福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2010年04月28日

フライ

 突然ですが、フライフィッシングって知っていますか?

 よくテレビなんかで人が皮の中に入って竿を弓のようにしならせて糸を繰り出し、ますやイワナなどを釣る光景がよく放送されますが、それがフライフィッシングです。

 フライの意味はハエで、昆虫を主に食べる魚を対象にした釣りの方法がフライフィッシングです。

 魚釣りには、ミミズなどをの餌を使った釣り、餌に似せた疑似餌などを使った釣りなどがありますが、フライフィッシングはまた違ったおもしろさがあるようです。


 そのフライフィッシングに使うフライを作る人に七間通りにあるもっこで出会いました。

 mokko 10-0401.JPG

 まず針を小さな万力で固定して、鳥の羽や動物の毛を巻き付けて作っていきます。
 mokko 10-0402.JPG

 mokko 10-0403.JPG

 mokko 10-0405.JPG


 そしてこれが完成品です。
 mokko 10-0406.JPG
 魚の目からハエに見えることが必要です。


 フライに使用する羽や毛はそれ専用に改良された鳥がいるそうで、とても値段が高いそうです。 

 なかなか細かい作業で根気がいる作業ですが、思った通りに出来たときには、魚が釣れる光景を想像して楽しくなると思いますね。

 
 もっこでは毎日このような匠の手作業を見られるわけではありませんが、日曜日には運が良ければ実演を見ることが出来ます。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:45| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 福井の匠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。