福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2012年09月12日

中池見湿地

 今年の7月3日にラムサール条約に登録された中池見湿地。

 これまでに2回訪れたことがあるんですが、登録されたことで何か変わったところがあるかもしれないと思い出かけてきました。

 ラムサール条約に登録されたという話を聞いていたのでもっと宣伝してあるのかと思ったんですが・・・・・、なにもしてありませんでした。

 いつもの中池見湿地への入り口です。

 ここから上っていきます。

 nakaikemisicchi 12-09 (1).JPG             

 ちょっと急な坂を上っていくと・・・・・、

 nakaikemisicchi 12-09 (2).JPG

 これはススキを刈って束ねたもので、このススキを茅葺屋根の葺き替えに使います。

 nakaikemisicchi 12-09 (3).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:14| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

鮎釣り

 日野川の夏の風物詩と言えば鮎釣りです。

 最近は釣り人が少なかったんですが、何故か今年はちょっと増えたようです。

 tomoturi 12-08.JPG

 鮎の釣り方は独特で、えさや疑似餌は使いません。

 鮎で鮎を釣るんです。

 友釣りと言われています。

 tomoduri 12-08 (1).JPG

 友釣りとは、糸に鼻巻で鮎をつないで引っかける針を浸けておきます。

 すると・・・・、

  他の鮎がいるとその鮎が縄張りを守ろうとして体当たりしてきます。

 その時に就けてある針に鮎が引っかかるわけです。

 これは鮎の縄張り意識を利用した釣り方です。

 川に腰まで使って釣る風景はいかのも涼しげです。

 tomoduri 12-08 (2).JPG

 tomoduri 12-08 (4).JPG

 tomoduri 12-08 (5).JPG

 以前はカワウが沢山いたんですが、今年は何故かあまりいません。

 カワウがいないと鮎も食べられることはないので、釣果も多くなっているんでしょうか。

 日野川の夏の風物詩、友釣り。

 まだしばらくは続きます。

 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:15| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月05日

高倉川堰堤群

 今庄にある堰堤と言えば赤谷川にある堰堤がよく知られていますが、高倉川にある堰堤もよく残っています。

 高倉川に堰堤があると言うことはつい最近知ったんですが、その規模といいその数といいすばらしいものです。

 田倉川に注ぐ支流高倉川にそって高倉に向かいます。

 koukura 12-06 (12).JPG

 少し進んだところから右に折れると・・・・・、最初の堰堤があります。

 koukurahe 12-06 (16).JPG

 岸にも積み上げられた石積みがあるんですが、そこに生えている木の根っこが年月を感じさせてくれます。

 koukurahe 12-06 (15).JPG

 さらに行くと・・・・・、
続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:33| 福井 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月02日

高倉峠へ

 今庄から岐阜県に抜ける道があります。

 それは林道なんですが、冬の雪でよく崩れます。

 そうなんですが、行けるかどうか見に行ってきました。

 芋が平から出発します。

 koukuratouge 12-06 (16).JPG
 ここからは峠は見えません。

 谷川に掛かっている欄干は雪の重みでへしゃげています。
 koukuratouge 12-06 (9).JPG

 ここではどの位の積雪なんでしょうか?

 今庄の街中でも2mは珍しくありません。
続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 18:43| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月21日

龍双の滝

 夏本番。

 涼しげな景色をどうぞ。

 池田町から大野市に抜けるところにある龍双の滝です。

 ryuusounotaki 12-05 (11).JPG

 よく見ると魚釣りをしている人がいます。さてどこでしょうか?
 ryuusounotaki 12-05 (17).JPG

 ryuusounotaki 12-05 (16).JPG

 滝の下に下りると水しぶきが顔に当たって涼しく感じます。

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:17| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

庚申(こうしん)の水

 味真野地区は地下水が豊富なところで大きな工場もあります。

 治佐川も湧水の川ですが、他にも湧水で出来た小さな池があります。

 治佐川付近を歩いていて見つけました。

 八兵衛お清水
 kousinnnomizu 12-07 ( 4) .JPG

 案内板に沿って歩いていくと・・・・、
 kousinnnomizu 12-07 (3).JPG

 続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:20| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

蓮如窟

 今は廃村になった芋ケ平。

 そこにはある伝説が残っています。

 それは老婆と蓮如の物語

 詳しくは、芋ヶ平に残っている磐余で・・・・・。

 芋ヶ平の一つの谷にその窟はあります。

 左の道を入っていきます。
 rennnyokutu 12-06.JPG

 駐車場に磐余が書かれている看板が立っています。
 rennnyokutu 12-06 (12).JPG

 この上にその窟はあります。
 rennnyokutu 12-06 (11).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 03:57| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

天池の宿

 冠山に向かって国道417号線をいくと、途中に渓流釣りが楽しめる天池の宿があります。

 amachinoyado 12-05 (10).JPG

 ここでは川を仕切って釣りが楽しめるようになっています。
 amachinoyado 12-05 (9).JPG
 割と広い池(?)です。

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 20:31| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月19日

木ノ芽古道(2)

 歩き始めて大分経ったと思うのに、あとどの位で峠につくの分からないまま歩いていると、平べったい石が並んでいました。

 ちょうど休むには良い大きさです。
 kinomekodou 12-05 (13).JPG

 こんな石がいくつもあります。

 少しいくつこんな立て看板が・・・・、
 kinomekodou 12-05 (14).JPG
 なるほど、昔の人もここに腰掛けて休んだんでしょうね。

 しばらく腰を下ろして休んだ後、また登り始めました。

 続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 01:41| 福井 | Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

木ノ芽古道

 新しく開通した木ノ芽峠トンネル(2004年開通)の出口に小さな駐車場があって、そこに車を留めて木ノ芽峠を徒歩で目指しました。

 峠の頂上付近は石畳になっていて軽トラックもあったので、敦賀側からも行けるんじゃないかと思っていたんですが、車で行けるのは今庄側からだけでした。

 駐車場には木ノ芽古道の案内板が建っています。
 kinomekodou 12-05 (31).JPG

 何故か道にはセメント舗装がしてあって、その道を上り始めます。
 kinomekodou 12-05 (30).JPG

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 14:04| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。