福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2013年07月06日

アカタン砂防

 明治28年から30年にかけて今庄の赤谷川を襲った集中豪雨。

 その災害が再び起こらないようにと堰堤群が作られました。

 その数は九基。

 そしてそれは今でもその原形をとどめていて役目を果たしています。

 平成一六年には国指定の登録文化財となりました。

 リトリート田倉沿いにある道を上っていきます。

 akatann 13-07 (1).JPG
 akatann 13-07 (2).JPG
 


 案内板を過ぎると最初の堰堤が見えてきます。
 akatann 13-07 (3).JPG

 水の勢いを弱めるために石を積み上げて山川の岩に当てる構造です。

 akatann 13-07 (5).JPG

 反対側に回るとその大きさが分かります。

 akatann 13-07 (7).JPG

 向こうで草刈りをしている人でその大きさが分かると思います。

 akatann 13-07 (8).JPG

 さらに上っていきます。
 akatann 13-07 (9).JPG

 今度はこちら側に水路が曲げられています。

 akatann 13-07 (11).JPG
 akatann 13-07 (14).JPG

 杉の枝にモリアオガエルの卵が見えます。
 akatann 13-07 (16).JPG

 アカタンベースキャンプ
 akatann 13-07 (19).JPG

 さらに上っていきます。
 akatann 13-07 (20).JPG

 見えてきました。
 akatann 13-07 (23).JPG

 ここでも山に水をぶつける構造になっています。
 akatann 13-07 (26).JPG

 亀甲積み
 akatann 13-07 (24).JPG
 わざと隙間を設けてその間を水が流れるようにしてあります。

 このような石積みが出来るのも築城の技術があったからだと思います。

 水の力を分散させて逃がす。

 この考え方は参考になりますね。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 03:08| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的遺構 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。