福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2007年12月25日

まきえ工房 駒

 河和田の漆職人を訪ねるようになって大分経ちました。

 そして漆器店にもお邪魔しました。

 行き着けると顔を覚えてもらって、いろんな話も聞かせてもらいました。

 やはり私のようなサラリーマンの拙い知識しかない者にも分かるように話してくれるのが楽しみでした。

 先日は体験館にお邪魔したときに丁度帰り支度をされていた職人さんの工房に行かせてもらいました。


 工房の名前は まきえ工房 駒

 工房の前景です。
 koma 07-000.JPG
 

 場所は
 まきえ工房 駒
 クリックすると大きくなります。


 まず、器に漆で絵を描いていきます。

 koma 07-001.JPG

 koma 07-003.JPG


 それを長い板の上に重ねていき、
 koma 07-004.JPG


 乾燥室に入れます。
 koma 07-005.JPG
 この乾燥室は風呂と言うんだそうです。

 この風呂の中で乾かした後、さらに漆を塗っていくという作業を繰り返していき仕上げます。


 乾かした器です。
 koma 07-006.JPG
 と言われても素人の私には比較のしようはありませんが・・・・・。


 今まで多くの職人さんの工房にお邪魔しましたが、そこには必ずラジオかテレビが置いてあり音楽が流れていました。

 職人さんの仕事は神経を集中して一人で行うことが多いので、静かすぎると逆に仕事にならないからかもしれません。

 
 

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:07| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特産品(越前漆器) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。