福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2008年07月20日

今庄宿バスツアー(その2)

 今庄は南北に延びた細長い宿場町。

 そして、人一人がやっと通れるくらいの細い路地が沢山あります。

 その一つを通っていくと・・・・・・、

 imajoushuku 08-201.JPG

 思わぬ光景が見えてきます。

 imajoushuku 08-202.JPG


 願満寺にある鐘楼。
 
 imajoushuku 08-203.JPG
 これは昔、湯尾にあるお寺からここに移築されました。


 白駒さんの酒蔵

 imajoushuku 08-204.JPG


 昔の役場です。今は昭和会館と名を変えて住民の集会所になっています。

 imajoushuku 08-205.JPG
 昔ここは脇本陣として主に加賀藩の宿泊施設として使用されました。


 本陣跡に建てられた明治殿です。

 imajoushuku 08-207.JPG
 今残っている建物は、明治天皇が北陸を巡幸された時、本陣で使われていた資材を使って建てられました。


 京藤甚五郎家

 imajoushuku 08-209.JPG
 今庄で一番有名な家です。

 家の中は見学できるようになっていて、昔の町屋の風情を感じることが出来ます。

 ここには江戸末期に水戸の天狗党が宿泊した折に、柱に付けた片刃傷が残っています。


 imajoushuku 08-211.JPG


 imajoushuku 08-212.JPG


 今日も今庄宿のミニバスツアーが走ります。


 今庄の魅力を十分に堪能してください。


 語り部さんの口上も聞き所です。


 お待ちしています。


 出発は花はす温泉ですから、お間違えのないようにお願いします。










posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 05:51| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 嶺北の観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先週蓮まつりに団体で行きました。見事にあちこちに咲いておりました。団体は”ソナチネの会”で福井大学のピアノの先生の高木裕美さんの追いかけです。大きな庭園を見て露天に入り久しぶりにのんびりです。大きな大きな木の下での露天風呂は最高です。都会にない風情だとおもいます。東京・大阪の都市圏にはない歴史だと思います。ミニバスツアーの歴史探訪も都市圏にはないものです。南越前町のオンリーワン・ナンバーワンをどんどんPRしなければね・・・。せめて”福井県大好き”のブログで頑張ろう・・・語り部の見習いとしては是非参加したいで〜す。 
Posted by 美幸 at 2008年07月20日 07:51
美幸さんへ

久しぶりに生のピアノ演奏を聴きました。

「月光」良かったですね。

「ソナチネの会」近々紹介させていただきますので、お待ち下さい。

Posted by ケント at 2008年07月21日 05:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック