福井県の情報はここからどうぞ。(お祭りやお泊まり、食事処などが分かります)
 今庄の情報はここからどうぞ。
 今庄観光協会の公式ページ(河野観光協会、南越前町観光サイトなど)を紹介します。
 板取宿の情報はここからどうぞ。

2022年09月26日

越前さかなまつり

 9月24,25日の2日間にかけて越前さかなまつりが行われました。

 コロナの影響で自粛されていましたが漸くって感じです。

 IMG_2242.JPG

 久しぶりの開催からか大勢の方が来られていました。

 IMG_2243.JPG 

 やはり港町には魚介類が似合いますね。
 IMG_2245.JPG

 ベニズワイガニも
 IMG_2244.JPG

 ご存じ焼きサバ!!
 IMG_2246.JPG
 
 干物も・・・
 IMG_2248.JPG

 お気に入りのお魚を買って潮風を浴びながら食べるって言うのは美味しいでしょうね。
 IMG_2249.JPG

 これからは各地で秋の味覚を楽しむ行事が多く催されると思います。

 楽しみですね!!

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 00:00| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 感じる季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

六呂師高原

いい季節になりました。

 晴れた日には人混みを離れて気持ちのいい場所に行ってみたいものですね。

 と言う訳で六呂師高原に行ってきました。

 六呂師高原には何回か行ったことがあるんですが、牛の放牧場があったり、レストランの中でアイスクリームを買って食べることが出来ます。

 暫し街の喧騒を逃れてゆっくりするのもいいですね。

 雲はもうすぐ夏を告げています。
 IMG_1829.JPG

 遠くに天文台(?)が見えます。
 IMG_1824.JPG

 ここがレストラン
 IMG_1825.JPG

 六呂師スキー場があったゲレンデ
 IMG_1823.JPG

 ベンチに腰を下ろして・・・・・
 IMG_1830.JPG
 時間が経つのを忘れます。

 牛もゆったりと草を食んでます。
 IMG_1822.JPG

 子供の姿は美しいですね。
 IMG_1826.JPG


 福井県内にもこんな場所があることを知ったのはずいぶん歳を取ってからでした。

 六呂師高原スキー場には何回も来たことがあるんですけど、雪がない季節に来ることはなかったので、こんなに広い場所だっとは思ってもいませんでした。

 こんな場所に別荘なんかがあれば・・・・・・維持が大変だろうな。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 09:40| 福井 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 感じる季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

勝山城の桜

 ちょっと時期がズレましたが、桜の名所ってわけではないけど私が好きな場所です、勝山城

 DSCN4693 - コピー.JPG

 お城と桜は似合いますね。

 DSCN4695 - コピー.JPG

 DSCN4694 - コピー.JPG

 麓のアイスクリーム屋さんからの眺め
 IMG_1817.JPG
 IMG_1818.JPG


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 07:16| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 感じる季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

深山飯盛寺

国道27号線を走っていると『飯盛寺』という看板が見えたので、軽い気持ちで行ってみた。

普通お寺は集落の中にあるものと思っていたが、行けども行けどもお寺は見えず、看板の矢印だけが続いていた。

そして、道は山に入っていく。

 どこまで行ったら・・・・と思っていると、駐車場らしき開けた場所があり、そこに車を止めて歩いていくことにした。

 DSCN4621 - コピー.JPG
 DSCN4623 - コピー.JPG
 ちょっと文字が消えかかっていて読み難かったが、なんやら由緒あるお寺らしいことは分かった。

 すると住職さんらしい人が出てきて『どこから来たん? お寺に行くんか?』と聞いてきたので『そうだ』と答えると車で案内してくれるという。

 お言葉に甘えて同乗して上っていくと・・・・・、茅葺屋根のお寺が現れた。

 DSCN4624 - コピー.JPG
 DSCN4630 - コピー.JPG
 この本堂は国指定重要文化財です。

 まさか茅葺屋根のお寺とは想像もしてなかった!!

 案内されるままに上がってみると・・・・、

 DSCN4626 - コピー.JPG
 薬師如来

 左右にも仏様が安置されています。
 DSCN4627 - コピー.JPG
 千手観音像

 廊下
 DSCN4629 - コピー.JPG

 嶺南、特に小浜には多くの古いお寺があります。

 しかも重要文化財級のお寺がいくつもあります。

 これは小浜という地域が古くから京都と交流があったせいかもしれませんね。

 探してみると、もっといろんな発見をするかもしれませんね。


posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 22:37| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

花桃の駅(JR勝原)

もう花は散ってしまったと思いますが、今年はまだUPしてないので見ごろな時の様子をお届けします。

 kadohara (1).JPG

 この場所『勝原』は花桃で有名になって時期になると大勢の人が訪れるようになりました。

 付近には駐車場がないので路上駐車が多くなり、地域の住民にも影響が出ているそうです。

 注意しないといけないですね。

 それでは駅に車を置いて歩いていきます。

 橋を渡って・・・・・、
 kadohara (16).JPG

 勝原園地を目指します。
 kadohara (2).JPG

 花と駅舎がマッチしています。
 kadohara (3).JPG
 kadohara (13).JPG
 kadohara (6).JPG
 kadohara (9).JPG
 kadohara (11).JPG

 花桃は駅の、向かい側に多く植えられています。
 kadohara (5).JPG
 kadohara (8).JPG
 kadohara (14).JPG

 もう花桃の花は散って葉っぱが伸びてきている時期でしょう。
 ピンクと白の花が一斉に空き始めるとまさに桃源郷という言葉がぴったりですね。
 でも、住民の方の迷惑にならないように路上駐車はしないでおきたいものですね。
 また来年来てみたいです。

posted by 福井 県人(フクイ ケント) at 04:29| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする