福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2011年06月17日

若狭国吉城歴史資料館

 群雄割拠した戦国時代、各地には多くの城が築かれました。

 今も美浜町を通っている丹後街道を眼下に見下ろす通称「城山」に建てられたのが国吉城でした。

 若狭の守護大名武田氏に重臣であった粟屋越中守勝久が、若越国境の境目の城として弘治2年(1556)に古城跡を改修して築城したといわれています。

 その麓にあった城主館跡には今も石組が残っています。

 国吉城廃城の後若狭の国に入封した譜代大名坂井忠勝は若狭の国東部支配の拠点として、佐柿奉行所(御茶屋御殿)を置きました。

 現在はその跡地に若狭国吉城歴史資料館が建てられ、平成21年4月に開館しました。

 kuniyosi 11-0601.JPG

 准藩士屋敷は小浜藩預かりとなった水戸天狗党の残党を収容するために慶長2年にここに建てられ、今のその石垣が残っています。
 kuniyosi 11-0602.JPG

 kuniyosi 11-0603.JPG

 国吉城歴史資料館
 kuniyosi 11-0604.JPG

 中に展示されている資料等は撮影禁止でしたので、玄関の部分だけ・・・・・。
 kuniyosi 11-0606.JPG

 資料館の周りには石組と発掘中の現場がありました。
 kuniyosi 11-0612.JPG

 kuniyosi 11-0613.JPG

 後どれくらい石組は出てくるんでしょうか
 kuniyosi 11-0610.JPG

 kuniyosi 11-0611.JPG

 kuniyosi 11-0607.JPG

 今回は城跡まで登らなかったんですが、機会があれば一度登ってみたいと思います。

 そこにはどんな景色が見られるんでしょうか。

 戦国の騒乱時に生きた人たちが見た風景がそこに広がっているんでしょうか。

 一度見てみたい気がします。

 


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:50| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺南の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。