福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2014年04月01日

今庄駅からカタクリの咲く地へ

 JR今庄駅から歩いて約10分のところにカタクリの自生地があります。

 アクセスがとても良い場所で気軽に訪れることが出来ます。

 また、昔の風情が残る今庄の街並みを散策するのにも良い時期になりました。

 JRで来られる方のためにJR今庄駅からカタクリが自生しているところまでの案内をします。

 JR今庄駅を降りて・・・・・、
 katakuri 14-0331 (1).JPG

 外に出ると源平時代の戦場である燧ヶ城址が見えます。
 katakuri 14-0331 (2).JPG
 小高いところが燧ヶ城があった場所です。

 奥の山(藤倉山)に向かって進みます。
 katakuri 14-0331 (3).JPG
 katakuri 14-0331 (4).JPG

 古い蔵などを見ながら・・・・・、
 katakuri 14-0331 (5).JPG

 大きな通りに出たら左に曲がります。
 katakuri 14-0331 (7).JPG



 今庄に4つ残る酒蔵の一つ 北善
 katakuri 14-0331 (9).JPG
 お酒の銘柄は聖乃御代。

 燧ヶ城址の看板が立っているところから上っていきます。
 katakuri 14-0331 (10).JPG
 katakuri 14-0331 (11).JPG

 もうすぐい会場です。
 katakuri 14-0331 (13).JPG
 katakuri 14-0331 (14).JPG

 新羅神社の裏山にカタクリが自生しています。
 katakuri 14-0331 (15).JPG
 katakuri 14-0331 (16).JPG

 まだ咲いているカタクリはなく、蕾が膨らんでいました。
 katakuri 14-0331 (17).JPG
 開花はもうすぐだと思います。

 この斜面一面に咲き乱れます。
 katakuri 14-0331 (21).JPG

 笏谷石の階段の周りにも咲き乱れます。
 katakuri 14-0331 (24).JPG


 暖かい日が続いたのでそろそろと思って出かけましたが、まだ咲いてませんでした。

 カタクリは他の草が伸びる前に葉っぱを出して花を咲かせ、実を実らせます。

 実が成るとその年の仕事は終えたかのように他の草にその太陽の日を分けるようにして身を潜めます。

 花を咲かせる期間が短く、すぐに隠れてしまうために春の短い期間だけその姿を見ることが出来ます。

 そんな生き方が日本人の共感を得ているのかもしれません。

 今ではカタクリの花を見られるところは増えてきているようですが、いいことですね。

 花を咲かせるまでに何年もかかるようなので地道な保護活動が必要ですね。




posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 01:00| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 山で遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。