福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2012年10月16日

ゆめおーれ勝山

 先日ゆめおーれ勝山に行ってきました。

 ここには勝山に行った時には必ず立ち寄るところなんですが、今回はちょっとお願いをしに行ってきました。

 それは私が応援している画家の三田村和男さんの絵をデザインしたクリーナーを置かせていただくためです。

 ここの館長さんとは以前勝山うまいもん祭りで知り合いになっていたのでお願いしました。

 その時はサンプルを持って行ったんですが、館長さんは快く引き受けてくださって、あとは商品を送るだけになりました。

 これだけじゃないんですが、こんな感じの絵が描かれているクリーナーが置かれていると思います。

 IMGP8424.JPG

 久しぶりに訪れたゆめおーれ勝山は・・・・・・変わっていませんでした。

 yumeo-re 12-09 (16).JPG

 長〜〜〜い廊下を抜けていくと・・・・・、

 yumeo-re 12-09 (15).JPG
 昔の校舎みたいです。
続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:17| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的遺構 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月22日

杣山城址(その2)

 頂上からの眺望は木々が生い茂っていてあまりよくなく、遠くまでは見通せませんでした。

 somayama 12-07 (9).JPG

 そこで、石文に書かれてある杣山の謂れを読もうとしましたが、これも文字がはっきりしなくて結局全部の石文を読まずじまいでした。

 somayama 12-07 (13).JPG


 しばらく風にあたって体を休ませ下ることにしました。

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:15| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的遺構 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月21日

杣山(そまやま)城址

 旧今庄町と旧南条町の境にある杣山城址。

 いつかは登ってみたいと思いながら、何年も経ちました。

 で、ついに登ってきました。

 登り口は3つあるんですが、軽トラで行けるところまで行ってそれから登りました。

 somayama 12-07 (28).JPG

 いちばん右側の道から登りました。

 立て看板の横にある道を上っていきます。
 
 somayama 12-07 (27).JPG 

 道のわきにはお地蔵さんが間隔を置いて頂上まで置かれていました。

 somayama 12-07 (26).JPG


 汗をかきかき登っていくと・・・・・・・・、

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:11| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的遺構 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

柳ヶ瀬隧道

 今庄の板取宿から始まった小さな旅。椿坂峠を越えて椿坂集落でおばあさんと話をして帰路につきました。

 福井に帰る道には今は二通りあって、一つは国道8号線まで下りて行って敦賀に向かう方法、もう一つは以前の鉄道線路道を帰る道です。

 明治時代に作らてた鉄道は所々で廃線になって車が通れる道になっています。

 今回はその道を帰ることにしました。

 椿坂を抜けて少し走ると左手に道があります。

 昔の鉄道の跡です。

 そこを曲がるとトンネルがありますが、それが柳ヶ瀬隧道です。

 zuidou 12-06 (5).JPG
 zuidou 12-06 (6).JPG

 この柳ヶ瀬隧道近代価産業遺産に登録されています。

続きを読む
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:01| 福井 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史的遺構 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

鯖江市内に残る文化財

 鯖江市内には恵美写真館の他にも歴史ある建物が残っています。

 そんな建物のうち近くにある建物を見に行きました。

 最初は、旧鯖江地方織物検査所

 sabaesinai 12-03 (11).JPG

 sabaesinai 12-03 (9).JPG

 人絹織物検査所の事務所として昭和10年に建てられました。

 洋風木造2階建の建物で内部には当時使われていたカウンターがそのまま残っています。
 旧今立立郡の中心地であった鯖江町も日本有数の繊維産地であり、この付近は明治から昭和にかけ、多くの  繊維産業関連の建物が軒を連ねていましたが、現在ではそのほとんどが姿を消し、福井県の近代繊維産業の歴史を物語る数少ない遺構として残るこの建物は貴重な存在です。

 現在は、さばえ現代アートセンターとして個展や展示会が随時開かれています。


 もう一つは、鯖江藩家老植田家長屋門

 sabaesinai 12-03 (8).JPG

 sabaesinai 12-03 (7).JPG

 植田家は鯖江藩の家老職にあった家柄で、この長屋門は鯖江藩時代の面影を残す数少ない建造物のひとつです。

 鯖江藩は、越後村上藩主間部詮言<まなべあきとき>(1690〜1724年)が越前鯖江に転封を命ぜられたことにより、享保5年(1720)に成立した。

 城下町は、西鯖江村にあった幕府の代官所跡を藩邸とし、新町・古町・寺町などの町屋敷、西家中・中家中・裏家中などの武家屋敷をおいて形成されていた。

 長屋門のある旭町1丁目は、裏家中東側に相当する。


 当時、上級武士の家屋には表門を付けることが許されており、敷地の周囲をめぐらす長屋の一部を門としたところから、これを一般に「長屋門」と呼んだ。これらは武家の持高によって、梁間の長さや番所の有無、形式、規模などについての細かな格付けがあった。

 植田家長屋門の規模は桁行13.5間 梁間2間で、現状は平屋建瓦葺<ひらやだてかわらぶき>であるが、 文献によると、当初は享保16年(1731)頃の建築と推定され、茅葺で、桁行10間、梁間2間の長屋1棟と2間×2間の厩<うまや>があり、その間に木の門があったという。

 その後、数回改造されており、慶応元年(1865)の「新規御門建替仕様書」によれば、この時に屋根を茅葺から瓦葺に改めたことが分かる。

 明治21年(1888)頃に 門の部分を改造、東に居間等を付設して現在の外観となった。

 sabaesinai 12-03 (5).JPG

 sabaesinai 12-03 (4).JPG


 年をとった性でしょうか、何故か古い建物やを見ると懐かしい気持ちになります。

 子供の頃には何にも感じなかった風景が、大人になって同じ景色でも懐かしく感じます。

 記憶の中に忘れてしまったと思っていた光景が残っているんでしょうか。

 車を降りて歴史ある町を、当てもなく歩く・・・・・・・・。

 ただ歩く・・・・・、ぶらぶらと・・・・・。

 すると路地の隙間から見える光景から新しい発見に繋がるときがあります。

 これがそぞろ歩きの楽しみですね。

 きょろきょろとして、不審者と見られないようにして・・・・・。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:15| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的遺構 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

旅籠 若狭屋

 北国街道と北陸道の主要な宿場町だった今庄。

 当時越前藩や加賀藩が通るたびに常時宿泊したのが今庄宿でした。

 往時には五十件以上の旅籠があったといわれています。

 それが今ではほとんどなくなりました。

 そんな中で残された一軒の旅籠があります。

 NPO法人 「今庄旅籠塾」がその旅籠を借り受けそこを拠点としています。

 当時の旅籠の面影を残すように中を改修しました。

 wakasaya 11-110 (5).JPG  

 表にはベンチを置いて旅人がちょっと休めるようにしました。


 玄関を入ると土間があります。

 wakasaya 11-110 (3).JPG  
 wakasaya 11-110 (4).JPG 

 この土間は塾生と敦賀工業高校の生徒さんたちが手で叩いて作りました。


 当時今庄で履物屋をされていた方から戴いた下駄の数々。

 wakasaya 11-110 (2).JPG 

 当時の華やかさがうかがわれます。

 
 当時の旅人は格子窓から行きかう人々を眺めていたのでしょうか。

 wakasaya 11-110 (1).JPG

 
 今庄に来られる時があればお立ち寄りください。

 いっぱいのお茶でも飲んで往時を様子を思いめぐらすのもいいですね。

 
 お待ちしています。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 13:10| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的遺構 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする