福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2015年08月15日

今庄のそば打ち

 今庄に住んでいる人間としては蕎麦を打つぐらいは出来ないといけないので、勉強を兼ねてそば道場に行ってきました。

 sobadoujou  (1).JPG

 ここがお勉強室

 sobadoujou  (2).JPG

 ここの材料は他とはちょっと違っていて、つなぎに山芋を使います。 

 昔の今庄の蕎麦と言えば山いもを使っていたそうなんですが、今ではほとんどが小麦粉を使っています。

 sobadoujou  (3).JPG

 まずそば粉をコネバチに入れた後、山芋を加えてボロボロになるまでそば粉と混ぜ合わせます。

 そして水を加えて均一になるように混ぜてからコネ始めます。

 sobadoujou  (4).JPG



 台に載せて、手のひらで押しながら丸く押し広げていきます。

 sobadoujou  (5).JPG
 sobadoujou  (6).JPG

 麺棒を使って徐々に均一に広げていきます。

 sobadoujou  (8).JPG

 ある程度薄くなったらめん棒に巻いて転がしながらさらに薄く延ばしていきます。

 sobadoujou  (10).JPG

 伸ばし方には丸く伸ばすやり方と四角く伸ばすやり方があります。

 四角く伸ばす予定でしたが、ちょっといびつになりました

 sobadoujou  (11).JPG

 次は麺を切る工程です。

 まず打ち粉を振りかけて畳んだ時にくっつかないようにします。
 
 sobadoujou  (12).JPG

 薄くなった蕎麦は手で持てないので、麺棒を使って重ねていきます。

 sobadoujou  (13).JPG

 重ね合わせるごとに打ち粉を振りかけます。

 最後は蕎麦包丁で切れるくらいの幅まで畳みます。

 sobadoujou  (14).JPG
 sobadoujou  (15).JPG
 sobadoujou  (16).JPG


 後は畳んだそばを蕎麦包丁で均一に切って行き、茹でる工程が続きます。
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 01:00| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。