福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2016年04月04日

朝倉遺跡

 戦国の世、越前で絶大なる勢力を誇った朝倉氏がいました。

 朝倉氏は一乗谷に居を構え、京、堺と並ぶ大都会でした。

 越の国の京とも称えられましたが、織田信長との戦いに敗れ義景の自害によって朝倉氏は絶えました。

 一乗谷の城下は信長軍の責められた時に火を放たれ、三日三晩燃え続けたといわれています。

 その後、一乗谷に住民が戻ってくることはなく歴史に埋もれていました。

 その後、発掘されて整備され、特別史跡、特別名勝、重要文化財に指定されました。

 重要文化財の三重指定は他に京都の金閣寺、銀閣寺、醍醐寺三宝院、奈良の平城宮、広島の厳島神社だけです。

 そんな栄華を極めた朝倉遺跡も今は昔となっています。

 春になってあちこちに桜が咲くようになりました。

 asakurayakata  (1).JPG

 一乗川を渡ると・・・・・、
 asakurayakata  (2).JPG

 目の前に朝倉遺跡のシンボルである唐門が見えてきます。
 asakurayakata  (3).JPG
 asakurayakata  (4).JPG
 asakurayakata  (6).JPG



 堀の周りに積み上げられた石垣
 asakurayakata  (7).JPG
 
 薄墨桜
 asakurayakata  (8).JPG
 asakurayakata  (12).JPG

 城下が見えます。
 asakurayakata  (10).JPG

 義景の墓所
 asakurayakata  (14).JPG

 館跡の桜
 asakurayakata  (13).JPG


 桜の名勝と言われるところは数多くあります。

 それは単に数が多いだけで名称となる訳ではなく、位置やその姿によって評価されるものだと思います。

 また、朝倉氏遺跡は館跡だけではなく、その城下も残されていることから、その価値が重要だということが分かります。

 福井県の誇りとして、更には国の誇りとして後世に残していきたいものです。

 地図
 


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 01:00| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。