福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2017年02月28日

勝山差議長まつり

 奥越に春を告げる勝山差議長まつり

 今年は2月25,26日に行われました。

 差議長櫓は町内に12基建てられていて、その上で長襦袢をはおった大人や子供たちが太鼓や三味線の音に合わせて舞い踊る舞台です。

 沢区の櫓
 sagichou  (16).JPG

 子供たちの舞い踊り
 sagichou  (17).JPG
 sagichou  (18).JPG

 空には赤、緑、黄の短冊が風に踊っています。
 sagichou  (21).JPG

 作り物の展示
 sagichou  (22).JPG
 なに似せたんでしょうか?

 出番を待つ子どもたち
 sagichou  (23).JPG

 風刺のきいた絵行燈
 sagichou  (24).JPG

 大人と子供の共演
 sagichou  (26).JPG
 sagichou  (28).JPG






 子供の演技を見守る大人たち
 sagichou  (29).JPG

 絵行燈展示
 sagichou  (30).JPG
 時代を風刺した川柳や狂歌が書かれています。

 これなんかは面白いですね。
 sagichou  (31).JPG
 sagichou  (32).JPG

 御神体
 sagichou  (33).JPG
 各櫓の近くに設置されています。

 差議長は古く平安の頃から正月15日に行われた行事の一つで、全国各地で行われています。

 「勝山差議長」は江戸時代勝山藩の小笠原公が入部以来300年の歴史があります。

 勝山市街地の各町内に12基の櫓を建て、その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子供たちを交えて、独特のおどけ仕草で三味線、増え、鍬による快適なテンポの囃子にのって浮かれる様は全国でここだけの特徴であり、人々は記載と呼んでいます。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 11:20| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック