福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2016年10月29日

高野山真言宗 萬徳寺

 紅葉が綺麗な秋。

 日本の紅葉百選・花の寺 萬徳寺

 まだ紅葉の時期ではなかったんですが、行ってきました。

 萬徳寺は、応安年中(1370年ごろ)安芸の国円明寺の僧、覚応が廻国し、この地に以前からあった極楽寺に留まり、寺号を正照院と改め真言宗を広めた。

 戦国時代若狭を領した守護大名武田信豊が天文13年(1544年)に当寺を若狭国における駆け込み寺だったそうです。

 駐車場に車を置いて上って行きました。

 manntokuji  (1).JPG

 茅葺きの屋根が見えます。
 manntokuji  (2).JPG

 この建物は書院だそうです。
 manntokuji  (3).JPG

 ここから入っていきます。
 manntokuji  (4).JPG

 萬徳寺の庭園は名勝に指定されています。






 この庭園は、延宝5年(1677年)寺が移築された時藩主の命によって築造される書院の南面山麓を築山風に利用して作られました。
 manntokuji  (5).JPG

 庭の白石が綺麗です。

 manntokuji  (6).JPG

 この庭園は、大日入来を中心に諸仏が平和共存している真言密教の心の庭園を表しています。

 庭の左奥に本堂が見えます。
 manntokuji  (7).JPG

 manntokuji  (8).JPG

 本堂には重要文化財である阿弥陀如来座像が安置されています。

 この阿弥陀如来座像は平安時代後期(約1000年以上前)の彫刻で桧の一本彫です。

 明日はいよいよ本堂に入ります。

 地図
 



posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 11:51| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック