福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2007年03月08日

水戸天狗党(水戸烈士墳墓:敦賀市)

 水戸天狗党

 この名前を知っている人はかなりの歴史通です。

 水戸天狗党は江戸時代の終わり頃(今から約140年前)水戸藩の家老武田耕雲齋率いる天狗党は外国からの干渉に対処するために、水戸藩を出発して京都を目指した。

 天狗党は尊皇攘夷であったが、水戸藩主一橋慶喜(後の徳川慶喜)に後ろ盾になってもらおうと出奔した。

 幕府はこれを阻止しようとして追っ手を差し向けた。

 天狗党一行は出来るだけ争いにならないように戦を避けながら越前の敦賀(福井県)にたどり着いた。

 水戸を出立してから45日間歩きづめであり、敦賀の新保には幕府の追っ手13,000名が天狗党を取り囲んでいた。

 追っ手の総大将は頼りにしていた一橋慶喜であったため、遂に加賀藩の軍門に下りました。

 その後、天狗党一行は劣悪なニシン倉に幽閉され、刑罰を受けました。

 その内訳は
  死罪 353名
  遠島 137名
  追放 188名
  水戸送り 125名

  審理が終わった後、5日間に渡って353名の斬首が行われた。

 日本の前途を憂いつつ来迎寺原頭に無念の涙をのんで露と消えたが、烈士達の意志は回天の大業「明治維新」を実現する原動力となり、近代日本を誕生させました。

 
 水戸烈士が眠る塚です。
 mitoressi 00.JPG

 塚の周囲は約4.3m四方、高さ約4mです。
 

 石碑です。
 mitoressi 01.JPG


 水戸烈士達が閉じこめられていたニシン倉です。

 mitoressi 02.JPG

 中の様子です。
 mitoressi 03.JPG
 
 鍵が掛かっていて入れませんでした。
 ガラス越しの撮りました。

 
 墳墓の地図です。
 mitoressi 04.JPG

 今でも、墳墓の周りは綺麗に整備され、水戸天狗党の人たちが如何に慕われていたかを物語っています。


 敦賀を訪れた際には是非お立ち寄り下さい。

 お待ちしています。

 
 場所は
 水戸烈士
 クリックすると大きくなります。


 武田耕雲齋辞世の句です。

  討つもはた 討たれるもはた 哀れなり
  
    同じ日本の乱れとおもえば


 もっと詳しく知りたい方はここからどうぞ


 敦賀水戸烈士遺徳顕彰会は松原公民館内にあります。





posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:01| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺南の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。