福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2011年06月16日

草取り

 田んぼ作りでいちばん手間のかかる仕事は、実は草取りです。

 農薬や化学肥料それに除草剤を全く使わないで作るお米をJAS米と言いますが、なかなかそんな米作りが普及しないのは草取りに手間がかかるためです。

 JAS米以外にも特別栽培米がありますが、それにもランクがあって除草剤だけを使うもの、農薬も化学肥料も使うものなどがあります。
 
 昔は手で草取りをしていましたが、今は機械で草取りをします。

 その様子を見に行ってきました。

 田植え機のような乗り物に乗って田んぼの中をチェーンをはわせして浮かせ草が根付くのを防ぎます。
 kusatori 11-0601.JPG

 横バーの下にはたくさんのチェーンがぶら下がっていて、これで草が根付こうとしているのを浮かせます。
 kusatori 11-0602.JPG

 こんなに長いチェーンがぶら下がっています。
 kusatori 11-0603.JPG

 これを行う時期も田植えが終わって4日以内ぐらいに行わないと草が根付いてしまうそうです。

 それにしても稲は抜けないんですね。なんででしょう?

 かき混ぜられた草は浮き上がってしまうので、除草が出来るというわけです。

 でも、この作業も一回では済まず何回も行うそうです。

 除草剤を使えばこの作業がなくなるので、手間をかけたくなければついつい除草剤に頼ってしまうんですね。

 kusatori 11-0604.JPG

 安全なお米をつくということは大変な手間がかかります。

 お値段もそれなりにするのは仕方ないことですね。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:23| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 感じる季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック