福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2008年02月09日

木工房 徳さん

 鯖江市の河和田で作られる越前漆器はいろんな人の手が加わって作られています。

 木地師さんから蒔絵師さんまでいくつもの工程を経て越前漆器は作られています。

 その工程の一つでも抜けたら漆器は出来ません。

 人目につかない仕事こそが大事な仕事と言うことが多々あります。

 だからこそ縁の下の力持ち的な人たちを大事にしなければいけないと思います。


 先日、私が書いた記事のコピーを届けた際に軒下工房の会員で木地を作っている工房にお邪魔しました。


 工房の名前は

   木工房 徳さん 

 tokusan 08-000.JPG


 場所は
 徳さん
 クリックすると大きくなります。


 徳さん木地師さんなんですが、ロクロを使う木地師さんではなく、板を貼り合わせて重箱などいわゆる箱物を作られる木地師さんです。

 
 私がお邪魔したのは土曜日だったんですが、二人の職人さんが働いておられました。

 tokusan 08-001.JPG

 tokusan 08-002.JPG


 工場の二階には今まで作った木地の木型が残されていました。

 tokusan 08-004.JPG
 
 素人考えでは図面で残しておいた方が場所も取らずに便利だと思ったんですが、職人さんは現物を残しておいた方が良いと言うことでした。


 倉庫には何年も自然乾燥させた木が所狭しと積んでありました。
 tokusan 08-003.JPG

 木の厚さは重箱などの厚さにあわせて切ってあるそうです。


 私が帰ろうとしたとき、漆器の修理の依頼が来ていた物を見せて貰いました。

 足が折れています。
 tokusan 08-005.JPG

 この漆器は会津市で作られた会津漆器だそうですが、会津では直せる職人さんがいなくなったので、回り回って河和田に来たそうです。

 昔に作られた漆器なのにどうして産地が分かるのかというと、産地によって技法が異なるからだそうで、今回は木と木の接着方法が異なっているからだそうです。

 河和田では接着剤としてを使うのですが、持ち込まれた漆器はニカワで接着してあったので産地までが分かると言うことでした。


 完全に足が折れてしまった漆器でも直せる、しかも買うより安いとなれば漆器を使う価値が出てきます。

 今まで漆器は扱いにくく傷つきやすいと言うイメージがありましたが、そろそろそんな思いこみは時代に合わなくなってきているような気がします。


 汁椀に口を当てて飲むとき漆器が唇に触れたあの滑らかな感覚は他の磁器やプラスチックでは感じ取れません。


 是非その感覚を感じてください。
  










 中々更新しなくてごしんぱいをおかけしました。

 前回のように体が不調だったのではなく、宿泊出張が何回かあったためです。

 これからもご支援よろしくお願いします。
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:07| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(越前漆器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。