福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2010年10月26日

谷川

 久しぶりに谷川に行ってきました。

 以前行った時は、何処にあるのか分からなかったのでお総社に車を置いて歩いて行きました。

 ちょっと時間がかかったんですが、古い建物が残っている武生の街中を歩きながら行ったのでそんなに苦にならずに行けました。

 案内図を持って歩くというのは、なかなか楽しいものです。

 が、ちょっと恥ずかしい気持ちもあります。

 今回は人に連れられていきました。

 tanigawa 10-0901.JPG

 谷川さんは蔵を改造して作られた蕎麦屋さんで、なかなかいい雰囲気です。

 tanigawa 10-0902.JPG

 テーブルはなくて座って食べます。
 tanigawa 10-0904.JPG

 
 で、いつものようにおろし蕎麦をお願いしました。
 tanigawa 10-0903.JPG


 蕎麦ってなんで最近は人気があるんでしょうか?

 ラーメンには塩味、こってり味、とんこつ味、みそ味などとスープには色んなバリエーションがありますが、蕎麦にはあまりありません。

 蕎麦には素そば、おろし蕎麦、ざる蕎麦、きつね蕎麦などがありますがいずれも出汁はカツオ、昆布出汁です。

 そう考えると人気は、ラーメンは出汁によって決まり、蕎麦は麺によって決まるということも出来るかもしれませんね。


 また、手軽さという点からは蕎麦に軍配が上がりますね。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:03| 福井 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | そば屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
武生は地震も戦争にも合っていませんので、路地が結構あります。駅前に車を置いて、まちプラで地図をいただき、迷いながらお蕎麦めぐりも楽しいものです。そんな武生がまだいろいろ残っております。お寺も街中には100件以上残っています。いいざ・・・・。武生って・・・。
Posted by 美幸 at 2010年10月26日 09:18
美幸さんへ

武生の街は私が住んでいる今庄と違って色んな観光資源があると思います。

それをもっと生かせばもっと人が集まって、活気が出てくると思うんですが・・・・・。

負けてられません、私もお手伝いしますよ。
Posted by ケント at 2010年10月27日 04:30
ここのお蕎麦大好きです。

県外から友人が来たら必ず連れて行くと喜ばれます。

武生の歴史を勉強したいのですが、誰に聞いたらいいのかなとふと思いました。

Posted by LET at 2010年10月27日 23:57
LETさんへ

コメントありがとうございます。

私は武生の人間ではないので武生の歴史はよく知りません。

が、一度毎月行われる壱の市にお出かけください。

そこに毎回出店されているお茶席の人がよく歴史を知っておられますので一度訪ねてみてください。
Posted by ケント at 2010年10月29日 01:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。