福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2009年09月01日

藤倉山ハイキングコース整備(その2)

 反射板の下でおにぎりを食べて、しばらく風に当たって疲れをとってから、また来た道を戻ります。

 hujikurayama 09-812.JPG

 この林はブナ林ですが、ブナ林は標高が高いところにあるのが普通ですが、今庄では標高5〜600メートルのところでブナ林がみられます。

 これはとても貴重なことで、例えば大野市の鳩ヶ池の奥にある刈り込池の周りのブナ林は標高が高いところにあります。

 その点、今庄のブナ林は市街地からすぐのところにあり珍しいんです。

 hujikurayama 09-813.JPG


 そのブナ林を抜け、急峻な山道を下っていくと・・・・・・、

 石積みの遺跡が眼に入ってきます。

 hujikurayama 09-814.JPG

 ここら一体に、その昔、寺院群がありました。

 光明聖寺跡です。

 ここには、鍋倉院跡、清心寺跡、藤倉権現跡、藤倉院跡などの遺跡が残っています。

 hujikurayama 09-815.JPG

 hujikurayama 09-816.JPG

 hujikurayama 09-817.JPG


 山の中の、それも急峻な山の一部が少し平たくなった場所に石積みは残っています。

 ここもその昔は、永平寺のような伽藍があったのかも知れませんね。


 光明聖寺跡を後にしてまた急な斜面を下りていき、約1時間かけて旧今庄小学校のの庭に着きました。

 草を刈りながら登った山を振り返ると・・・・・・、

 いつも思うんですが、よくもま〜〜あんなに高い山に登ったもんだわ・・・・、っていつも思います。

 hujikurayama 09-818.JPG

 ここからは登った反射板があるところは遠すぎて見えません。

 本当に疲れました。

 7時半から2時まで、合計6時間半、山の中にいました。

 もう、来年は登らないって思っても、来年になると登ってしまいます。

 
 来年こそは・・・・・、絶対に・・・・・・。












posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:07| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | オラの日記と嫁日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
サイクリングセンターまではもう随分とチャリでは行ってない・・車で行くならそこに駐車すればいいのでしょうね・・舛谷ダムにも前より行って見たいと思っているので・・今度の五連休に行きたいね・・
Posted by まっする at 2009年09月01日 06:41
まっするさんへ

 もし今庄に来られるのでしたら、紅葉の時期にもお出でください。

 広野ダムから夜叉が池までと、もう一本奥に入る道があります。

 その道沿いの紅葉もきれいですよ。

 

Posted by ケント at 2009年09月04日 05:17
今庄は広野ダムとそば道場くらいしか知りませんでが、ゲノムさんとかリトリート田倉のことを知り、だいぶ身近になりましたね・・昨年はスキーしないので行くこともなかった、365に林道マラソンで行きましたし・・マラソン繫がりでいろんなとこに行けてますので・・健康でいられてることに感謝してますね・・マラソンは関係者に感謝の意味でも一所?懸命に頑張らせてもらってます・・
Posted by まっする at 2009年09月04日 09:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。