福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2012年11月10日

飛騨の里

 高山市につきました。

 さすがにここは観光の町なので車の渋滞がすごいです。

 訪れた時期が紅葉の時期だったので仕方がないのかもしれませんが・・・・・。

 最初に街中を散策してから・・・・・・と思っていたんですが、なかなか中に入れなかったので最初に茅葺き屋根の家がある飛騨の里に立ち寄ることにしました。

 hidanosato 12-11 (43).JPG

 入場料を払って入りました。


 いきなり茅葺きの屋根の家が目の前に広がってきます。
 hidanosato 12-11 (39).JPG

 hidanosato 12-11 (38).JPG

 田舎の風景です。




 hidanosato 12-11 (37).JPG


 六地蔵が並んで・・・・・、
 hidanosato 12-11 (35).JPG

 日照時間が少ない飛騨ではこの小屋(ハサ小屋)で稲やヒエなどを乾かしました。
 hidanosato 12-11 (27).JPG

 この家の屋根の勾配は緩やかなんですが、雪に耐えられるんでしょうか?
 hidanosato 12-11 (29).JPG

 茅葺き屋根の家は大きいと五階建てになってるみたいです。
 hidanosato 12-11 (25).JPG

 高い!!!

 茅が厚く重ねられています。
 hidanosato 12-11 (24).JPG

 こちらはトイレ
 hidanosato 12-11 (23).JPG
 hidanosato 12-11 (6).JPG
 
 家の中に家畜を飼っていたようです。
 hidanosato 12-11 (22).JPG
 牛は田起こしなどに使われました。

 囲炉裏
 hidanosato 12-11 (14).JPG

 家の中では布を織ったり、草履を編んだりなどの体験が出来るようになっています。
 hidanosato 12-11 (30).JPG

 紅葉の中の茅葺きの家

 hidanosato 12-11 (3).JPG
 hidanosato 12-11 (5).JPG
 hidanosato 12-11 (4).JPG
 hidanosato 12-11 (28).JPG

 昔の風景には紅葉が似合います。

 私が歳をとったせいからなのかもしれませんが、茅葺きの家に住んだこともないのにこの家をみるとなぜか懐かしい思いがこみ上げてきます。

 それは心のどこかに遠い昔を懐かしむ気持ちがあるからでしょうか?

 家の縁側に腰をおろして目に入る光景を見るともなく眺め、ぼんやりと時間が過ぎていくのを楽しんでみたい気分です。

 チロチロと燃える囲炉裏のそばに座って火を眺めるのもいいですね。

 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 03:10| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | オラの日記と嫁日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。