福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2010年02月14日

食べる甘酒

 武生の町中を歩いていると、こんな張り紙を見つけました。

 amazake 10-0201.JPG


 食べる甘酒????

 普通甘酒って飲むもんですよね。

 それが食べる????

 酒のかすのように板になっているのは知っているけれど、それは酒のかすだし・・・・・?????

 と思いつつ、お店に入って確かめることにしました。

 お店は お酒の量り売りもしている一力さん

 amazake 10-0200.JPG

 で、どんなものかとお話を伺って見せてもらうと・・・・・・、出てきたのはこれでした。

 amazake 10-0202.JPG


 普通のワンカップに入れてありました。

 中を見るとドロッとしたものが入っていて、お米のつぶつぶが見えました。

 これはお酒を造る前の状態で、酒麹でもち米を糖化したもの、糖類・保存料などは一切使用しておらず、米のうまみと甘みを引き出したものです。

 アルコール分は含んでいないので子供にも安心して飲ませられる(食べさせられる)そうです。

 食べ方は、そのまま食べてもいいし、薄めて甘酒として飲んでもいいと言うことでした。


 で、早速一つ使って甘酒として飲んでみました。

 akazake 10-0204.JPG
 

 感想は、ん〜〜〜ま〜〜〜〜〜い。

 薄めても甘さが出ていて、これは子供にもいいわ、と思いました。

 デンプンを完全に糖化しているので、栄養食としても食べられるそうです。


 この食べられる甘酒を造っているお酒屋さんは、鯖江にある豊酒造さんです。

 そして売っているお店は、武生の一力さん。


 お店のある場所は
 
 










posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 08:02| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 特産品(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この酒屋はうっすら記憶あります。幼年時代に、えびす町(今の京町)に住んでいました、御霊神社のお祭りには参加しました。当時「ごりょうさん」と呼んでいた記憶です。御霊神社の北は川に接しており、その北側は見渡す限り田圃でした、夏は蛍が飛んでました。津田医院には御世話になりました。お祭りの日はこの通りはお店屋さんでいっぱいで楽しかったです。酒と関係ない話ですいません。
Posted by こーちゃん at 2010年02月19日 14:43
こーちゃんさんへ

いえいえ、私の記事が少しでも思い出に繋がってくれればうれしいです。
Posted by ケント at 2010年02月20日 01:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。