福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2008年06月25日

かじや気分

 日本の工業を支えているのは何と言っても日本人の勤勉さと職人気質です。

 自分の手で納得のいくものを作る。

 こだわりを持って仕上げていく。

 そんな職人気質を体験できるキットが出来ました。


 名付けて かじや気分


 kajiya 08-001.JPG


 このキットの中身には、途中まで仕上げられたナイフ、柄に巻き付ける紐、ナイフサックと切れ味を出す砥石が入っています。

 kajiya 08-000.JPG


 中に入っている説明書には親切丁寧に作り方が載っています。

 kajiya 08-003.JPG

 kajiya 07-004.JPG


 そして、仕上がりはこの様になります。

 kajiya 08-005.JPG


 拘りを持って作り上げていけば、世界で立った一つのナイフが出来上がります。

 出来上がったナイフは小さなものですが、拘りを持って作ったという自信が出てくるのではないでしょうか。


 工業立国日本を支える職人の技。


 実はとっかかりはこんな小さな体験から始まっているのかも知れませんね。


 このキットは越前打ち刃物協会うるしの里会館、武生駅前のたくみの技案内所にも置いてありますので、お求めください。


 あなたも自分だけのナイフを作ってみませんか?


 お待ちしています。



 キットのお値段は2500円です。


 子供の夏休みの工作にちょうど良いかも知れません。






posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

越前能面教室

 越前の国(福井)は能面のふる里です。

 能面師で有名な越前出目家大野出目家は共に越前の国が発祥の地でした。

 両出目家は途絶えてしまいましたが、今もその技は連綿と受け継がれています。

 そして武生にある総社の近くにその技を伝えるべく教室が開かれています。

 noumen 08-000.JPG

 場所は
 能面教室
 クリックすると大きくなります。


 この教室の教官でもあり面打ち師でもある桑田能忍さんのプロフィールから紹介しましょう。

 1945年 広島県生まれ
 27才で能面師を目指す
 1994年に福井県池田町に拠点を移し創作活動に入る。
 1995年池田町能面美術館の館長に就任
 現在に至る。


 能面師の桑田能忍さんです。
 noumen 08-006.JPG
 桑田さんは面打ち師の第一人者で、弟子も日本全国に散らばっています。

 
 能面教室に通っている生徒さん達です。
 noumen 08-003.JPG

 女性もいます。
 noumen 08-002.JPG
 般若を打っていました。

 
 思い思いの姿勢で打っています。
 noumen 08-004.JPG

 この人も生徒さんです。
 noumen 08-005.JPG
 
 
 どの人が生徒か分かりますか?
 noumen 08-007.JPG
 後ろにいる人が生徒さんです。

 先生の方が若いんです。


 教室には練習用としていくつもの手本が置いてあります。
 noumen 08-009.JPG

 面打ちを習うときには、まず手本を寸分違わず真似することから始めるんだそうです。



 これでいいと思っても師匠から見ればまだまだなんでしょうね。
 noumen 08-008.JPG
 どこをどう直せばいいかを事細かく言っていました。

 生徒も一言も漏らすまいと必死に聞いています。


 如何でしょうか?

 あなたも能面を打ってみませんか?

 お待ちしています。


 越前能面教室のご案内(2カ所あります)

 @場所:越前市京町1丁目6-23
  稽古日:毎月第1.3土、日、月曜日
  時間 :13時から17時まで

 A場所:池田町志津原17-10
  稽古日:第2土・日曜日
      第4土・日曜日
  時間 :13時から19時まで

 入会金 :2万円/月
 月謝  :初級 2回/月 1万円
 
 その他 :材料費:実費
 講師  :桑田能忍、桑田能守、伊村元抄

 お問い合わせ先
   能面工房 :0778-44-7710
   能面美術館:0778-44-7757










posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:03| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

福井県工業技術センター

 越前陶芸村にある福井県工業技術センターに行ってきました。

 運が良ければここでロクロをひいている現場を見ることが出来ます。

 rokuro 08-000.JPG


 私が訪れたときには、ちょうど若い男女二人がロクロをひいているところでした。

 rokuro 08-001.JPG


 見ていると簡単そうに見えるのですが、実際には難しいのでしょうね。

 rokuro 08-002.JPG

 土を思い通りの形にするのは熟練した人でも難しいと思います。

 rokuro 08-005.JPG

 rokuro 08-007.JPG

 rokuro 08-008.JPG

 rokuro 08-010.JPG

 最後に寸法が合っているのかを確認します。

 rokuro 08-012.JPG


 rokuro 08-006.JPG


 越前陶芸村のお店に行けばいろんな作家さん達の作品を見ることが出来ますが、実際に作っている場面を見るのも楽しいです。

 ここには若い人が多く作業しているので、越前焼に対する思い入れを聞くのも楽しいです。

 是非一度を訪ねてみてください。


 お待ちしています。













posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:51| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

トマトもぎ体験

 太陽の日差しを浴びて野菜達はぐんぐん大きくなる季節です。

 これからは美味しく新鮮な野菜達が次々と口に入ってくるでしょう。

 今庄の農家の人もハウスの中でトマトを育てています。

 そんな農家の人を訪ねてきました。


 このハウスの中で育てています。

 tomato 08-002.JPG
 

 ハウス内で育てられているトマト

 tomato 08-000.JPG


 実も大分大きくなってきています。

 tomato 08-001.JPG


 このトマトを作っておられる田中 彦次郎さんです。

 tomato 08-004.JPG

 
 このハウスで育てられているトマトは5月の終わり頃から食べ頃になるそうです。


 農家の人が丹誠込めて作るトマトを自分の手でもいで食べてみませんか?

 
 お待ちしています。


 トマトもぎの体験(一人500円ぐらい)をしてみたい人は田中さんまで連絡をお願いします。

 連絡先
  田中 彦次郎
  TEL:0778-45-1870


 近くにはそば打ち体験も出来るリトリートたくらもあります。


 場所は
 今庄桜並木
 クリックすると大きくなります。






posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

パピルス館

 雪が降り止んだある冬の日に久しぶりにぶらっとパピルス館を訪れてきました。

 いつもは紙漉の体験の場面に遭遇することは余りないのですが、運良くその日は遭遇することが出来ました。

 papirusu 08-000.JPG


 パピルス館の前には大型のバスが止まっていたので、大勢の人が体験を楽しんでいました。

 papirusu 08-003.JPG


 枠にの中に思い思いの葉っぱを並べていき、その上からさらにコウゾの液をかけていきます。
 
 papirusu 08-002.JPG


 早く水を切るために、バキュームで引いていきます。

 papirusu 08-005.JPG


 これは展示してあるサンプルですが、こんなに綺麗に仕上がります。

 papirusu 08-004.JPG


 さらにはこんな行灯も出来ます。

 papirusu 08-001.JPG


 如何でしょうか?


 あなたも自分だけの行灯を作ってみませんか?

 
 お待ちしています。


 papirusu 08-007.JPG


 パピルス館の連絡先は
 TEL:0778-42-1363


 家で気軽に紙漉が出来るお紙のおにぎりも売っていました。

 papirusu 08-006.JPG












posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:57| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月25日

越前漆器 体験教室

 11月17日(土)と18日(日)にかけてうるしの里会館越前漆器 体験教室が開かれます。 

 urusitaiken 07-005.JPG


 日程は
  17日(土)
   蒔絵体験  10:00〜17:00
   定員  10名
   受講料 7000円(材料代、昼食代含む)

  18日(日)
   沈金体験  9:00〜15:00
   定員  10名
   受講料 5000円(材料代、昼食代含む)

  どのコースも伝統工芸士の指導が受けられます。



 この写真は、最近行われた体験教室の一こまです。
 urusitaiken 07-000.JPG

 urusitaiken 07-001.JPG

 伝統工芸士さんの技も見られます。
 urusitaiken 07-003.JPG

 urusitaiken 07-002.JPG

 こんな漆器が出来るかも・・・・・。
 urusitaiken 07-004.JPG
 あなたの隠れた才能が目覚めるかも・・・・・・。

 楽しみです。



 1500年もの歴史がある越前漆器

 漆黒や朱色の艶やかな塗りと蒔絵沈金などの装飾美

 高級感もあり使いやすさは抜群です。

 伝統工芸士の指導による本格的な制作体験により、

 越前漆器の良さと楽しさを実感してみませんか?


 お待ちしています。 


 お申し込み・お問い合わせは
 越前漆器協同組合  担当:佐々木
 TEL:0778-65-0030
 FAX:0778-65-0550
 e-mail info1@echizen.or.jp

 
 

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 22:05| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月18日

手造り鍛造ナイフ教室

 11月3日(祝)〜4日(日)にかけて、タケフナイフビレッジにて手造り鍛造ナイフ教室が開かれます。

 knife 1.JPG

 越前打ち刃物鍛冶職人が技を伝授してくれます。

 内容は
 ・初級コース 初めて受講される方が対象 
        カスタムナイフを創ったことがない方
        基礎から習いたい方が対象
 
 ・中級コース 初級コースを受講したことがある方
        カスタムナイフ造りをしたことがある方が対象

 ・包丁コース 鍛造包丁を創ってみたい方が対象
        両刃、片刃の2丁を創ります。
        初心者も歓迎です。

 ・上級コース 中級コースを2回以上受講された方が対象

 ・鍛造コース ナイフ教室を5回以上受講された方
        カスタムナイフの製造工程が分かり、鍛造、熱処理        などの経験がある方 
        火造り鍛造を行う本格的なコース

 募集人員は、初級コースと鍛造コースが12名で、後は5名ずつとなっています。

 参加費用は、2,5000円で宿泊、食事代は含みません。


 この教室は2日間の長短場ですが、この2日間で技術が取得できるのならば安いものだと思います。

 My ナイフを持つ。

 自分だけのナイフを持つ。

 我が家だけの包丁がある。

 何と響きが良いんでしょうか。

 ナイフ造りに興味があるのでしたら、お申し込みください。

 申込先は、
 〒915-0031
 福井県越前市余川町越前の里前
 TEL:0778-27-7120
 FAX:0778-27-7100
 メール:tkv@dream.ocn.ne.jp

 申し込みの締め切りは 10月20日(土)ですが、申し込み方法はメールでお知らせください。。

 急いでください!!あまり日はありません。


 お待ちしています。 














posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:39| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

旧国鉄北陸線ウオーキング大会

 北陸線蒸気機関車が走っていた時代、今庄には機関区があり全盛時代でした。

 その後、北陸トンネルが出来、電化されてからは、その線路は生活道路に変わりました。

 その蒸気機関車が走っていた元北陸線跡を歩いてみませんか?

 そんな催しが今年5回目を迎えます。


 walking 07-000.JPG


 開催日   平成19年10月28日(日)
 集合場所  旧今庄町役場
 受付時間  午前7時半
 出発時間  午前8時半

 コース   Aコース 30km
       Bk−ス 22km
       Cコース 15km
       Dk−ス  9km

 参加料(バス代、入浴料、そば代含む)
       一般 2000円(中学生以上)
       子供 1500円

 募集人員  A,B,Cコース 100名
           Dコース  50名

 昼食は高速エリアで戴きます。


 道のりは
 旧今庄役場(4km)→上新道(2km)→大桐(7km)→杉津(2km)→高速エリア(昼食、7km)→葉原(1km)→新保(7km)→365温泉


 申込期間 平成19年9月20日〜10月20日まで
 申込先  南越前町今庄観光協会
      TEL:0778-45-0074
      FAX:0778-45-0041


 秋晴れのもと、蒸気機関車が走っていた時代に思いをはせ、赤レンガで出来たトンネルと窓越しに海の景色が見えたときの感動をもう一度体験してみませんか?


 お待ちしています。 


















posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:57| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

うるしの里会館

 9月30日までうるしの里会館真保 由斉展が開かれていますが、同じ場所で漆器の体験教室が開かれます。


 開催日は11月17(土)日と12日(日)

 urusinosato 07-006.JPG

 一日目は蒔絵の体験で二日目は沈金の体験をします。


 両日とも伝統工芸士さんからの指導を受けながらの体験です。


 申し込みの締め切り日は10月31日ですので、まだ期間がありますが、参加ご希望の方はそれまでにどうぞ。



 ここでちょっとうるしの里会館の概要をご紹介します。

 会館の横にある建物では、伝統工芸士さんがロクロで木を削るところや漆を塗っているところを見学することが出来ます。
 urusinosato 07-000.JPG
 
 木地に漆を塗っているところです。
 urusinosato 07-002.JPG


 蒔絵の作業をしておられます。
 urusinosato 07-001.JPG
 薬包紙に包まれた金紛を見せて貰いましたが、やはり金なのですごく高いですね。


 会館には至る所に漆の絵が見られます。

 エレベーターにも漆が使われています。
 urusinosato 07-005.JPG


 和室の天井には漆絵がはめ込まれていました。
 urusinosato 07-004.JPG


 うるしの里会館に行かれた際には、天井も見てくださいね。


 お待ちしています。














posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 09:49| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

刃物造り 体験道場(越前打ち刃物協同組合)

 愛着を感じるっていう言葉があります。

 それは故郷であったり、長年使っていた筆記用具だったり、住み慣れた家であったりします。

 そんな中でも自分が造ったものに対してはひときわ愛着を感じるのではないでしょうか。


 My 刃物 を造れる体験道場武生にあります。

 
 体験道場が開かれる工業試験場です。
 hamonotaiken 07-000.JPG

 
 たまたまお邪魔したときに刃物造りの体験道場が開かれていましたので取材させてもらいました。

 
 炉の中で熱して・・・・・・、
 hamonotaiken 07-018.JPG
 
 炉の中はこんなになっています。
 hamonotaiken 07-015.JPG

 取り出して、素早くたたきます。
 hamonotaiken 07-014.JPG

 冷えると上手くいきません。
 hamonotaiken 07-004.JPG

 小さな修正を加えて・・・・・・・、
 hamonotaiken 07-003.JPG

 hamonotaiken 07-008.JPG


 後は砥石で磨きます。

 どのように研いでいくのか、持ち方を教えてもらってから・・・・・、
 hamonotaiken 07-013.JPG

 研いでいきます。
 hamonotaiken 07-011.JPG


 私がお邪魔した日は福井県内だけじゃなくて県外から造りに来ている人がいました。

 東京や九州からも来られる人がいるようです。


 コースとしては
 A:工作ナイフ制作コース(800円)
 B:小包丁制作コース(3000円)
 C:包丁制作コース(8000円) 
 D:本格鍛造上級コース(18000円)
 E:研ぎ方マスターコース(2500円)

 があります。


 如何でしょうか?

 指導は伝統工芸士の皆さんですから丁寧に教えてもらえます。


 My 包丁を造ってみませんか?


 お待ちしています。


 お問い合わせは
  越前打ち刃物協同組合へどうぞ
  住所: 福井県越前市池の上49-1-3
  TEL:0778-24-1200
  fax:0778-22-1015
  

 これがピカピカの包丁になるなんて想像できますか? 

 hamonotaiken 07-016.JPG


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:58| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。