福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2016年11月26日

神明神社の紅葉

 鯖江市の真ん中にある神明神社に行ってきました。

 ここには茅葺き屋根の家が残っているので有名です。

 道路のすぐわきにある道から上っていきます。
 shinnmeijinnja  (1).JPG

 歩道にまではみ出している紅葉。
 shinnmeijinnja  (2).JPG

 道の曲がり具合が何とも言えません。
 shinnmeijinnja  (3).JPG
 絵になる曲がり具合です。

 この鳥居は金毘羅宮の鳥居です。
 shinnmeijinnja  (4).JPG

 すっくと立つ杉の木
 shinnmeijinnja  (5).JPG






 これが神明神社です。
 shinnmeijinnja  (6).JPG

 神社からまっ直ぐに伸びている参道。
 shinnmeijinnja  (7).JPG

 鳥居の後ろには池があります。
 shinnmeijinnja  (8).JPG
 池の名前はあるんでしょうけど分かりません。

 この参道が本来の参道です。
 shinnmeijinnja  (9).JPG
 shinnmeijinnja  (10).JPG
 撮り方で随分と違って見えます。

 来た道を振り返ると本殿が見えます。
 shinnmeijinnja  (11).JPG

 写真を撮ってから約一週間が過ぎました。

 もう紅葉は過ぎ去ってしまったでしょうか。

 謂れ
 5世紀半ば伊勢神宮天照(あまてらす)大神(おおみかみ)を祀って文殊山南麓に創建されていたのを1129年烏ヶ森(からすがもり)に遷宮(せんぐう)しました。
 約5万坪の広大な敷地を持ち、歴代の領主の保護を受け、江戸時代には特に栄えて盛大なお祭りは越前第一と言われました。
神明社の社叢林(しゃそうりん)、烏ヶ森は原生林に近い自然林で古くから聖域として大切にされてきた一方、この一帯は江戸時代までは物騒な所でもありました。
 昭和27年境内公園に整備されています。森は天然記念物として鯖江市の指定文化財です。

 地図
 




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:34| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 感じる季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。