福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2012年12月04日

今庄そば作り

 今日のブログはちょっと趣向を変えてそば作りの工程をお知らせします。

 私自身があまりそばを打たないのですが、今庄に住んでいる者としては少しぐらいは出来ないといけないので・・・・・。

 まず材料ですが、

   そば粉  640グラム
   つなぎ  160グラム
    水    360ml(ちょっと多めです)

  まず粉をふるいにかけます。
  sobauchi 12-12 (1).JPG
 こうすることによってそば粉とつなぎがよく混ざるようになります。
 粉同士だから良いんじゃないかと思われるかもしれませんが・・・・・。

 写真は自分自身が撮っているので、手が粉だらけになって小刻みには取れてませんがご容赦を・・・・・。

 水(2/3くらい)を加えて指2〜3本だけで混ぜ込みます。
 sobauchi 12-12 (2).JPG

 その後水を全部入れて混ぜて粉全体に水が混ざるようにします。  
 sobauchi 12-12 (3).JPG
  
 この後そば玉を作るんですが、手にそばがくっついて写真は撮れませんでした。

 こねてる様子は想像でお願いします。



 で出来たのがこのそば玉。
 sobauchi 12-12 (4).JPG
 なかなかきれいに出来てると思いませんか?

 こねるときのコツは全体重をそば玉に乗せるという感覚で押さえて行くという感じでしょうか。

 またそのこね具合ですが玉を伸ばして薄くするのでなるべくよくこねておかないといけません。

 どこまでこねればいいのかは・・・・・?? 適当です。

 玉を板の上に乗せて、初めは手で押さえて平べったくしていきます。
 sobauchi 12-12 (5).JPG

 後は伸ばし棒で伸ばしていくんですが、うまい人は四角形になります。
 sobauchi 12-12 (6).JPG
 少しへごちゃです。

 で少し伸ばし棒で修正して・・・・・。
 sobauchi 12-12 (7).JPG
 もうここまで来ると修正しても四角形にはなりません。

 そのあと切りやすいように折りたたんで・・・・・、
 sobauchi 12-12 (8).JPG
 
 切ればそばの出来上がりです。
 IMGP9144.JPG

 包丁を使って切る人もいるんですが細さが一定にならないのでこの道具を使いました。

 切ってる人は私ではありません。

 
 でそのそばはこうなりました。
 sobauchi 12-12.JPG
 ちょっとトッピングが多くてよく見えませんが・・・・・。

 なかなかの味でした。 


 今庄では「そば道場」と「リトリート田倉」でそば打ち体験が出来ますが、つなぎには小麦粉と山芋を使う2種類ものがあります。

 今庄に来られたらぜひそば打ち体験をしてくださいね。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 06:16| 福井 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 体験する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。