福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2007年09月05日

キリン刃物(越前打ち刃物)

 以前は武生の街中にはたくさんの打ち刃物の工場がありましたが、今ではタケフナイフビレッジ打ち刃物工業団地に引っ越してしまって、あまり残っていません。

 が、それでも街中でがんばっておられる打ち刃物屋さんがあります。

 そんな工場を訪ねてきました。


 キリン刃物さんです。


 この看板の図柄はどこかで見たことがあるような・・・・・・。
 kirinhamono 07-000.JPG


 そうです。あのキリンビールのマークと同じなんです。

 キリンといえばビールですが、この打ち刃物屋さんもキリントレードマークにしています。

 しかも歴史はこのキリン刃物さんのほうが長いそうです。

 
 私が訪れたのは日曜日でしたので、工場はお休みだったんですが、お店の中をちょっと見せてもらいました。

 お店の前景です。
 kirinhamono 07-001.JPG


 このお店で作っている包丁の数々です。
 kirinhamono 07-004.JPG

 kirinhamono 07-005.JPG

 kirinhamono 07-006.JPG


 今の包丁はハガネを軟ステンレスで包んで作られているのですが、この製法は日本刀の製作技術が受け継がれているんだそうです。

 日常何気なく使っている包丁にもこんなに丁寧に作られているんですね、驚きです。


 また、キリン刃物さんで作られた包丁はなんとあの料理の鉄人 中村 孝明氏も使っているんです。

 これがその色紙です。
 kirinhamono 07-002.JPG


 有名人が使っているからといってそれに奢ることなく、淡々と仕事をしていく・・・・・。

 正に職人です。

 もし、包丁をお求めになりたい方は、お店に来ていただくのもいいですし、デパートでもお求めになれます。

 でも残念ながら包丁にはキリン刃物とは書いてありません。

 それを見分ける方法は、その包丁を手にとって付け根の部分を見てください。

 そこに雲水と書かれていればキリン刃物さんの包丁です。


 一流の切れ味を体験してくださいネ。


 キリン刃物さんのある場所は
 キリン刃物

 
 住所は
 越前氏あおば町2−25
 TEL:0778-23-0031


 お待ちしています。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:02| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 特産物(越前打ち刃物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
キリン刃物から来てしまいました。
うちでも武生の伝統的商品の良品として海外へ販売させていただいております。

私、工場も観にいってきました。凄かったです。ホント職人さんの技ですね。

写真もすこし載せてますのでよかったら観てください。
Posted by UJ at 2008年02月21日 17:54
UJさんへ

コメントありがとうございます。

私も越前打ち刃物がもっと湯に出ることを願っています。

職人さんの技は残っていってほしいですね。
Posted by ケント at 2008年02月22日 05:50
20年くらい使ってます。良く切れます。
Posted by まさ at 2010年11月29日 22:14
まささんへ

いいものは使えば使うほど味が出てきますネ。



Posted by ケント at 2010年12月02日 04:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。