福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2010年01月07日

うるしダルマ

 今の時期、受験生にとっては最後の追い込みです。

 そんな受験生に人気なのが、合格だるま

 すごく有名ですから知っておられる方も多いと思います。

 その合格だるまを作っておられるお店を訪ねてきました。

 urusidaruma 10-0100.JPG 

 場所は
 


 
 そしてこれが合格だるまです。
 urusidaruma 10-0107.JPG


 また、小浜市民が勝手に応援したアメリカ大統領のオバマ氏に送られただるまもありました。
 urusidaruma 10-0101.JPG


 他にも色んなだるまがあります。

 仲よしと笑う門
 urusidaruma 10-0102.JPG   

 福姫と夫婦
 urusidaruma 10-0103.JPG

 福だるま
 urusidaruma 10-0104.JPG


 うるしダルマを作られている柄本さん
 urusidaruma 10-0106.JPG

 柄本さんにお話を伺ったところ、漆は乾きにくいので大きいだるまになると乾くまでに2〜3ヶ月かかるそうです。

 ですから量産できません。

 量産できないもう一つの理由は、奥さんと二人だけで造られているからです。

 柄本さんの漆だるまは現天皇・皇后両陛下、秋篠宮殿下・妃殿下などがお買い上げになられたほどですからテレビなどでも放映されています。

 また残念なことに、うるしダルマは数多く出回っていませんので、このお店にきて買うしかありません。

 手に入りにくいからこそ御利益も大きくなるかもしれませんね。


 うるしダルマに関してのお問い合わせは
 〒917-0001
 福井県小浜市福谷8号北塩浜29番8
 TEL:0770-52-2590 

  
 受験生の皆さんへ

 最後の一押しに合格ダルマはいかがですか?

 
posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 01:31| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 特産品(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
このだるまは土台は石ですか?めのうですか?三角の形をしていますが、土台が気になります。なにせ漆工芸は手間隙仕事です。
Posted by たけふ大好き美幸 at 2010年01月07日 20:24
美幸さんへ

あけおめです。

さて、土台ですが漆を固めたものを割ってから研いで型を作っています。

ですから乾くまで時間がかかるんです。
Posted by ケント at 2010年01月07日 21:02
うるしダルマはご夫婦の人柄がにじみ出ていますよね。私も大好きでよくプレゼントに使っています。

昨日入ったラーメン屋さんにも大きなうるしダルマが飾ってありました。

これからも福井の名産品で作り続けて欲しいですね!


Posted by へしこ at 2010年02月01日 18:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。