福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2010年03月14日

相ノ木家(国重要文化財)

 刻は昔、戦国時代から連綿と続いている家があります。

 相ノ木家

 その屋敷は国の重要文化財に指定され、内部が公開されています。

 相ノ木家の由来及び沿革

 応仁の乱後、朝倉敏景は一四七一年越前守護職となり、一乗谷に居城を構えて以来、五代、一〇三年の間、北陸の豪族として君臨した。

 その三五家族の一つとして相ノ木家は、越前小曽原後に居住し、丹生一体を支配した。

 その全盛期には「信州南佐久郡相の木村」に城を築き相木城主ともなり、一九万二千石の大名として勢力を振るった。

 この地は天領であり、また連綿と正当を受け継ぎ、名字帯刀の家として代々「相ノ木七良右エ門」を襲名し、二一代当主に至っている。



 長屋門
 aikitei 10-0300.JPG

 門をくぐると、城の石垣に使われていた石が置いてありました。
 aikitei 10-0303.JPG

 昔ながらの茅葺きの家です。
 aikitei 10-0302.JPG

 玄関を入ると
 aikitei 10-0304.JPG

 aikitei 10-0305.JPG

 正面には槍が掛けられていました。
 aikitei 10-0320.JPG

 鎧甲
 aikitei 10-0313.JPG

 床の間
 aikitei 10-0314.JPG


 昔ながらの囲炉裏
 aikitei 10-0308.JPG
   
 
 私が訪れたときはまだ雪が残っていましたが、案外小さな家だなという感じでした。

 中にはいると、甲冑や能面、着物などが展示してあり、やはり格式が高かった家柄だと思いました。

 この家には昭和47年頃まで住んでいたようですが、今では相ノ木家保存会の人が管理をしているということでした。


 この相ノ木家は越前陶芸村のすぐ近くにあるので、近くに来られた折にはお立ち寄りください。

 なかなか見所があります。

 地図
 

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:40| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この相ノ木家は知りませんでした、勉強になったね、帰省したら訪問します。県内の人も知らないのでは?こういう凄い情報の掲載を今後もお願いします。アクセスが楽しみになります。仕事時間中だけどアクセスします。      西新宿発
Posted by こーちゃん at 2010年03月15日 13:51
こーちゃんさんへ

 陶芸村の総合湯案内所で地図をもらえます。

 徒歩ではちょっと遠いので車で行かれることをお薦めします。

 ちなみに拝観料は200円です。
Posted by ケント at 2010年03月15日 19:59
はじめまして。
 チェックしてます。
Posted by ケント at 2013年04月28日 07:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック