福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2007年01月30日

朽ち果てる国の名勝 柴田氏庭園(敦賀市)

 敦賀の観光案内には必ず載っている柴田氏庭園。 

 その国の名勝である庭園が朽ち果てようとしている。


 まずはこの写真から・・・・

 shibatasiteienn 00.JPG

 この蔵の写真は山奥の廃墟の村で撮ったのではない。


 違った角度から撮ると・・・・

 shibatasiteienn 04.JPG
 
 写真の左側に見えている青いシートの蔵が上の写真の蔵です。

 雪つりだけは立派です。


 また、石で出来ている門を入ると、こんな塀が見えてくる。

 shibatasiteienn 06.JPG

 去年と同じく崩れたままだ。


 さらに中に入って屋敷の母屋に連なる棟の屋根にはブルーシートプラスチックの波板が敷いてある。

 shibatasiteienn 05.JPG

 全くのおざなりなものだ。

 これでは雨露を防げると思っているのだろうか?


 そして棟の軒先には、入園料100円と書かれた入金箱が置いてあった。

 shibatasiteienn 09.JPG
この縁側でさえ腐ってきています。
 
 誰が不快な思いまでして入園料を払うのだろうか?


 これが国の名勝の末路なのか?

 人が住んでいない家の末路は哀れなものである。

 人が愛情を持って管理しようとされてない建物は哀れなものだ。


 管理者はどのような思いでこの庭園を管理してきたのだろうか?

 庭木だけを管理しておけばいいとでも思っているのだろうか?

 どのような形で国の名勝を後世に伝えようとしているのだろうか?

 庭だけにお金をかければいいとでも思っているのだろうか?



 今年は雪が少なかったために辛うじて倒壊を免れただけだろう。

 恐らく今では、雨が家の中にまで染みこんで腐ってきていると思う。

 屋敷の後ろにある蔵の屋根は落ちているので後は腐らせるに任せるしかないだろう。

 もう時既に遅く、朽ち果てるのを待つだけしかないのかもしれない。
 

 柴田氏庭園とは

 江戸時代の敦賀の豪農・柴田権右衛門が、絵師・狩野探幽に地割り設計を任せたという築山泉水庭です。

 江戸前期に出来たもので、別名「甘棠園」とも呼ばれています。

 参勤交代時は小浜藩主の休憩所にもなりました。

 簡素な古式書院造りと庭が落ち着いた空間をつくり出しており、国の名勝に指定されています。



 浩宮皇太子が植樹された樹が泣いています。

 shibatasiteienn 08.JPG

 管理者の猛省を促したい。
 






posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:37| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 嶺南の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
県人さんのおっしゃるとおりです!
これではあまりにも・・・
民間ならば絶対にあり得ない状態ですね。

ここはいったいどこの管轄なんですかね。
この声を行政に届けて、早く改善して欲しいものです。

たつやも行ってみたい場所ですが、
腹立たしくなりそうなので、
改善されてから行きますね〜
Posted by たつや at 2007年02月02日 21:19
たつやさんへ

私が住んでいる今庄でも廃墟になりそうな集落(板取宿)はあります。
ですが、町としてその無人の家に住んでもらうようにして現在では人が住むようになりました。
全部の家ではないですが。
やはり家は人が住んでいるからこそ長持ちするような気がします。
人が住んで窓を開けて空気を入れ換えたり、火を焚いたりして煙を出したりしないと家自体が必要ないと思ってしまうのでしょうか(家には気持ちはないと思いますが・・・・・)

何れにしても、管理者自体の気の持ち様だとは思うのです。

 柴田氏庭園には石垣だけが残っているところもあります。
そこは蔵だったようですが・・・・。

今は見る影もありません。

残念です。










Posted by 福井県人(ケント) at 2007年02月03日 09:00
はじめまして。
いつも楽しみに拝見させていただいてます。

何年か前に、勤務先(敦賀市内です)に、補修のための資金を募るチラシが回ってきたことがあり、いくらか寄付した記憶もありますが(どこの管轄だったかは忘れました)、実際に行ったことは無く、こんな状態だとは思っていませんでした。
ほんとに残念なことです。

とにかく、びっくりしたので思わずコメントしてしまいました。
Posted by poptrip at 2007年02月11日 00:03
poptripさんへ

コメントありがとうございます。
私の処にも敦賀に住んでおられる方から怒りのメールが来ています。

 責任の所在は、柴田氏庭園の前にある看板に書いてありますがここでは控えます。

 でもどうするつもりなんでしょうかね?

 時間が経てば経つほど、修復は無理と思います。

 もうあれだけになってしまっているんですから、壊すしかないでしょう。

 残るのは礎石と石垣だけでしょう。

 情けないことです。


Posted by 福井県人(ケント) at 2007年02月11日 16:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。