福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2022年05月06日

赤レンガ倉庫

敦賀港は良港に恵まれ古くから物資を運搬する港として発展してきました。

 先の大戦によって多くは破壊されましたが、港沿いにレンガ倉庫が残っています。

 当時の面影を残す赤レンガ倉庫。
 IMG_1302 - コピー.JPG

 横には若狭線を走っていた電車が展示されています。
 IMG_1303 - コピー.JPG

 倉庫は飲食店と敦賀市内を走る機関車のジオラマ館があります。
 IMG_1299 - コピー.JPG
 IMG_1300 - コピー.JPG

 営業時間は
 ジオラマ館:9:30〜17:30最終入館17:00)
 レストラン館:9:30〜22:00(各店舗によって営業時間は異なります)


 入り口前にはキッチンカーがあってお汁粉を売っていました。
 IMG_1292 - コピー.JPG
 IMG_1297 - コピー.JPG

 赤レンガ倉庫の近くには旧敦賀駅舎や人道の港敦賀ムゼウムなどがあります。


敦賀港の歴史
 
 江戸時代
 敦賀港は敦賀湾奥部に位置する天然の良港として、古くから我が国各地域とアジア大陸を結ぶ交易拠点として栄えてきました。
 江戸中期以降西廻り航路の発達によって、北国と京都・大阪との交流が盛んになるにつれ、敦賀港は北前貿易の中継基地として、また、蝦夷地開発に必要な建設資材、生活必需品の供給基地として繁栄しました。

 明治時代
 敦賀港の開港運動が実を結び明治32年開港場に指定されました。
 明治35年にはウラジオストクと敦賀港との間に定期航路が開設され、明治42年には港湾整備拡充の目的で第一期修築工事が内務省直轄で開始されました。その後敦賀にロシア領事館も開庁され、明治45年から、週一往復新橋から金ケ崎間に欧亜国際連絡列車が走り、シベリア鉄道を経由して、遠くヨーロッパ諸国に直結されて、敦賀は一躍交通の要路として位置づけられました。

 大正時代
 大正11年には、現在の敦賀港の原型を築く大規模な港湾整備に着工しました。 
 また、大正14年にはソ連領事館も開庁しました。(昭和19年まで)

 昭和時代
 昭和26年には重要港湾及び出入国港に指定され、昭和28年に港湾管理者は福井県になりました。
 その後、昭和30年には北海道定期航路が開設され、また、対ソ貿易も再開され港勢は回復に向かいました。
 昭和52年には港湾機能拡充と再編を期して、外港地区に鞠山新港整備計画が策定され、現在大型岸壁が整備されています。






posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 13:18| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺南の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック