福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2008年12月26日

岡太神社、大瀧神社

 NHKのテレビでも心配されていた、岡太神社・大瀧神社の屋根が年月が経って痛んでいました。

 内容はその屋根の修理に必要な檜皮がなかなか手に入らず、修理が出来ないと言うものでした。

 少し前の日曜日に訪れたときには、神社の周りに櫓が組んであって修理の準備がしてあったので、修理が始まったのだと思い、その修理が終わった後はどんな風になるだろうと心待ちにしていました。

 okahuto 08-1200.JPG

 okahuto 08-1201.JPG

 okahuto 08-1203.JPG


 色が変わっているところが、葺き替えた場所です。
 
 okahuto 08-1204.JPG

 これだけ綺麗にそろえて檜皮を葺き替えていく技術はさすがです。

 okahuto 08-1205.JPG

 屋根の縁には、痛まないように銅板が埋め込まれています。

 これは以前にはしてなかったそうで、最近になってこの様にするようになったと言うことでした。

 檜皮の屋根は約30年ぐらいしか持たないそうで、15年ごとに傷んだ部分を葺き替えていくそうです。

 

 隣の建物も屋根も葺き替えていました。

 okahuto 08-1206.JPG

 この建物の屋根は瓦葺きで、釘も鉄製のものが使われています。

 因みに、神社の屋根には鉄製の釘は使われていなくて、竹製の釘を使っているそうです。

 

 来年の5月には式年大祭が行われるそうで、その準備のために屋根を直しているのだと言うことでした。

 okahuto 08-1208.JPG


 この式年大祭は、毎年行われるのではなく何十年かに一度開かれるだけだそうで、お店の人に伺ったところ、子供の頃に見たことがあると言うことでした。

 式年大祭が行われる日は丁度5月の連休の日なので大勢の人が訪れることでしょう。


 来年の5月、お待ちしています。
















posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。