16,800円
       (指導料、材料費、傷害保険料)

 申し込みの締め切りは
   平成18年8月10日(木)ですので、お早めにお申し込みください。 

 会場は
  越前打ち刃物
 クリックすると大きくなります。

 
 申し込み・お問い合わせは

 越前打ち刃物協同組合
  TEL:0778-24-1200
  EAX:0778-22-1015
  e-mail:welcom@echizenuchihamono.com


 また、「ふくいドットコム」からでも申込書がダウンロードできます。
 ここをクリック
 

 「ふくいドットコム」の右側の観光連盟コーナー刃物造り体験参加者募集)から入ってください。

 
 あなたも自前の一本いかがですか?

 
 お待ちしています。



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 19:47| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月08日

朝倉梨栗園(あわら市)

 ひょんなことから農業でがんばっている人にめぐり合いました。

 その人は朝倉 雪さんです。

 実は私も兼業農家です(と言っても殆ど人にまかせっきりで何にもしていないのですが・・・・)が、将来は農業をして生計を立てたいと思っていろんなサイトを見ているうちにここにたどり着きました。

 特定非営利活動法人 アグリコミュニケーション

 です。


 このサイトを見ているうちに福井県でも活躍している人が居ることが分かり、辿っていったら朝倉梨栗園さんに行き着いたのです。

 連休でもあったので早速、車を飛ばしてお邪魔しに行きました。

 朝倉さんは朝倉梨栗園のホームページを作ってネットで販売したり、農作業や観光農園(栗園)の紹介などをしています。

 しかも、各種講演会や研修会などに講師として活躍しておられ実体験していることを具体的に話されてもいるようです。


 福井県でも活動的な女性がいると言うことでお邪魔してきました。


 お邪魔したときは、ちょうど梨園の摘果作業をしていたのですが、作業の手を休めて話をうかがうことが出来ました。

 ありがとうございました。

 作業しているところを撮りたかったんですが、話すのに夢中になって忘れてしまいました。

 で、梨の花をUPします。

 nasi.JPG
 ちょっと花は見難いのですが・・・・・。


 それでは朝倉梨栗園さんの紹介です
  住 所:〒910-4276 福井県あわら市城3-33 朝倉 雪
  TEL:0776-79-1930 fax 0776-79-1180
  H・P:http://www.asakuraya.com/
  メール:arinomi@asakuraya.com 
 
  です。

  詳しい内容は朝倉梨栗園さんのホームページを覗いてみて下さい。ネ





 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:00| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする