福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2016年04月25日

青葉山 中山寺

 青葉山の中腹にある中山寺は重要文化財に指定されている本堂を始めとして、馬頭観音坐像金剛力士立像があります。

 黄砂でちょっと見通しが悪い中訪れました。

 以前にも訪れたことはあるんですが・・・・久しぶりです。

 駐車場に車を停めて、山門から入っていきました。

 nakayamadera  (1).JPG

 山門には大きな草鞋が・・・・・。
 nakayamadera  (2).JPG

 山門にある仁王像
 nakayamadera  (3).JPG

 この階段は登れません。
 nakayamadera  (5).JPG

 まっすぐ歩いて行きます。
 nakayamadera  (4).JPG



 着きました。

 nakayamadera  (7).JPG
 nakayamadera  (10).JPG
 
 古く歴史があるお寺は中が見えるように開けはなれていません。
 
 今では電気が付いているので中に入っても仏像は見ることは出来ますが、昔はどうだったんでしょうか?

 また、写真撮影は禁止なので撮れませんでした。

 私より前に御夫婦と見られる方がお参りをしていました。
 nakayamadera  (9).JPG


 真言宗御室派 青葉山 中山寺略記

 青葉山の中腹にあり、美しい高浜和田海岸を一望する中山寺は、天平八年(736年)、聖武天皇の勅願によって泰澄大師が創建したと伝えられています。
 鎌倉時代後期の建築である本堂に安置されている本尊・馬頭観音坐像は像光79.3cmの檜寄木造り、三面八臂の忿怒像。
 古来、農耕の守り神として信仰を集めました。
 本尊は33年ごとに開帳される秘仏なので、平常拝むことは出来ませんが、前仏の観音は室町時代のすぐれた仏像です。


 nakayamadera  (11).JPG


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 19:47| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。