福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2012年03月24日

刃物製造販売 安養寺屋

 越前打ち刃物といえば武生(現越前市)を思い浮かべますが、大野市にもありました。

 以前、大野紅葉祭りに見かけてお話を伺ったところ、大野市に工房があると聞き、一度伺ってみたいと思っていました。

 大野市の七間朝市にはちょくちょく行っていたんですが、どこにあるかは調べず終いでした。

 それがちょっとしたことである場所を知り、行ってきました。

 annyouji 12-03 (11).JPG


 中にはいると・・・・、

 annyouji 12-03 (8).JPG

 鍬や鎌、鉈が売られていました。

 annyouji 12-03 (9).JPG 


 私が訪れたときにも農家の人が買いに来ていました。

 annyouji 12-03 (10).JPG


 この安養寺屋さんは農作業用の鉈や鎌などを製造販売していますが、ここでしか買えないものがあります。

 それはこれです。

 annyouji 12-03 (1).JPG

 これなんだか分かりますか?

 これの名前はがにといいます。

 これは杉の木なんかに登るときに足に着ける道具です。

 これを付けると作業性がいいのでよく売れてるそうです。

 ただ木に登るにはいいんですが、地面を歩くときにはこの爪が邪魔して非常に歩きにくいです。


 お店のすぐ後ろにある仕事場を見せてもらいました。

 親子で刃物を作られていました。

 annyouji 12-03 (2).JPG 

 annyouji 12-03 (3).JPG


 今は外国からの輸入品で溢れている打ち刃物ですが、やはり耐久性や切れ味と言ったらやはり日本製が勝っているようです。

 厳しい状況が続いていますが、是非がんばってもらいたいですね。



 安養寺屋さんがある場所は

 福井県大野市中挟3-1304
 TEL:0779-66-2921

 園芸などをやられている方には是非一度訪ねて欲しいお店です。

 地図
 

 お待ちしています。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:12| 福井 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 特産物(越前打ち刃物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
26年3月に訪問し、鍬の先駆けと柄すげをしてもら いました。静岡駿東郡清水町の池永です。

 1.先駆けだけですとおいくらですか、
 2.先駆けプラス柄・角度は美山では
  
  幅は10.7、長さが34cmで、先の両サイドが欠ける
  というか丸くなった為の修理です
  
 よろしく 池永
Posted by 池永 芳雄 at 2017年07月31日 18:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。